カスタメディア社とダンボる社、共同で国内初となる専門家監修ドローン専門フリーマーケットサイト『ハチノス』を開設

シェアリングエコノミーサイト等の構築を手がける株式会社カスタメディア(本店:大阪府大阪市、代表取締役:宮﨑 耕史)(以下、カスタメディア社)と株式会社ダンボる(本社:千葉県船橋市、代表取締役:山口 若菜)(以下、ダンボる社)が、共同で専門家が監修するドローン専門フリマサイト『ハチノス』を開設した。 カスタメディア社調べによると、このフリマサイトは国内初となるサービスとのことだ。

ドローン専門フリマサイト『ハチノス』とは?

イメージ画像

ドローン専門フリマサイト『ハチノス』は、国家資格である一等無人航空機操縦士の資格を持つスタッフが監修する、ドローンに特化したフリーマーケットサイト。
有資格者が商品を厳選し、品質や安全性、信頼性を確保している。

また、フリーマーケット機能だけでなく、ドローンのレンタルサービスやユーザー間でのコミュニケーション機能も兼ね備えており、ドローンの普及と活用を促進するために作られた多機能なプラットフォームとなる。

このサイトは、カスタメディア社が提供するマッチングサイト・コミュニティサイト向け構築パッケージ『カスタメディアMASE』を活用して開発しており、 運営はダンボる社が行っている。

『ハチノス』の特長

1)国家資格所有者の監修

ドローンに関する国家資格である一等無人航空機操縦士の資格を持つスタッフが、本サイト内で取り扱うドローンを監修している。

中古ドローンは、機体の状態だけでなく、機体登録や必要な機能の有無など、購入前に確認しなければならない項目が多くある。
しかし、一般的なフリマサイトでは明記されていないことも多く、知識や経験が少ない初心者にとって高いハードルとなる。
『ハチノス』では、誰もが安心して購入できるよう、有資格者が必要な情報を明記した上で販売している。

2)レンタルや情報共有も一つのサイトで

『ハチノス』は、中古ドローンの購入だけでなく、レンタルやユーザー同士でのコミュニケーション機能も搭載。

レンタルサービスは、ドローンの短期利用や、購入を見越したお試し利用など、購入はためらうけれど利用してみたいというニーズを受け展開している。
カスタメディア社はこのサービスで、ドローン市場における新規ユーザー獲得に貢献できると考えているという。

また、ユーザー同士のコミュニケーション機能は、ドローンユーザー同士が交流する場として提供しており、情報交換やコミュニティ形成を促進する役割を有しているとのことだ。

サービス開発の背景

『ハチノス』の開発は、新型コロナウイルスの影響での事業の見直しがきっかけに始動。

ダンボる社代表の山口氏は、主力事業であるイベント事業の開催が困難になり、新たな事業展開を模索する中でドローン事業に注目。
自ら一等無人航空機操縦士などの資格を取得し、ドローンを活用した倉庫管理業務などの事業を展開し、実際にドローンを活用していく上で感じた「あったらいいな」を形にしたのが『ハチノス』なのだという。

構築の要となったのは「専門家による運営」「多機能プラットフォーム」「安全性への配慮」の3点だ。
カスタメディア社はこれらの要望や特性を踏まえ、安全で使いやすく、かつドローン愛好家のコミュニティ形成にも寄与する独自のプラットフォームを構築した。

『ハチノス』サイト情報

『ハチノス』の公式サイトはこちら。
【URL】
https://hachi-su.com/

『カスタメディアMASE』について

イメージ画像

イメージ画像

『カスタメディアMASE』は、マッチングサイト・シェアリングエコノミーサイト、オウンドメディアサイト等をパッケージをベースに構築するサービス。
これまでのノウハウを凝縮した「型」と豊富なカスタマイズ機能を合わせ持ち、パッケージ/SaaSの手軽さとスクラッチ開発の独自性・柔軟性を両立したサイト構築を、低単価かつ短納期で実現する。

———
出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji