ドローンネット社、ドローン搭載スプレーによる現場革新。『遠隔操作スプレー技術』の特許取得を発表

株式会社ドローンネット(本社:東京都千代田区平河町1‑3‑12、代表取締役社長:村上一幸)(以下、ドローンネット社)は、スプレー装置の操作機構を無線化した新技術『遠距離操作スプレー』(特許第6851442号)に関する特許を正式に取得。 この技術を活用したドローン搭載型スプレーユニットの社会実装および商用展開を開始したことを発表した。

『遠隔操作スプレー技術』詳細

イメージ画像

『遠隔操作スプレー技術』は、噴霧装置と操作部を分離し、遠隔から無線でスプレー操作を行える仕組みにより、従来では困難だった高所や危険区域での安全かつ正確な噴霧作業を可能にする技術となっている。
ドローンに搭載することで、あらゆる現場の作業効率・安全性を大きく向上させる革新的なソリューションとして注目されている。

特許技術の構造と強み

遠距離操作スプレーは以下のような構造的特長を備えている。

イメージ画像
遠距離操作スプレーの構成図(特許図面より)

●スプレー本体に電子制御基板・駆動装置・ノズルを内蔵
●トリガー操作信号を無線で送信し、離れた場所から噴霧を制御
●遮蔽された空間、高所、隔離区域などでも遠隔操作が可能
●複数台の一括制御や順次制御にも対応可能な柔軟性
●既存スプレー装置への後付け拡張(アドオン)も視野に設計

この技術により、作業者の安全確保だけでなく、省人化、作業時間の短縮、広域対応といった多面的なメリットが期待できるとされている。

実用展開と活用可能な現場領域

ドローンに本特許技術を組み込むことで、従来の人力作業では対応が難しかった以下の分野で実用が期待されている。

〇災害対応:立ち入り不能エリアでの消火剤・消毒液の噴霧
〇建設・インフラ保守:橋梁、法面、トンネル等への塗布や補修
〇農業・環境管理:山間部・河川敷での除草や害虫駆除処理
〇公共衛生:都市インフラや交通施設の衛生管理・防疫作業

ドローンネット社では本技術を応用した軽量・高精度なスプレーユニットの自社開発を推進しており、自治体や企業、研究機関と連携した導入検証も進行中とのことだ。

国際展開への取り組み

当該技術は国際的な重要性と応用可能性が高いため、ドローンネット社では以下の国および地域において国際特許出願を進めている。

出願中の国・地域一覧
アメリカ合衆国(US)
欧州連合(EPC:欧州特許条約)
中国(CN)
韓国(KR)
インド(IN)
インドネシア(ID)
タイ(TH)
フィリピン(PH)
ベトナム(VN)
シンガポール(SG)
オーストラリア(AU)
アフリカ広域(OAPI加盟国:カメルーン、ベナン、ブルキナファソ、チャド、コンゴ共和国、ギニア、マリなど)

これらの国々はいずれも、ドローンの産業応用において成長著しい地域であることから、この技術の導入によって国際的な課題解決に貢献できるとドローンネット社は考えている。

社会的意義と今後の展望

イメージ画像
遠隔トリガー機構および通信制御構造の概念図(特許図面より)

ドローンの利活用は、災害対策・インフラ点検・農業支援・防疫対策など多くの現場に広がりつつある。その中でも「人が行けない場所」「人が行かない方が良い場所」での作業効率化と安全確保は喫緊の課題だ。

ドローンネット社は、「ドローンで世界中の人を笑顔に」というビジョンのもと、本特許技術を核とした新しい作業ソリューションの社会実装に取り組み、持続可能な産業と安心・安全な社会づくりに貢献していくという。

———
出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji