テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

UTドローンを活用した高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査について

イメージ画像

球形タンクは、圧力下でガスを貯蔵するための大型のタンクのこと。
従来は、足場やはしごを設置して作業員が内部に入ることで検査を実施するという手法が一般的だった。

しかし、この方法では作業員の安全性やタンク内部の損傷リスクが伴うだけでなく、足場の設置・撤去や設備の稼働停止時間による生産性の低下も課題となっていた。

テラドローン社は、こうした課題の解決に向けて、最先端のUTドローン技術を活用した検査ソリューションを提供している。
UTドローンを活用することで、作業員はタンク内に入ることなく安全に検査を実施できるため、リスクを大幅に軽減することが可能となる。
また、検査準備にかかる足場の設置・撤去が不要になることで、労働コストが削減できたことで、従来は数週間から1か月ほどかかっていた検査が1日で完了となった。

これにより、設備の稼働停止時間を最小限に抑えつつ、品質を損なうことなく迅速かつ正確な検査が実現するとしている。

実施内容

テラドローン社は、HES Internationalがドイツ・ヴィルヘルムスハーフェンに所有する高圧ガス貯蔵用球形タンク4基をUTドローンで検査をした。
同社が開発したUTドローンは、超音波探傷検査に対応しており、タンク内部の表面を傷つけることなく板厚測定が可能になる。

また、接触触媒(カプラント)ディスペンサーを搭載し、飛行中でも探触子にカプラントを供給できるため、より効率的に検査を進めることができる。

気体を貯蔵する球形タンクは、液体用の円筒タンクと比べて直線部分が少なく、UTドローンによる検査の難易度が高いとされている。
今回の取り組みは、HES Internationalよりテラドローン社の豊富な実績と技術力が評価され、実現したものである。

テラドローン社は、HES Internationalと連携し当該検査を推進したことで、タンク検査の安全性および効率性の向上に貢献し、かつUTドローンの新たな領域における利活用を拡張したと認識している。
なお、テラドローン社は、このたびの検査作業員の訓練および測定機器においても、国際基準を満たした上で充当していることを発表している。

今後の展望

今回のUTドローンを活用した検査実証を通じて、従来の高圧ガス貯蔵用球形タンクの点検手法に比べ、安全性と効率性の向上に大きく貢献したことを示したテラドローン社。
今後も、ドローンソリューションの提供を通じて、欧州のインフラ点検業界にとどまらず、幅広い産業におけるイノベーションの創出に取り組んでいくとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

中部電力グループ、新サービスブランド 『中電ドローンサービス』をリリース

中部電力グループの中部精機株式会社(本社:愛知県春日井市、代表:小道浩也)は、2025年4月22日にドローンを活用したサービスを提供する新ブランドとして『中電ドローンサービス』をリリースした。 当サービスは、これまで中部電力グループ各社(以下、グループ各社)が社会インフラの整備・維持のために培ってきた確かな技術と実績を礎に、ドローンを活用して提供する主に法人向けのサービスとなっている。

  tera

ビー・アンド・プラス社、完全自動運用に貢献!ワイヤレス充電機能を備えた、「定時飛行ドローン」を開発を発表

株式会社ビー・アンド・プラス(本社:埼玉県比企郡小川町、代表取締役社長:亀田 篤志)(以下、ビー・アンド・プラス社)は、事前に設定されたルートと時刻に基づき自動で飛行し、ドローンポートに着陸すると自動でバッテリーへワイヤレス充電まで行う「定時飛行ドローン」を開発したことを発表した。

  tera

スペースワン社と東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローンの社会実装に向けた共同研究契約を締結

株式会社スペースワン(福島県郡山市)(以下、スペースワン社)と国立大学法人 東京海洋大学(東京都港区)は、『水中・水上ドローンの社会実装に向けた活用に関する研究』をテーマとした共同研究契約を締結したことを発表した。

  tera

eスポーツ選手がショベルカーを遠隔操作!?ゲームのテクニックがドローン操作や建設機械の遠隔操作技術として建設現場を変える!?KONAMI eスポーツ学院とTDBCが産学連携

株式会社コナミデジタルエンタテインメントが運営する「KONAMI eスポーツ学院」が、「一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)」との産学連携による相互協力の協定を締結したことを発表した。

  tera

ZenmuTech社ら3社、国産技術を用いた次世代ドローン・セキュリティの実証試験に成功

株式会社ZenmuTech(代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区、証券コード:338A)(以下、ZenmuTech社)とネクストウェア株式会社(代表取締役社長:豊田 崇克、本社:大阪市中央区、証券コード:4814)(以下、ネクストウェア社)および株式会社アイ・ロボティクス(代表取締役社長:安藤 嘉康、本社:東京都渋谷区)(以下、アイ・ロボティクス社)による共同チームは、ドローンに秘密分散技術を搭載して飛行中のリアルタイムデータを高度に保護することを前提とした実証試験に成功。 これにより、ドローンが送受信する映像や制御信号、機体内に記録されるデータをリアルタイムに“無意味化”することで、サイバー攻撃や機体の紛失時にも情報漏えいを防ぐシステム構築への目途が立ったと発表した。

  tera