DJI社、新製品『DJI Matrice 400』を発表。長時間飛行に最大6kgのペイロード容量、障害物検知システムを備えた機体に

民間用ドローンとクリエイティブカメラを開発・製造するDJI社は、2025年6月11日にエンタープライズ向けフラッグシップドローンプラットフォームとして『DJI Matrice 400』を発表した。

『DJI Matrice 400』について

イメージ画像

『DJI Matrice 400』は、59分の飛行時間、最大6kgのペイロード容量、強力なLiDARおよびミリ波レーダーに基づく障害物検知システムを備えた機体となっている。
一方、O4 Enterprise Enhanced 映像伝送と空中中継ビデオ伝送は、安全な取り扱いと簡単な操作を保証する。
多用途に設計された『DJI Matrice 400』は、緊急対応、送電線点検、大規模なマッピング、エンジニアリング、建設を支援できる機体である。

詳しい特長については、以下5点が挙げられる。

1)拡張された飛行時間、信頼性の高いパフォーマンス

『DJI Matrice 400』は、ペイロードを搭載していても最大59分の前進飛行時間と最大53分のホバリングを実現する、飛行能力が向上している。
IP55の保護等級を備えており、-20°Cから50°Cの過酷な環境や極端な温度でも操作可能である。

2)送電線レベルの障害物回避

最大25m/sの速度で飛行しながら建物や山を回避できるだけの性能がある。
LiDAR、ミリ波レーダー、フルカラー低照度魚眼ビジョンセンサーを搭載しており、夜間の山岳地帯で高圧電線のような小さな物体も回避。

風力タービンのブレードに近づいても安定して飛行でき、リターンポイントが更新されていなくても、融合ポジショニングシステムによって安全に帰還できる。

3)強力な映像伝送

O4 Enterprise Enhanced 映像伝送を使用して最大40kmの映像伝送を実現。
内蔵の映像伝送リレーモジュールにより、妨げられている環境でも操作範囲を大幅に拡大できる。

4)超インテリジェント、超効率的な自動操作

スマート検出やAR投影などの新しいインテリジェント機能により、より効率的で自動化された操作を保証する。
例えば、送電線ARは送信機のディスプレイに障害物を再現することができる。

5)複数のシナリオに対応する複数のペイロードをサポート

Matrice 400の4つの外部E-Port V2ポートにより、最大7つのペイロードを同時に搭載でき、最大6kgのペイロード容量がある。
単一およびデュアル下方ジンバルの間での自由な切り替えに対応しており、さらに3つ目のジンバルコネクターを備えている。

DJI社製およびサードパーティ製のペイロードに対応しており、Zenmuse H30シリーズ、L2、P1、S1、V1、そしてManifold 3などが利用可能である。

※すべてのデータは、管理環境下で製品モデルを使用して測定されたものとなっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji