トルビズオン社ら4社、福岡県添田町にて4tの林業資材の空輸を実施。

ドローン事業開発コンサルティングを手掛ける株式会社トルビズオン(所在地:福岡市中央区、代表取締役:増本 衛)(以下、トルビズオン社)は、有限会社九州バーク運輸、株式会社セントラルベース26、株式会社アイテム、添田町森林組合と連携し、福岡県添田町の山間部において大型物流ドローン『DJI FlyCart30』を活用した林業資材の大規模空輸業務を実施した。

実施内容の概要

イメージ画像
本現場での連携チームと大型物流ドローン DJI FLYCART30

2025年3月の2日間に渡り、福岡県添田町の林業現場にて大型物流ドローンによる林業資材の空輸を実施。
総重量4tの資材(アンカー資材・サプリガード・苗木など)を、最長608m・平均429mの飛行距離で10箇所の荷下ろしポイントに運搬した。

トルビズオン社はオペレーション支援、地上補助マニュアル作成を手掛け、これにより、従来の人力運搬に比べて大幅な作業時間短縮と作業負担の軽減を達成したこととなる。

参画事業者と役割

●有限会社九州バーク運輸 – 現地ディレクション
●株式会社セントラルベース26 – 事業アレンジ、業務支援
●株式会社アイテム ドローン事業部 – ドローンによる運搬主体
●株式会社トルビズオン – 操縦支援・マニュアル整備

実証の背景と目的

林業現場における資材運搬は、担い手不足や重労働といった課題を抱えている。
その現状を受け、今回の実証事業では物流ドローンを活用した新たな運搬モデルを検証し、地域の持続可能な森林管理と作業効率の向上を図ることを目的とした。

特に苗木保護用サプリガードは、急傾斜の林業現場で苗木が落下や摩耗、風雨などによるダメージを受けるリスクを軽減するために必要となる。
苗木は特に初期段階で繊細なため、現場の急な斜面や不整地での輸送・設置時に、保護用のガードが苗木をしっかり守ることが成功の鍵となる。

また同プロジェクトでは、サプリガードは28kgの単位で100個以上という大量輸送が求められており、その運搬自体が急傾斜の現場では非常に大変な作業に。
急勾配の地形で重くかさばる資材を安全に搬送するためには、専用のドローンや高度な物流手法が必要となり、現場での運用計画や安全対策も一層厳密に行う必要がある。

搬送された物資と作業イメージ

イメージ画像
サプリガード

イメージ画像
苗木

イメージ画像
サプリガードにて苗木を防護

イメージ画像
急勾配の苗木設置現場

イメージ画像
範囲の狭い荷下ろし現場

検証項目と成果

本実証では下記の項目について検証し、定量データを収集・分析した。

●飛行安全性(障害物回避、電波状態管理)
●搬送効率(搬送重量・時間・バッテリー消費)
●真理作業負担軽減効果(人力との比較)
●コスト面のメリット(費用対効果)

これらの検証結果から、物流ドローンの実用性と導入メリットが明らかになった。

トルビズオン代表 増本 衛氏 コメント

この度の実証において、弊社は搬送オペレーション支援という立場で参画いたしました。
林業現場が抱える課題に対し、大型物流ドローンが実用的なソリューションとなることを確認できたのは大変有意義です。
今後も企業や自治体の皆様と協力し、安全・効率的な空輸オペレーションを後押ししていきたいと考えております。

———
出典

関連記事

中部電力グループ、新サービスブランド 『中電ドローンサービス』をリリース

中部電力グループの中部精機株式会社(本社:愛知県春日井市、代表:小道浩也)は、2025年4月22日にドローンを活用したサービスを提供する新ブランドとして『中電ドローンサービス』をリリースした。 当サービスは、これまで中部電力グループ各社(以下、グループ各社)が社会インフラの整備・維持のために培ってきた確かな技術と実績を礎に、ドローンを活用して提供する主に法人向けのサービスとなっている。

  tera

ビー・アンド・プラス社、完全自動運用に貢献!ワイヤレス充電機能を備えた、「定時飛行ドローン」を開発を発表

株式会社ビー・アンド・プラス(本社:埼玉県比企郡小川町、代表取締役社長:亀田 篤志)(以下、ビー・アンド・プラス社)は、事前に設定されたルートと時刻に基づき自動で飛行し、ドローンポートに着陸すると自動でバッテリーへワイヤレス充電まで行う「定時飛行ドローン」を開発したことを発表した。

  tera

スペースワン社と東京海洋大学、AI技術を活用した水中ドローンの社会実装に向けた共同研究契約を締結

株式会社スペースワン(福島県郡山市)(以下、スペースワン社)と国立大学法人 東京海洋大学(東京都港区)は、『水中・水上ドローンの社会実装に向けた活用に関する研究』をテーマとした共同研究契約を締結したことを発表した。

  tera

eスポーツ選手がショベルカーを遠隔操作!?ゲームのテクニックがドローン操作や建設機械の遠隔操作技術として建設現場を変える!?KONAMI eスポーツ学院とTDBCが産学連携

株式会社コナミデジタルエンタテインメントが運営する「KONAMI eスポーツ学院」が、「一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)」との産学連携による相互協力の協定を締結したことを発表した。

  tera

ZenmuTech社ら3社、国産技術を用いた次世代ドローン・セキュリティの実証試験に成功

株式会社ZenmuTech(代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区、証券コード:338A)(以下、ZenmuTech社)とネクストウェア株式会社(代表取締役社長:豊田 崇克、本社:大阪市中央区、証券コード:4814)(以下、ネクストウェア社)および株式会社アイ・ロボティクス(代表取締役社長:安藤 嘉康、本社:東京都渋谷区)(以下、アイ・ロボティクス社)による共同チームは、ドローンに秘密分散技術を搭載して飛行中のリアルタイムデータを高度に保護することを前提とした実証試験に成功。 これにより、ドローンが送受信する映像や制御信号、機体内に記録されるデータをリアルタイムに“無意味化”することで、サイバー攻撃や機体の紛失時にも情報漏えいを防ぐシステム構築への目途が立ったと発表した。

  tera