エアロネクスト社、モンゴル郵便とドローンによる郵便物の配送の試験運航を成功裏に実施

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)(以下、MSDD)とモンゴル郵便株式会社(モンゴル国ウランバートル市、CEO:G.Telmen)(以下、モンゴル郵便)と共同で、2025年6月16日から18日の3日間、ウランバートル市内にて初のドローン配送試験運航を成功裏に実施したことを発表した。 この成功は、単なる技術的な前進にとどまらず、次世代の新たな物流インフラ、新スマート配送へ繋がる戦略的な大きなマイルストーンとなるとしている。

ドローンによる郵便物の配送の試験運航の成功について

イメージ画像
郵便物のドローン配送の離陸準備をするMSDDとNEXT DELIVERY社の運航スタッフ

今回、モンゴル郵便のウランバートル市内の支店まで(片道3.58km)、4.5-4.8kgの郵便物を約7分で配送した。
日本でいうところの「レベル4(有人地帯における補助者なし目視外飛行)」に相当する第三者上空における自動航行による飛行である。

イメージ画像
郵便物が入った専用箱をPF4にセットするスタッフ

イメージ画像
郵便物を載せウランバートル市内を飛行するPF4

背景と現状

エアロネクスト社とNewcom Groupは、2023年11月にモンゴルにおけるドローン物流サービスの事業化に向けた連携について基本合意し、その後ドローンによる医療定期配送網構築に向けて活動してきた。
同社の戦略子会社である株式会社NEXT DELIVERY(以下、NEXT DELIVERY社)の経験豊富な運航チームの指導の元、MSDDの運航チームは日本とモンゴル現地においてトレーニングを重ね、共同でモンゴルにおける運航体制を構築してきた。

MSDDは2024年6月にモンゴル国民間航空庁(通称、MCAA)からモンゴル国内で初となるドローンの商用飛行ライセンスを取得。
8月から、ウランバートル市内の国立輸血センターから3つの病院(日本モンゴル病院、アムガラン病院、国立母子保健センター)への血液のドローン配送の実運用がスタート。
2024年にはモンゴル国内の医療機関向けに血液および血液製剤の配送を50回以上実施し、2025年は5月から定常的に運航しており、すでに計90回成功裏に実施している。

今回の試験運航の成功は、この実績に裏付けられる高レベルのスキルとノウハウを持ち合わせる運航体制があったからこその結果としている。

試験飛行の概要

イメージ画像
郵便物を載せモンゴル郵便支店に着陸するドローン

実施期間
2025年6月16日 ~ 18日の3日間
(6月16日にルート開通作業実施)

配送内容
期間中毎日ウランバートル市内のモンゴル郵便の支店まで(片道3.58km)、4.5-4.8kgの郵便物を約7分で配送。
その後車に載せかえ配達場所まで配送。

使用ドローン
株式会社ACSL製物流を中心としたマルチユースドローン「PF4」
(最大5kgの荷物を最大約35km先まで輸送可能)

本ソリューションの利点

イメージ画像
郵便物を載せた専用箱を切り離し置き配するドローン

●都市の渋滞や道路の障害を回避し、スムーズな配送が可能
●道路のない地域でも安全な配送が実現可能
●CO2排出量が少なく、高エネルギー効率

プロジェクトの座組み

イメージ画像
ドローン配送された郵便物を確認するモンゴル郵便のスタッフ

株式会社エアロネクスト(日本)
子会社NEXT DELIVERY社を通じて日本国内でドローン運航・ドローン物流を展開するドローン技術開発企業

Mongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル)
Newcom Groupの子会社であり、ドローンの商用飛行ライセンスを取得したモンゴル初の事業体

モンゴル郵便株式会社(モンゴル)
国家物流ネットワークを基盤とするイノベーション導入型オペレーター

ーーーーーー

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji