PRドローンショー、ドローンショー教育プログラム『ドローンショー体験会』の提供開始。大阪府内の小学4年生から高校生が対象

株式会社協和産業(本社:大阪市浪速区 代表取締役:林 万起子)が運営するPRドローンショーが、大阪府内の小学4年生から高校生を対象としたドローンショー教育プログラム『ドローンショー体験会』を教育機関向けに提供開始した。

ドローンショー教育プログラム『ドローンショー体験会』について

イメージ画像

本プログラムは、最先端のエンターテイメントを座学から実践まで充実の内容を、単なるドローンショー現場の”見学”だけではなくドローンライトショー用の機体に触れ、楽しくドローンショーの現場を体験できる。
機体数は30機を使用した教育プログラム用のアニメーションを制作しており、少ない台数の中で立体的なデザインや動きをフル活用したドローンショーも本プログラム後に実施する予定となっている。

実施概要

イメージ画像

本体験会では授業数2コマを使用する。

●ドローンショーについての座学 50分(授業時間内での実施)
●ドローンショー現場体験 50分(授業時間内での実施)
●30機のドローンショー(授業時間外での実施 ※要調整)
●開催費用 要問合せ

※実施に当たって事前の現場下見及び飛行の許可申請が必要となる。各種調整等が必要となるため、授業実施予定の60日前までには要問合せ

※開催希望場所によってはドローンショーの実施ができない場合あり

※雨天時中止及び延期 強風時(風速5m/s)が継続的に吹いている場合、開始時間をずらしての実施となる。

プログラム内容

イメージ画像

授業時間1コマ分を使用した「座学講習」
座学では主に、「ドローンショーとは何か」「ドローンショーに使用する各機器の仕組み」「ドローンショー飛行に関するルール」など、ドローンショーがどのようなものかを学ぶことができる。
小学校・中学校・高等学校用の3種類の教材を用意しており、受講する年齢層に合った内容で受講できる。

授業時間1コマ分を使用した「ドローンショー現場体験」
イメージ画像

座学で基礎知識を学んだ後は、いよいよ実践的な体験に移る。
参加者は実際のドローンショーの準備作業を体験し、「アクリル板の設置」から、「ドローンの設置」「バッテリーの挿入」や「モーターテスト」を通して全機体の接続状況の確認を行い、「本番前の全機ホバリング」を実施する。

各項目の実施理由やドローン、バッテリーを安全に取り扱うための注意点、バッテリーがドローンの飛行にどう影響するかを学びながら、責任感をもって取り組める内容である。
スタッフの指導のもと、チームワークを発揮しながら本物の現場さながらの緊張感と楽しさを味わえる。

この体験を通じて、計画性や協調性、そして技術への理解へと繋がる。

本プログラム終了後には

イメージ画像

本プログラム時間内では全機体のホバリングまでの体験となるが、当日の日没後には30機のドローンを使用した本格的なドローンショーをPRドローンショースタッフにて実施する。
参加者が準備に関わったドローンが、一斉に⾶び⽴ち、様々なアニメーションを表現する。

30機という⼩規模なドローンショーでも⼗分に感動を与えるサイズ感で、ドローンショーの迫⼒と美しさを体感できる。
安全⾯にも細⼼の注意を払い、専⾨スタッフが運営にあたるため、安⼼して楽しむことができる。

この出張授業は、単なる体験学習にとどまらない。
ドローン技術は、物流、農業、映像制作、防災など、さまざまな分野で活⽤が広がっており、未来の社会を⽀える重要な技術の⼀つである。
⼩学⽣には好奇⼼を育み、中学⽣には進路選択のヒントを、⾼校⽣には具体的なキャリア像を描くきっかけを提供できる内容となると発表されている。

ーーーーーー

出典

関連記事

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

  tera

SERT社、Jarwin社製「高性能ドローン用バッテリー」の日本国内販売を開始

株式会社SERT(本社:京都市下京区、代表取締役社長:宇佐美智大)(以下、SERT社)は、中国の有力バッテリーメーカーJarwin(以下、Jarwin社)と提携し、同社製の高性能・高信頼性の業務用ドローン向けバッテリーの日本国内販売を開始したことを発表した。

  tera

ハミングバード社と東京都大田区、『災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定』を締結。東京都大田区において災害等が発生した際、ハミングバード社のパイロットがドローンを活用した支援活動を実施

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都大田区(区長:鈴木 晶雅)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

日本電気社、大阪・関西万博にて、ドローンや空飛ぶクルマの運航状況を把握するための運航管理システムを試験提供。運航管理システムチームが実証結果を公開

日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之)(以下、日本電気社)は、Intent Exchange株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:中台 慎二)(以下、Intent Exchange社)、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:鈴木 正範)(以下、NTTデータ)らとともに、大阪・関西万博にて会場内およびその周辺エリアにおけるドローンや空飛ぶクルマの運航状況を一元的に把握する運航管理システムを試験的に提供。 2025年8月16日から10月13日まで試験運用を行い、運航者から見た運用性を検証した。 この結果は、運航管理システムの統合アーキテクチャ検討に生かすという。

  Fuji

ブルーイノベーション社ら、世界初・万博会場上空で、ドローンと空飛ぶクルマの運航調整支援を実施。「空の移動革命」実現に向けた、リアルな運航環境での安全運航管理の実証結果をドローン運航管理チームが公開

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(本社:東京都文京区、理事長:鈴木 真二)(以下、JUIDA)ら関係各社は、2025年8月16日、大阪・関西万博会場において、ドローンと空飛ぶクルマが共存して運航する実証を実施した。 本実証は、未来の都市型エアモビリティ社会において想定される「多様なエアモビリティの輻輳」を、万博の会場上空という現実の環境下において、運航管理手法の有効性を検証するものであり、空の移動革命の実現に向けた一歩となる。

  Fuji