四天王寺大学、科学技術への興味関心を高める小・中学生対象プログラミング講座を5月24日に開催。ドローンを飛ばすための講座も

四天王寺大学のみらい科学教育推進室(所在地:大阪府羽曳野市、室長:教育学部 佐藤 美子教授)は、小・中学生を対象としたプログラミング体験講座を5月24日にキャンパス内で開催する。 科学技術に対する興味関心や理解の向上を図る取組みとして、今回の体験講座では、プログラミングで素敵な幾何学模様を描く体験とiPadで命令をプログラミングしてドローンを飛ばす体験が行われる。

四天王寺大学・みらい科学教育推進室とは

四天王寺大学では、2024年10月に地域における中高生の科学技術に対する興味関心、理解の向上を図るための取組を推進するための活動組織としてみらい科学教育推進室を設置。
このみらい科学教育推進室では、テクノロジー社会において、科学技術イノベーションを創り出す人材や、次世代の教育を担う人材の育成を目標に、中高生の科学技術に対する興味関心、理解の向上を図る取組を推進している。

特に、女子を対象とした取組みによって、男女ともに輝く社会を実現するため、理数系の学びに関するジェンダーギャップの解消を促進するとともに、国が推進する男女共同参画社会の実現に寄与している。

また、小・中・高等学校における出前授業、科学館や地域での実験ワークショップ、講演会やプログラミング、データサイエンスに関する講座など、小中高生・保護者・教員を対象とした多様なプログラムを今年度は用意している。
アシスタントの大学生や教員、研究者との交流をとおして、社会のニーズと進路を主体的に考える機会になる取り組みとなっているとのことだ。

四天王寺大学・みらい科学教育推進室の体験講座概要

今回、みらい科学教育推進室では、プログラミングで素敵な幾何学模様を描く体験と、iPadで命令をプログラミングしてドローンを飛ばす体験講座を行う。

体験講座第1部「プログラミングで素敵な幾何学模様を描いてみよう!」

イメージ画像
幾何学模様

講師は間辺 広樹(四天王寺大学 教育学部 教育学科 教授)が担当。
Processingは、アートやデザイン、物の動きなどを簡単に表現できるやさしいプログラミング言語を使用。
2種類の綺麗な幾何学模様(LineとTree)を作る楽しさを通してプログラミングの基礎を学ぶ。

体験講座第2部「簡単なプログラミングでドローンを飛ばしてみよう!」

イメージ画像
ドローン写真

講師は森田 英俊(四天王寺大学 教育学部 教育学科 講師)が担当。
ドローンとiPadをWi-Fiで接続し、iPadでプログラミングをした命令どおりに飛行させる。自分でドローンを飛ばすわくわく感を体験しながら、ぶつからないようにするにはどうすればよいか、その命令をしっかり考え、入力してチャレンジする。

開催概要

開催日
2025年5月24日(土)

開催時間
14:00 ~ 16:40

場所
四天王寺大学 4号館1階 コンピュータ教室(PCルーム)
所在地:大阪府羽曳野市学園前三丁目2番1号

対象者
小学生
中学生
保護者
教員

計20名(付き添い・見学可)

タイムスケジュール

14:00 ~ 14:10 – 開催の挨拶
14:10 ~ 15:20 – 第1部(70分)
15:20 ~ 15:30 – 休憩
15:30 ~ 16:10 – 第2部(40分)
16:10 ~ 16:40 – 大学生との交流、アンケート実施後 終了

参加申し込みフォーム
https://docs.google.com/forms/d/1nG04qj3FX8h-lQ5LXPFfDYfrFZD7VVBiG8xwPYB8uG0/viewform?edit_requested=true

———
出典

関連記事

Liberaware社、千葉市内の雨水管にて「トライアル発注認定事業」を活用した点検業務を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、2025年5月26日(月)、千葉県千葉市中央区にて、雨水貯留施設(雨水管)の点検調査を実施したことを報告した。 本調査は、千葉市の「トライアル発注認定事業」における点検業務を随意契約としてLiberaware社が請け負っており、千葉市下水管路維持協同組合との協働で実施された。

  tera

大東建託社とエアリアルワークス社、床下点検に最適な床下検査ユニットを6月から試行導入開始

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員CEO:竹内啓)(以下、大東建託社)は、株式会社エアリアルワークス(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:肥後誠)(以下、エアリアルワークス社)と、業界最高水準の軽量性と急速起動を特長とする床下検査ユニットを共同開発し、6月から試行導入を開始することを発表した。

  tera

AI×ドローンで未来のモビリティを創造!北海道ハイテクノロジー専門学校とエバーブルーテクノロジーズ社が産学連携協定を締結

教育・学習支援業において、実践的な教育プログラムを提供することに力を入れている学校法人滋慶学園北海道ハイテクノロジー専門学校(所在地:北海道恵庭市)(以下、北海道ハイテクノロジー専門学校)は、このたび先進技術を駆使した製品開発・ソリューション提供を行うエバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)との連携により、「AI画像認識技術とドローン車両の融合による無人運転の実現」をテーマにした新たな教育プログラムを開始したことを発表した。

  tera

DJI社、新製品『DJI Matrice 400』を発表。長時間飛行に最大6kgのペイロード容量、障害物検知システムを備えた機体に

民間用ドローンとクリエイティブカメラを開発・製造するDJI社は、2025年6月11日にエンタープライズ向けフラッグシップドローンプラットフォームとして『DJI Matrice 400』を発表した。

  tera

Liberaware社、神戸市にて『IBIS2』を活用し、約600mにわたる下水道管調査を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔弘圭)(以下、Liberaware社)は、神戸市の公共下水道管にて『IBIS2』を活用した約600mに渡る調査を実施、成功したことを発表した。 本件は2025年5月30日に『IBIS2』を活用した北九州市内での調査に続く、下水道管調査事例の1つとなる。

  tera