テラドローン社、インドネシアとマレーシアで大規模パーム農園における害虫管理プロジェクトを実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重徹)(以下、テラドローン社)は、子会社Terra Drone IndonesiaとTerra Drone Agriを通じ、2024年12月にインドネシアのスマトラ島南部とマレーシアの北東部において、2,158ha(東京ドーム約460個分)に渡る大規模なパーム農園でミノムシ防除のための農薬散布を実施した。

害虫管理プロジェクトの目的

イメージ画像
Behn Meyerと協力してプロジェクトを実施

今回のパーム農園での農薬散布について、テラドローン社は農薬・肥料などの化学品ディストリビュータであるBehn Meyer(本社:マレーシア、代表:Teo Tee Seng)と戦略的パートナーシップを締結。
ドローンオペレータとして参画することで、現地の課題解決に向けたドローンソリューションの提供を実現していくという。

ミノムシはパーム農園に深刻な被害をもたらす害虫だ。
放置すると葉を枯らし生産量が減少し、経済的な損失を引き起こすため、世界のパーム油の生産量の約8割を占めるインドネシアとマレーシアでは大きな農業課題とされている。

しかし、人の手では農薬や肥料の散布量を適切に管理し、過剰散布を抑制しながら効率的にミノムシ防除を行うことは難しいという、従来の手法には課題がのこされていた。
こうした課題を解決するため、テラドローン社は、現地の農業ビジネスに取り組む企業に幅広いネットワークを持つBehn Meyerと戦略的パートナーシップを締結。
ドローンオペレーターとして最先端のドローン技術の提供を進めてきた。

今回のプロジェクトは、パーム農園の生産性向上を目的に、両社で連携して実行。
ドローンを活用することで、農薬を適切な箇所に適切な量を散布できるため、人手による作業に比較すると過剰な散布を削減し、効率的なミノムシ防除を実現につながるとしている。

大容量タンクを搭載したG30ドローンを使用

イメージ画像
ドローンパイロットがマレーシアでG30ドローンを操作している様子

テラドローン社はBehn Meyerと協力し、インドネシアとマレーシアのパーム農園におけるミノムシ防除を実施。
テラドローン社は、最先端のドローン技術と精密な散布技術を活用して効率的かつ効果的な防除を実現し、Behn Meyerは現地の顧客ニーズに応じた高品質な農薬管理ソリューションを提供している。
両社の連携によって、現場の課題解決に最適なドローンソリューションを提供することができ、パーム油農園全体の生産性向上に大きく貢献。持続可能な農業の実現に向けた重要な一歩となった。

今回のプロジェクトでは効率的かつ効果的なミノムシ防除を実現するため、広範囲にわたる散布に適した最先端のG30ドローンとE16ドローンを使用。

マレーシアでは、広大な土地に対応するため、大容量タンクを搭載したドローンの需要が高まっている。
大容量タンクを搭載したG30ドローンは、一度の飛行で大量の農薬や肥料を運搬できるため大規模な作業に適しており、マレーシアの広大なエリアを効率的にカバーすることが可能。

一方インドネシアでは、必要とされる農薬の散布量が少なく、作業目標が日次管理されることが多いことから、少量タンクを搭載したドローンが求められている。
E16ドローンは、飛行1回あたりのカバー面積がG30ドローンの半分であるものの、コスト効率が高く効率的な農薬散布が可能なことから、インドネシアの農園で使用された。

さらに、どちらのドローンにも高精度衛星測位技術であるRTK機能を必要に応じて搭載することが可能で、その高精度制御によりセンチメートル単位の正確な自動航行を実現が可能に。
これらの先進的なドローン技術を活用し、現場ごとのニーズに応じた農薬散布を実現することで、両国におけるミノムシ防除プロジェクトの進展に貢献した。

今後の展望

現地パートナーとの連携と最新のドローン技術を活用し、インドネシアおよびマレーシアでのミノムシ防除をはじめ、長期的な農業課題の解決に取り組んでいるテラドローン社。
同社は、最先端のドローン技術を用いて現場のニーズに今後も寄り添い、効率的かつ効果的な農薬散布を通じて、生産性の向上と両国における持続可能な農業の実現に向けた取り組みに貢献していくとしている。

———-
出典

関連記事

Liberaware社、千葉市内の雨水管にて「トライアル発注認定事業」を活用した点検業務を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、2025年5月26日(月)、千葉県千葉市中央区にて、雨水貯留施設(雨水管)の点検調査を実施したことを報告した。 本調査は、千葉市の「トライアル発注認定事業」における点検業務を随意契約としてLiberaware社が請け負っており、千葉市下水管路維持協同組合との協働で実施された。

  tera

大東建託社とエアリアルワークス社、床下点検に最適な床下検査ユニットを6月から試行導入開始

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員CEO:竹内啓)(以下、大東建託社)は、株式会社エアリアルワークス(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:肥後誠)(以下、エアリアルワークス社)と、業界最高水準の軽量性と急速起動を特長とする床下検査ユニットを共同開発し、6月から試行導入を開始することを発表した。

  tera

AI×ドローンで未来のモビリティを創造!北海道ハイテクノロジー専門学校とエバーブルーテクノロジーズ社が産学連携協定を締結

教育・学習支援業において、実践的な教育プログラムを提供することに力を入れている学校法人滋慶学園北海道ハイテクノロジー専門学校(所在地:北海道恵庭市)(以下、北海道ハイテクノロジー専門学校)は、このたび先進技術を駆使した製品開発・ソリューション提供を行うエバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)との連携により、「AI画像認識技術とドローン車両の融合による無人運転の実現」をテーマにした新たな教育プログラムを開始したことを発表した。

  tera

DJI社、新製品『DJI Matrice 400』を発表。長時間飛行に最大6kgのペイロード容量、障害物検知システムを備えた機体に

民間用ドローンとクリエイティブカメラを開発・製造するDJI社は、2025年6月11日にエンタープライズ向けフラッグシップドローンプラットフォームとして『DJI Matrice 400』を発表した。

  tera

Liberaware社、神戸市にて『IBIS2』を活用し、約600mにわたる下水道管調査を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔弘圭)(以下、Liberaware社)は、神戸市の公共下水道管にて『IBIS2』を活用した約600mに渡る調査を実施、成功したことを発表した。 本件は2025年5月30日に『IBIS2』を活用した北九州市内での調査に続く、下水道管調査事例の1つとなる。

  tera