ユキイプラス社、田植え不要のドローン直播収穫前見学会を滋賀県東近江市にて実施

株式会社ユキイプラス(本社:滋賀県東近江市、代表取締役:雪井 将)(以下、ユキイプラス社)は、2025年9月に滋賀県東近江市にて、農業用ドローンを活用した直播の収穫前見学会を実施した。 福井・岐阜・東京などからも参加者が訪れ、労働力不足や米不足の中で次世代農業への取り組みに期待を集めた。

田植え不要のドローン直播収穫前見学会について

イメージ画像
移植と変わらない圃場の様子

拠点である滋賀県東近江市をはじめ、全国の農業現場では「高齢化」「労働力担い手不足」「資材や燃料の高騰」といった課題が深刻化している。
田植えの代わりに種籾を散布して栽培する湛水のドローン直播(じかまき)栽培も、従来のドローン直播では除草の難しさや収量が普及の壁となっていた。

しかし今回の実証では、DJI社製農業用ドローン「T25」や新たな除草剤、バイオスティミュラント資材を組み合わせることで、これらの課題を克服し省力化と安定した栽培の両立が可能であることを示した。
直播の普及に向け、大きな一歩となる取り組みである。

イベント実施概要

イメージ画像
田植え時の様子。散布時間はわずか数分で完了する。

開催日
2025年9月12(金)・13日(土)

開催場所
滋賀県東近江市中里町内圃場

参加人数
50名

来場地域
滋賀東近江市
愛荘町
野洲市
甲賀市
東京都
千葉県
福井県
岐阜県
愛知県
京都府

当日の様子

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

成果・今後の展望

イメージ画像

イメージ画像

イメージ画像

今回の見学会では、農業用ドローンを活用した直播技術が実用レベルで確立しつつあることを示した。
これまで課題とされてきた生育や除草の問題に対して、新資材との組み合わせによって安定した栽培が可能となった。

参加者からのコメント

●何年か前から見てきたが、全然変わってきてる。この出来だったら他の人にも勧めていきたい。
●思ったよりしっかりしている。直播なので細いかと思っていたがしっかりとできていて正直びっくりした。
●茎も太くて穂も立派に実っていて移植と劣らない圃場でびっくりした。
●今までであれば採算が取れずに辞めていく方もおられたので今後どんどん進めてほしい。
●(直播を頼んでみたが)豊作だった。9俵くらい。体も楽になるし絶対にいい。
●新たに作付をするためには従来のやり方では非常にコストもかかり、手間もかかるし、ハウスそのものにも苗の確保が難しくなってくる。(直播は)それらの課題を解決できる唯一の方法だ。

この見学会をきっかけに東近江市内で複数箇所の直播を行うだけでなく、福井・岐阜など各地域でも導入が検討されており、全国的に広がりを見せている。
ユキイプラス社は今後も、ドローン直播技術の普及を通じて「持続可能な農業」や「後継者不足の解決」につながる新しい農業モデルの確立を目指していく。

動画はこちら

当日のイベントの様子、参加者の感想をおさめた動画はこちら。

ーーーーーー

出典

関連記事

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

  tera

SERT社、Jarwin社製「高性能ドローン用バッテリー」の日本国内販売を開始

株式会社SERT(本社:京都市下京区、代表取締役社長:宇佐美智大)(以下、SERT社)は、中国の有力バッテリーメーカーJarwin(以下、Jarwin社)と提携し、同社製の高性能・高信頼性の業務用ドローン向けバッテリーの日本国内販売を開始したことを発表した。

  tera

ハミングバード社と東京都大田区、『災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定』を締結。東京都大田区において災害等が発生した際、ハミングバード社のパイロットがドローンを活用した支援活動を実施

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都大田区(区長:鈴木 晶雅)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

日本電気社、大阪・関西万博にて、ドローンや空飛ぶクルマの運航状況を把握するための運航管理システムを試験提供。運航管理システムチームが実証結果を公開

日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之)(以下、日本電気社)は、Intent Exchange株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:中台 慎二)(以下、Intent Exchange社)、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:鈴木 正範)(以下、NTTデータ)らとともに、大阪・関西万博にて会場内およびその周辺エリアにおけるドローンや空飛ぶクルマの運航状況を一元的に把握する運航管理システムを試験的に提供。 2025年8月16日から10月13日まで試験運用を行い、運航者から見た運用性を検証した。 この結果は、運航管理システムの統合アーキテクチャ検討に生かすという。

  Fuji

ブルーイノベーション社ら、世界初・万博会場上空で、ドローンと空飛ぶクルマの運航調整支援を実施。「空の移動革命」実現に向けた、リアルな運航環境での安全運航管理の実証結果をドローン運航管理チームが公開

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(本社:東京都文京区、理事長:鈴木 真二)(以下、JUIDA)ら関係各社は、2025年8月16日、大阪・関西万博会場において、ドローンと空飛ぶクルマが共存して運航する実証を実施した。 本実証は、未来の都市型エアモビリティ社会において想定される「多様なエアモビリティの輻輳」を、万博の会場上空という現実の環境下において、運航管理手法の有効性を検証するものであり、空の移動革命の実現に向けた一歩となる。

  Fuji