CLUE社、『DroneRoofer』および『RooferCloud』にCAD連携機能を新搭載

ドローン関連ソフトウェア事業を展開する株式会社CLUE(本社:東京都港区、代表取締役 阿部亮介)(以下、CLUE社)は、ドローンを活用した屋根点検・積算サービス『DroneRoofer』と営業支援・積算クラウドサービス『RooferCloud』において、CADソフトで読み込み可能なDXF形式での図面出力機能を新たに実装したことを発表した。

『DroneRoofer』『RooferCloud』へのCAD連携機能について

イメージ画像

CLUE社は『DroneRoofer』および『RooferCloud』にCAD連携機能を新搭載した。
これにより、ドローンやデジカメ、スマートフォンで撮影した画像から自動生成された屋根・外壁の積算データを、JW_CADなどの一般的なCADソフトに取り込むことが可能となり、図面作成・割付・3Dパース等への活用が容易になった。

また、本機能の開発を契機として、今後は建設業界向けのCADソフトウェアや関連企業との連携を積極的に行い、さらなる利便性向上に向けた取り組みが進めてられる予定である。

開発の背景

近年、屋根点検・積算業務において、デジタル化の波が押し寄せている。
しかし、現場で取得したデータを設計や施工に活用するためには、手作業でCADソフトにデータを入力する手間が発生していた。
この作業は時間がかかるだけでなく、入力ミスによる施工トラブルのリスクも伴う。

そこで、『DroneRoofer』と『RooferCloud』では、屋根積算機能で作成した図面を、CADソフトとスムーズに連携できる機能を開発された。
本機能により、データの転記作業を不要にし、業務効率と施工精度の向上を実現する。

CAD連携機能の特徴

1)業界標準CADソフトに対応
『DroneRoofer』や『RooferCloud』で作成した屋根の図面データを、CAD対応フォーマットで出力することで、主要な建築・屋根業界のCADソフトとシームレスに連携。

2)作業時間を大幅削減
●従来の手入力では1〜2時間かかっていた作業が、ワンクリックで完了。
●人為的な入力ミスを防ぎ、正確なデータをそのまま活用。

3)設計・施工プロセスの効率化
●屋根積算の結果をそのまま設計図に反映できるため、施工担当者との情報共有がスムーズ。
●設計変更にも即座に対応できるため、リフォーム・修繕工事の業務スピードが向上。

『DroneRoofer』および『RooferCloud』は、ドローンを活用した屋根点検を誰でも簡単・安全・効率的に行える標準ツールとして、業界のデジタル化を推進してきた。
今回のCAD連携機能の追加により、点検から設計・施工までの業務をシームレスに繋ぎ、さらなる業務効率化と精度向上を実現する。
また、今後は建設業界との連携も視野に、より一層の利便性向上が目指すとしている。

DroneRoofer(ドローンルーファー)について

『DroneRoofer』は、画面タッチの簡単操作で安全にドローンの操縦を行うことができるモバイルアプリ。
また、アプリのほか、点検業務に必要となるドローン本体、保険、iPad、飛行許可、アフターサービス等をパッケージにして提供しており、誰でも簡単にドローンを使った屋根外壁点検ができるようなサポートをワンストップで実施している。

屋根外壁点検の現場の声を元に開発された『DroneRoofer』は、サービス開始以来、顧客の課題に紐づいた新機能の開発や充実したサポート体制が評価され、全国の屋根外装工事事業者、リフォーム会社、ハウスメーカーを中心に、急速にユーザ企業を拡大している。

RooferCloud(ルーファークラウド)について

『RooferCloud』は、営業・積算・報告書・見積作成といった業務を一元管理・効率化できるクラウドサービス。
リフォーム・外装工事業界に特化した営業支援(SFA)・顧客管理(CRM)機能を備えており、案件管理、写真・ファイル管理、積算機能、報告書・見積書作成などをクラウド上で行うことが可能である。

また、案件ごとの進捗や売上、営業活動の可視化ができる分析ダッシュボードも備え、経営状況の把握や課題の早期発見にも寄与する。
これにより、営業の属人化を防ぎ、組織全体での生産性と売上向上を実現する。

ーーーーーー

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji