ドローン完全無人運用を目指して。AeroFlex社、開発中の「ドローン定時飛行システム」の商品化に向けた実証実験に成功

合同会社AeroFlex(本社:茨城県つくば市、代表者:堀井樹)(以下、AeroFlex社)は、ドローンの完全無人運用に向けた「ドローン定時飛行システム」の研究開発を行っている。 2025年1月には、埼玉県鳩山町で実証実験を行い、システムが運用可能なことが確認されと発表している。

「ドローン定時飛行システム」概要

イメージ画像
実証実験を実施した「ドローン定時飛行システム」

ドローンの無人運用は、人手不足やコスト削減等の課題解決に向けて様々な分野で期待が高まっている。
しかし、現状の技術では飛行や日々の管理に人手が必要となり、真の意味での無人運用は実現していない。

AeroFlex社は、事前に時刻やルートをプログラムしておくことで、ドローンが定時的に自動で飛行・帰還し、次回の飛行に向けて自動で充電まで行う「真の無人運用」を目指している。
このドローン定時飛行システムが実現すれば、人の手を介さずにドローンが定時飛行を繰り返すことが可能になり、パトロールや圃場センシングなどの定期的な観測や巡回における人手不足の解消に大きく貢献できると考えられる。

「ドローン定時飛行システム」の3つの特長

飛行ルートや離陸時刻が事前指定できること
操縦の人手が要らず、さらに時間によって飛行ルートを変えることも可能。

時間が来たら自動で離陸すること
スイッチを入れる等の人手が不要になる。

自動で帰還・充電ができること
ワイヤレス充電のポイントに正確に着陸し、次回の飛行に向けて自動で充電を行う。
そのため、日々の管理に人手が不要になる。
この「正確な着陸」というのが難しく、開発技術力が鍵となる部分となっている。

イメージ画像
ドローン定時飛行システムのコンセプトと3つの特長

AeroFlex社は「定時飛行」に関するシステム開発を行っており、ワイヤレス充電は株式会社ビー・アンド・プラスが、ドローン本体は株式会社Taskと協力して開発を行っている。

実証実験の詳細

AeroFlex社は2025年1月、埼玉県鳩山町にて定時飛行システムの実証実験を実施。
本実験では、「自動で離陸 → 事前指定したルートを飛行 → 正確に着陸して自動充電」というシステムが運用可能なレベルであることを初めて確認された。

なお、実証実験の様子をAeroFlex社のYouTubeチャンネルで公開している。

  
イメージ画像
事前に飛行ルート等がプログラミングされたPCと送信機
  
イメージ画像
自動で離陸
  
イメージ画像
事前に指定した着陸ポイントに向かって降下中
  
イメージ画像
着陸・ワイヤレス充電に成功
  
AeroFlex社では、この「ドローン定時飛行システム」は、自治体のパトロールや設備点検、圃場センシングを行う企業向けに、リース等を通じて近い将来実用化・商品化を進めていく予定とのことで。

———
出典

関連記事

ATCL社、2月7日にドローンを活用した太陽光発電施設の盗難防止対策公開検証を実施

株式会社旭テクノロジー(本社:兵庫県姫路市、代表取締役:幸長 保之)(以下、ATCL社)は、2025年2月7日に自社で管理する太陽光発電施設において、次世代の防犯対策として「DJI Dock2」を活用した遠隔操縦ドローンによる監視システムの公開検証を実施。 本検証には、兵庫県とNIRO(公益財団法人 新産業創造研究機構)の他に損害保険会社や石油会社等の関係者が参加、ドローン技術が太陽光発電施設のセキュリティ向上にどのように貢献できるか検証された。

  tera

DRONE SPORTS社、最新ドローン『Rangle 6』による「屋内リアルタイム点群測量」のデモンストレーションを大阪工業大学の大規模実証実験施設「DXフィールド」にて実施

DRONE SPORTS株式会社(代表取締役:小寺悠)(以下、DRONE SPORTS社)は、3月8日に大阪工業大学が枚方キャンパスに新設した大規模実証実験施設「DXフィールド」のオープニングイベントにおいて、最新の点群 […]

  tera

日立システムズ、ドローンとAI解析ソフトウェアによる「森林調査DXサービス」を提供開始

日立システムズ(代表取締役 取締役社長:柴原 節男、本社:東京都品川区)(以下、日立システムズ)は、単木単位で森林の情報を可視化する「森林調査DXサービス」提供の開始を発表した。 このサービスは、ドローンを活用することで樹種や樹高・胸高直径・立木幹材積といったサイズ、CO2固定量などを可視化できる、という内容になっている。

  tera

BlueArch、ブル―カーボン調査の効率化を実現する、水中ドローンを活用した海藻被度の簡易測定技術を開発し特許を取得

一般社団法人BlueArch(本社:神奈川県横浜市、代表理事:武藤 素輝)(以下、BlueArch)は、水中ドローンを活用したブルーカーボン生態系の被度測定手法を開発し、2025年2月25日付で特許登録されたことを発表した。

  tera

Liberaware社ら3社、「鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション」実現に向けた連携を発表

「鉄道環境に対応したドローンを用いた鉄道点検ソリューション」(以下、Project SPARROW)において、ドローン・運航管理システム・デジタルツインを活用した鉄道施設の維持管理に関する技術検証を進めてきた株式会社Liberaware(代表取締役: 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)。 同社とCalTa株式会社(代表取締役CEO:高津 徹)(以下、CalTa社)、KDDIスマートドローン株式会社(代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)の3社は、東日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:喜㔟 陽一)(以下、JR東日本)、東海旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:丹羽 俊介)(以下、JR東海)、西日本旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:長谷川 一明)(以下、JR西日本)、九州旅客鉄道株式会社(代表取締役社長:古宮 洋二)(以下、JR九州)、西武鉄道株式会社(代表取締役社長:小川 周一郎)(以下、西武鉄道)とそれぞれ協定を締結した。

  tera