
トルビズオン社、NTTグループや那珂川市地域おこし協力隊と連携し大型物流ドローンによる通信機器を空輸。福岡県総合防災訓練にて
ドローン事業開発コンサルティングを手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、2025年5月25日に福岡県那珂川市で実施された、福岡県と県内三自治体(春日市・大野城市・那珂川市)主催の総合防災訓練において、DJI社 FlyCart30による通信機器の輸送を実施、通信復旧支援の訓練を行った。
目次
総合防災訓練におけるドローン検証について
出動したDJI社製「FlyCart30」と搬送ボックス(NTT DOCOMO提供)
背景と目的
毎年、県・市町村・自衛隊・消防等が連携し、総合防災訓練を開催している福岡県。
2025年は那珂川市・春日市・大野城市で発生した「記録的短時間大雨(1時間130mm)と震度6強の直下型地震」を想定し、約60機関が参加したと発表されている。
災害時には道路寸断や浸水で孤立する区域が発生する。
トルビズオン社は福岡県と締結した「災害時等における無人航空機活用協定」に基づき、大型物流ドローンによる通信機器の搬送オペレーションを担い、被災地への迅速な支援体制構築を目的とした。
訓練概要
県知事挨拶の様子
訓練名
令和7年度福岡県総合防災訓練
主催
福岡県
春日市
大野城市
那珂川市
実施日
2025年5月25日(日)
実施時間
10:00 ~ 12:10
天候
雨ときどき曇り
会場
梶原運動広場
安徳南小
那珂川南中 ほか
想定
風水害による広域浸水・直下型地震
参加機関
約60機関(県・市・消防・自衛隊・医療・協定企業等)
雨天の会場
ドローンによる通信機器搬送の実証
ドローン搬送の箱の中に格納されたスターリンク端末一式
トルビズオン社は、DJI製の大型物流ドローン「FlyCart30」を使用し、指定地点間で通信機器を輸送した。
地震と風水害により通信が途絶したという想定のもと、衛星通信システムのスターリンク端末を搭載し、飛行から受け渡しまでの一連の手順が検証された。
現地では関係者が端末を受け取り、数分で外部とのインターネット接続を確立。
地上インフラが損傷した状況下でも、迅速な通信手段の回復が可能であることが確認された。
トルビズオン社の出動内容
時間帯
10:45 ~ 11:15
訓練内容
ドローンを活用した通信機器輸送訓練
使用機体
DJI社 FlyCart30
運用方法
ウインチモード搬送:被災想定地区上空でホバリングし、物資をワイヤダウンで投下。
遠隔モニタリング:リアルタイム映像・テレメトリーを現地対策本部へ共有。
航空運用調整:福岡県と連携の上で飛行時間等を事前調整。
ドローン離発着地点の安全確保プロトコル(立入制限帯・離着陸警告)の実運用を検証。
通信途絶の早期解消
通信端末の迅速な搬送と設置により、通信ブラックアウト期間を大幅に短縮。
安否確認や緊急通報が迅速化され、災害時の救命率向上が期待された。
現地映像の共有
ドローンからの映像を本部に伝送にすることにより、指揮所と現場のリアルタイム連携が可能に。
被害の状況把握と物資を安全に空輸しているイメージの共有を可能にした。
住民の安心感向上
那珂川市の住民をはじめ現地の警察・消防・自衛隊等がドローンからの荷物受け取りや通信機器設営を見学することで、防災リテラシーと主体的な備えの意識が育まれた。
協力機関との連携体制
NTTインフラネット株式会社:映像伝送支援
株式会社ドコモCS九州:通信支援、スターリンク提供
那珂川市南畑地域活性化協議会:現地オペレーション補助
ーーーーーー
出典