ワールドスキャンプロジェクト社、次世代磁界センサ「JIKAI-M」が微細磁場15〜20pTの磁界探知に成功!「ドローン×高感度×低ノイズ」のセンサで、あらゆる場所での探査を可能に!

株式会社ワールドスキャンプロジェクト(本社:東京都新宿区、代表取締役:上瀧良平)(以下、ワールドスキャンプロジェクト社)は、独自開発の次世代磁界センサ「JIKAI-M」において、15〜20ピコテスラ(pT)の磁気変化を安定して検出することに成功したことを発表した。

次世代磁界センサ「JIKAI-M」について

イメージ画像
「JIKAI-M」の開発風景(左)、センサ感度のオシロスコープ波形画像(右)

次世代磁界センサ「JIKAI-M」は、従来型センサの主流であるフラックスゲート方式と比較して、約10倍の高感度を実現しており(ワールドスキャンプロジェクト社調べ)、ピコテスラオーダーのセンサにより極めて微細な磁気変化の検出を可能にしている。
この性能は、ワールドスキャンプロジェクト社が独自に開発した新しい磁界検出原理「JIKAI方式」によって支えられており、温度・振動・放射線などへの耐性があり,昨今の高感度センサでは対応できない極限環境での使用が可能としている。

また、外部環境や内部回路からの干渉を最小限に抑えた低ノイズ設計により、微細な磁気変化の検出を可能としている。
これにより、検出結果の安定性や再現性が高く、実用現場での信頼性も飛躍的に向上したとのことだ。

「JIKAI-M」の特長

イメージ画像
「JIKAI-M」を搭載したドローンのイメージ(左)、「JIKAI-VISION」による解析画面(右)

「JIKAI-M」は、小型軽量のセンサのため、ドローンや水中ROVなどの無人機への搭載にも対応している。
災害地域、危険地帯や深海などの人が立ち入れない環境でも安全かつ効率的に探査を行うことができる。
高感度であるため、対象との距離が離れていても磁気変化を捉えやすく、非接触・遠隔からの高精度な探索が実現する。

さらに、取得した磁界データは、専用の可視化・解析ソフトウェア「JIKAI-VISION」を用いて、ヒートマップ表示やGPS情報とのマッピングにより直感的に把握できる。
GeoTIFFなどの地理空間データとの統合表示にも対応しており、より高度で現場対応力の高い磁界解析を可能とする。

「JIKAI-M」が活躍する分野

「JIKAI-M」は、鉱物資源の探査、沈没船や海底ケーブルの発見、都市インフラの非破壊診断、考古学における地下構造の検出、地雷・不発弾の遠隔探索など、さまざまな分野での実用化が期待されているセンサとされる。
加えて、宇宙空間での磁場計測や、防衛技術分野における高精度センシングといった高度な用途にも適しており、今後の応用範囲はますます広がっていくと見込まれる。

ワールドスキャンプロジェクト社では、今後もより高い感度と信頼性を追求し、将来的にはフェムトテスラ(fT)レベルでの磁場検出を可能とする新たなセンサ開発にも取り組んでいくとコメントを出している。

ーーーーーー

出典

関連記事

Liberaware社、千葉市内の雨水管にて「トライアル発注認定事業」を活用した点検業務を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、2025年5月26日(月)、千葉県千葉市中央区にて、雨水貯留施設(雨水管)の点検調査を実施したことを報告した。 本調査は、千葉市の「トライアル発注認定事業」における点検業務を随意契約としてLiberaware社が請け負っており、千葉市下水管路維持協同組合との協働で実施された。

  tera

大東建託社とエアリアルワークス社、床下点検に最適な床下検査ユニットを6月から試行導入開始

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員CEO:竹内啓)(以下、大東建託社)は、株式会社エアリアルワークス(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:肥後誠)(以下、エアリアルワークス社)と、業界最高水準の軽量性と急速起動を特長とする床下検査ユニットを共同開発し、6月から試行導入を開始することを発表した。

  tera

AI×ドローンで未来のモビリティを創造!北海道ハイテクノロジー専門学校とエバーブルーテクノロジーズ社が産学連携協定を締結

教育・学習支援業において、実践的な教育プログラムを提供することに力を入れている学校法人滋慶学園北海道ハイテクノロジー専門学校(所在地:北海道恵庭市)(以下、北海道ハイテクノロジー専門学校)は、このたび先進技術を駆使した製品開発・ソリューション提供を行うエバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)との連携により、「AI画像認識技術とドローン車両の融合による無人運転の実現」をテーマにした新たな教育プログラムを開始したことを発表した。

  tera

DJI社、新製品『DJI Matrice 400』を発表。長時間飛行に最大6kgのペイロード容量、障害物検知システムを備えた機体に

民間用ドローンとクリエイティブカメラを開発・製造するDJI社は、2025年6月11日にエンタープライズ向けフラッグシップドローンプラットフォームとして『DJI Matrice 400』を発表した。

  tera

Liberaware社、神戸市にて『IBIS2』を活用し、約600mにわたる下水道管調査を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔弘圭)(以下、Liberaware社)は、神戸市の公共下水道管にて『IBIS2』を活用した約600mに渡る調査を実施、成功したことを発表した。 本件は2025年5月30日に『IBIS2』を活用した北九州市内での調査に続く、下水道管調査事例の1つとなる。

  tera