テラドローン社、インドネシア初の運航管理システム(UTM)による 複数ドローン飛行の実証実験実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、インドネシアのジャカルタ郊外で、運航管理システム(UTM)を活用した複数ドローン飛行の実証実験を、2025年1月22・23日の2日間にわたり実施した。

インドネシア初の運航管理システム(UTM)による 複数ドローン飛行の実証実験について

イメージ画像

今回、テラドローン社が行った実証実験は、経済産業省により採択された「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金」(事業名称:インドネシア共和国/インドネシア市場に係る無人航空機の運航管理システム(UTM)の実用性実証事業)(以下、本事業)の一環として行われたもの。
同社の調べによると、UTMを使った複数のドローン運用の実証はインドネシア国内初の試みだという。

背景・目的

テラドローン社は、インドネシアに子会社のTerra Drone Indonesia(以下、テラドローン・インドネシア社)を構え、ドローンサービス事業を展開している。
また、子会社のUnifly(以下、ユニフライ社)や持分法適用会社の Aloft Technologies(以下、アロフト社)は、それぞれ欧州および米州でのUTM導入実績を持つ。

本実証実験では、インドネシア市場に最適化されたUTM導入の可能性を検証し、将来的な商業化への第一歩とすることを目指しており、ユニフライ社が提供するUTMプラットフォームをベースに、テラドローン・インドネシア社やアロフト社の知見と技術を集結させることで、UTMを活用することを想定したいくつかのシナリオに沿って複数のドローンを飛行させ、安全な運航管理や自律飛行、緊急対応の運用検証を行った。

実施概要

イメージ画像
複数のドローンが飛行している様子

当日は、UTMの概要説明に加え、実際にUTMとドローンに搭載された自動依存監視放送「ADS-B」や無人航空機の識別情報を電波で遠隔発信する機能となる「Remote ID」を使用したデモンストレーションを実施。
使用されたドローンは、米国製・日本製・インドネシア製・中国製の機体。
農業・物流・監視・点検といったユースケースを想定し、複数機体で飛行が行われた。

また、実証実験後には参加者によるセッションが実施。
多岐にわたる質問や議論を通じて、今後インドネシアおよび周辺諸国でのUTM導入に向けたステップや課題が活発に議論された。

イメージ画像
ドローンの運航状況を示すUTM画面

実施日

2025年1月22日(水)~ 23日(木)

実施場所

インドネシア共和国ジャカルタ南部セントゥール市

実施内容

3つのシナリオを想定した、複数ドローン飛行によるUTMの実証実験

①農業 | ドローンによる農薬散布
②物流 | ドローンによる配送
③セキュリティ | 監視・点検ドローンの運用

参加国

インドネシア
ASEAN諸国
中東諸国(マレーシア・シンガポール・インド・パキスタン・アラブ首長国連邦・カタール等)

参加者

各国航空局
ANSP(航空管制サービスプロバイダー)
政府関係者
ドローン関連企業の代表者など

合計118名

今後の展望

UTMの導入によって、ドローン飛行の安全性向上や効率的な運航管理が可能になり、ドローンの利活用を大きく加速させることが期待されている。
本事業では、農業・測量・点検・物流・セキュリティ対応といった分野において、インドネシアのジャカルタや建設中の新都市ヌサンタラなど、複数都市におけるドローンの普及に必要なUTMの実用化を目指している。
グローバルサウス諸国との経済連携の強化や、本事業実施国であるインドネシアの経済支援にも寄与している。

テラドローン社は、グローバルで培った技術と実績を生かし、今後も実証を通じて成功事例を共有することで、インドネシアおよび他国におけるUTMの商業化を推進していくとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

ATCL社、2月7日にドローンを活用した太陽光発電施設の盗難防止対策公開検証を実施

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)(以下、ATCL社)は、2025年2月7日に自社で管理する太陽光発電施設において、次世代の防犯対策として「DJI Dock2」を活用した遠隔操縦ドローンによる監視システムの公開検証を実施。 本検証には、兵庫県とNIRO(公益財団法人 新産業創造研究機構)の他に損害保険会社や石油会社等の関係者が参加、ドローン技術が太陽光発電施設のセキュリティ向上にどのように貢献できるか検証された。

  tera

DRONE SPORTS社、最新ドローン『Rangle 6』による「屋内リアルタイム点群測量」のデモンストレーションを大阪工業大学の大規模実証実験施設「DXフィールド」にて実施

DRONE SPORTS株式会社(代表取締役:小寺悠)(以下、DRONE SPORTS社)は、3月8日に大阪工業大学が枚方キャンパスに新設した大規模実証実験施設「DXフィールド」のオープニングイベントにおいて、最新の点群 […]

  tera

日立システムズ、ドローンとAI解析ソフトウェアによる「森林調査DXサービス」を提供開始

日立システムズ(代表取締役 取締役社長:柴原 節男、本社:東京都品川区)(以下、日立システムズ)は、単木単位で森林の情報を可視化する「森林調査DXサービス」提供の開始を発表した。 このサービスは、ドローンを活用することで樹種や樹高・胸高直径・立木幹材積といったサイズ、CO2固定量などを可視化できる、という内容になっている。

  tera

BlueArch、ブル―カーボン調査の効率化を実現する、水中ドローンを活用した海藻被度の簡易測定技術を開発し特許を取得

一般社団法人BlueArch(本社:神奈川県横浜市、代表理事:武藤 素輝)(以下、BlueArch)は、水中ドローンを活用したブルーカーボン生態系の被度測定手法を開発し、2025年2月25日付で特許登録されたことを発表した。

  tera

Liberaware社ら3社、「鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション」実現に向けた連携を発表

「鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション」(以下、Project SPARROW)において、ドローン・運航管理システム・デジタルツインを活用した鉄道施設の維持管理に関する技術検証を進めてきた株式会社Liberaware(代表取締役: 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)。 同社とCalTa株式会社(代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、KDDIスマートドローン株式会社(代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)の3社は、東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:喜㔟 陽一)(以下、JR東日本)、東海旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:丹羽 俊介)(以下、JR東海)、西日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:長谷川 一明)(以下、JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:古宮 洋二)(以下、JR九州)、西武鉄道株式会社(代表取締役社長:小川 周一郎)(以下、西武鉄道)とそれぞれ協定を締結した。

  tera