暗闇を照らし、声を届ける――ドローンに新たな力。高性能サーチライト『Zenmuse S1』&スピーカー『Zenmuse V1』が登場

DJI正規販売代理店の株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)(以下、セキド社)は、2025年4月16日に発表されたドローンに搭載可能なサーチライト『DJI ZENMUSE S1(ゼンミューズ S1)』およびスピーカー『DJI ZENMUSE V1』の販売を開始することを発表した。 この2つの製品は、夜間の視認性を大幅に向上させる照射力と、上空からの明瞭な音声伝達を実現し、捜索救助(SAR)・監視業務・広域避難誘導・災害現場での警告放送などに最適なツールとなる。

『Zenmuse S1』について

イメージ画像

『Zenmuse S1』は、DJI初のマルチペイロード対応ドローン向け高性能サーチライトで、Matrice 300/350 RTKに対応。
LEP技術により高輝度・長距離照射を実現し、ロービーム・ハイビーム・両方点灯・ストロボの4つの照明モードを搭載。
最大500mの視認性と優れた環境適応性(IP54、-20~40℃)を備え、夜間の捜索救助、監視、点検業務に最適な装備となっている。

消費電力は17Wと省エネ設計で、軽量かつコンパクトな0.76kg。
やけど防止設計や自動減光機能、送信機からのショートカット操作にも対応しており、操作性と安全性を両立した次世代照明ペイロードである。

『Zenmuse S1』の特徴

イメージ画像
『Zenmuse S1』の特徴は大きく3つ。

多様な照明モード
状況に応じた4つの照明モードを搭載した高性能ドローン用サーチライトとなっている『Zenmuse S1』。
ロービームは150mの範囲で広角照射、ハイビームはLEP技術により300mの狭角・高浸透照射を実現。

両方点灯モードでは最大500mまで照射距離を拡張でき、ストロボモードは警告や注意喚起に最適。
夜間の捜索救助や監視、公共安全に幅広く活用できる。

イメージ画像
 
高輝度&低消費電力
100m先で最大35ルクスの中心照度を実現し、暗所でも被写体の細部を鮮明に識別できる十分な明るさを提供する『Zenmuse S1』。
ハイビームモード時の消費電力はわずか17Wと省電力設計で、ドローンへの電力負荷を軽減し、飛行時間の延長にも貢献する。

イメージ画像
 
安定した信頼性と直感的な操作性
温度や電力の保護機構を備え、信頼性と耐久性を向上。
ケースは50℃以下に制御され、やけどを防止。

非飛行時は自動で減光し、目の安全にも配慮。
送信機のショートカット操作に対応し、直感的な制御が可能。IP54の防塵・防水性能で、-20〜40℃の環境下でも安定して動作する。

動画はこちら

『Zenmuse S1』のプロモーション動画はこちら。

  

『Zenmuse V1』について

イメージ画像

『Zenmuse V1』は、Matrice 300/350 RTK に対応したDJI初のマルチペイロード対応スピーカー。
最大127dBの大音量と最大500mの有効伝送距離で、公共安全・災害対応に最適。録音・テキスト読み上げ・音声ファイル再生など多様な放送モードを搭載。
操作は DJI Pilot 2アプリから直感的に行える。

IP54の防塵・防水性、環境適応性、ペイロード保護機能を備え、軽量設計で取り付けも柔軟。
高い信頼性と即応性を兼ね備えた次世代ドローンスピーカーとなっている。

『Zenmuse V1』の大きな特徴

イメージ画像
『Zenmuse S1』の特徴は大きく3つ。

多様な放送モード
録音音声の放送、テキスト読み上げ、音声ファイル再生の3モードに対応している『Zenmuse S1』。
DJI Pilot 2アプリで録音や音声送信が可能で、緊急時にも迅速かつ確実な情報伝達を実現する。
話速やトーン調整、ループ再生にも対応し、柔軟な運用をサポートする。

イメージ画像

大音量で広域をカバー
1mの距離で最大127デシベルの音量を実現し、ジェット機の離陸時に匹敵するレベルで明瞭な音声を届ける事が可能な『Zenmuse S1』。
最大500mの有効放送距離により、広範囲への情報伝達を効率的に行える。

イメージ画像

クリアな録音と、狙った方向に届ける精密な指向性放送
DJI RC Plus送信機による指向性マイク機能とノイズキャンセリング技術により、録音時に周囲の雑音を抑え、必要な音声をクリアに収音可能。
他のジンバル搭載ペイロードと同期し、スピーカーのピッチ角を調整することで、音声を目的の方向に正確に届ける精密な指向性放送を実現している。

これにより、効率的な広報・指示伝達を可能にする。

動画はこちら

『Zenmuse V1』のプロモーション動画はこちら。

ーーーーーー

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji