テラドローン社、水中ドローンによる下水道検査をサウジアラビアで実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、サウジアラビアのジェッダ北部において、カメラとモニターが一体化して接続されているCCTVを搭載した水中ドローンを活用した下水道検査を実施した。

水中ドローンを活用した下水道検査について

イメージ画像

本検査は、テラドローン社がサウジアラビアの国営水道会社であるNational Water Company(本社:リヤド)(以下、NWC)が保有する約38kmにわたる下水道管内の状態を、遠隔操作型の水中ドローン(ROV)を使用して点検したものだ。
ドローン技術の活用により、下水道管内が満水の状態でも検査が可能となり、下水道管のメンテナンスの効率化に貢献する。

今後テラドローン社は、2025年1月30日に発売開始した自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』を用いることで、下水道をはじめとするインフラ点検分野での事業展開を加速していくとしている。

背景と目的

近年、サウジアラビアでは急速な都市開発が進み、それに伴い新たなインフラの整備も加速している。
一方で、過去の設計図や管理記録が分散していることにより、マンホール内の配管の正確な位置を特定することが困難になっており、老朽化した下水道の適切な点検および維持管理が十分に行われていないことが社会的な課題となっている。
また、従来の下水道点検方法には、配管内の状態にかかわらず下水管内の水をすべて排水する必要があり、コストの増大や作業効率の低下といった課題があった。

ROVの一種である水中ドローンを活用することで、満水の状態であっても点検が可能に。
さらに、水中ドローンにCCTVを搭載することで、下水道管内の状況をリアルタイムで可視化し、より精緻な検査を実現。
これにより、下水道管のメンテナンスが効率化され、ひび割れやコンクリートの剥離などの損傷を早期に発見し、修理コストを最小限に抑えることが可能となった。
また、包括的な検査データの収集により、管理記録の精度向上の貢献ともなる。

実施概要

NWCが保有する下水道管の検査にCCTV搭載の水中ドローンを活用することで、作業効率の向上について検証された。

実施場所
サウジアラビア・ジェッダ北部

実施内容

【①水道管の位置特定】
地中レーダを用いて埋設されたマンホールの位置を探知し、パイプロケーターを活用して地中に埋設された水道管の位置を特定。
これらの調査結果をもとに、道路バリケードや安全標識の設置、マンホールの開放を実施。

イメージ画像

【②CCTV搭載の水中ドローンによる下水道管内の点検】
CCTVを搭載した水中ドローンの活用で、排水を行わずに、満水状態の下水道管の様子をリアルタイムで記録することができる。
これにより、より効率的かつ正確な検査結果の取得および記録が可能となる。

また、400mのテザーケーブルを使用することで、広範囲にわたりマンホール内部や配管内の映像を撮影することが可能になる。

イメージ画像

【③下水管内に損傷を発見した場合の対応】
水中ドローンの検査において損傷が発見された場合、追加の排水調査が必要となる。
排水後の下水管内は屋内暗所となるため、「Terra Xross 1」のような安定飛行が可能な屋内点検用ドローンの活用が期待されるとテラドローン社ではしている。

イメージ画像

今後の展望

テラドローン社は、今後も、日本国内にとどまらず、潜在的な海外市場においても、下水道をはじめとするインフラ点検分野での事業展開を推進していくとしている。
「Terra Xross 1」は屋内での安定した飛行性能と低コストでの導入を強みとし、暗所や狭所での点検作業におけるドローン活用を促進することで、インフラ点検の作業効率向上に寄与できるドローンとなっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji