『ドローンフェス in 鹿児島』開催、8月21日は日置市に農業機から運搬機までドローン業界の最新トレンドが集結!

「一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部:Rin管理システム合同会社(鹿児島県大島郡)」は、ドローンを使ったビジネスについて業務実例解説や国家資格制度の説明、ドローン体験会などドローンの今が体験できる「ドローンフェス in 鹿児島」を、2024年8月21日(水)に「鹿児島県日置市」にて開催する事を発表した。当日は、各分野のドローン業務を説明するとともに実際に現場で活躍しているドローンのデモフライトを行う予定となっている。

『ドローンフェス in 鹿児島』について

イメージ画像

『ドローンフェス in 鹿児島』は、ドローンを初めて見る方から業務活用までドローンに「さわって、飛ばして、考える」1日体験会・説明会。

近年急拡大しているドローンビジネス。
2022年に誕生した国家資格「無人航空機操縦士」など、ドローンビジネスを取り巻く環境は日々変化している。

当日は、各分野のドローンビジネスに関する業務実例解説や国家資格制度の説明、ドローン体験会などが実施予定。
また、注目されている災害現場での活用や運搬など、ドローンの最新動向を体験できる。

『ドローンフェス in 鹿児島』の企画内容について

イメージ画像

(1)「ドローンビジネス」説明会
9:30~11:00

・空撮測量・散布・点検・スクールといったドローンが活躍している事業を中心に、今後の物流・空飛ぶ車とった事業の動向まで、現在のドローンを活用したビジネスについて幅広く解説。
・空輸用ドローン「FlyCart30」など、各種業務用ドローンのデモフライト。

(2)「国家資格」説明会
11:10~12:00

・改正法・機体登録制度・ドローンライセンス制度についての説明。
・2022年12月に誕生した新たな国家資格「無人航空機操縦士」を受験するためのアドバイス。
・審査用ドローンの飛行体験会
 ※希望者は体験飛行可能(要事前予約) 

(3)「防災セミナー」
13:00~13:50

・令和6年能登半島地震におけるドローン活用事例や災害時におけるドローンの活用方法について解説。
・空輸用ドローン「FlyCart30」のデモフライト。

イメージ画像

(4)「測量・点検セミナー」
14:00~14:50

・測量や点検用ドローンの最新機材についての解説。
 測量現場における写真やレーザーを使用した測量方法や、データの違い、精度検証などについての説明。
・「Matrice300RTK」「Zenmuse L1」のデモフライト。
 ※希望者は体験飛行可能(要事前予約) 

(5)「散布セミナー」
15:00~16:00

・水稲防除を中心に広がるドローンによる散布ビジネスについて解説。
・その他作物での使用やセンシングなど周辺サービスについての説明。
・「FLIGHTS-AG」のデモフライト
 ※希望者は体験飛行可能(要事前予約)

イメージ画像

(6)機体・機材展示
9:00~16:00

・業務で使用するドローンおよび関連機材を展示。

(7)飛行体験
9:00~16:00

・インストラクターの指導のもと、小型ドローンの飛行体験会が開催。

開催場所・日時・チケット情報

イメージ画像

開催場所

鹿児島県日置市日吉町日置5218番地
小正醸造日吉運動公園(日置市日吉運動公園グラウンド)

開催スケジュール

●開催日:2024年8月21日(水)
●当日スケジュール
(1) 9:30 ~ 11:00  ドローンビジネス説明会+各機体デモフライト+DJI FlyCart30 デモフライト

(2)11:10 ~ 12:00 国家資格説明会

(3)13:00 ~ 13:50 防災セミナー+DJI FlyCart30 デモフライト

(4)14:00 ~ 14:50 測量・点検セミナー+測量・点検ドローンデモフライト

(5)15:00 ~ 16:00 散布セミナー+散布ドローンデモフライト

(6) 9:00 ~ 16:00 機体、機材展示

(7) 9:00 ~ 16:00 飛行体験

チケット情報

(1)ドローンビジネス説明会:3,500円/人
               定員30名

(2)国家資格説明会:1,500円/人
           定員30名

(3)防災セミナー:1,500円/人
          定員50名
          ※行政機関の方は参加料無料

(4)測量・点検セミナー:1,500円/人
             定員30名

(5)散布セミナー:1,500円/人
          定員30名

(7)飛行体験:無料
        定員無し ※参加者多数の場合に待つことになる場合もあります

※各コースお申し込み数に限りがあります。定員に達した場合にはお断りする場合があります。ご了承ください。
※屋外会場のため天候によっては飛行が中止となる場合があります。

申し込み方法

お申し込みはイベントサイトはこちら。
https://www.drone-event.info/events/240821-kagoshima

主催者・運営者情報

イメージ画像

●主催者
Rin管理システム合同会社
(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部)

●運営協力
一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会

————————
出典

関連記事

レッドクリフ社、『DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW』をプロデュース。2月8日から11日のいずれか1日、渋谷上空でドローンショーが開催!?

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年2月8日から2月11日に渋谷で開催されるアートとテクノロジーの祭典「DIG SHIBUYA 2025」内のプログラム『DIG SHIBUYA DG DRONE SHOW』をプロデュースする。 また、期間中のいずれか1日、夕刻に渋谷エリア上空で開催される予定となっている。

  tera

『#7月7日はカルピス®の日 #七夕の夜は水玉ドローンショー』が「第62回JAA広告賞消費者が選んだ広告コンクール」にてOOH広告部門 メダリストを受賞。七夕の夜空を広告にするという試みが評価される

このプロモーションイベントは、GMOインターネット株式会社の連結会社で、総合マーケティング支援事業を展開するGMO NIKKO株式会社(代表取締役社長執行役員:佐久間勇)(以下、GMO NIKKO)とSNSを活用したマーケティング支援事業を展開するGMOユナイトエックス株式会社(代表取締役社長:稲葉 裕一郎)(以下、GMOユナイトエックス)が企画支援を行った。

  tera

神奈川県藤沢市にて、こども向けイベント『プログラミングって何だろう!』を1月19日に開催。ロボットやドローンを操縦して楽しみながらプログラミングを知ろう

神奈川県藤沢市にあるロボリンクにて、未就学児や小学生に向けたけイベント『プログラミングって何だろう!』が、1月19日に開催される。

  tera

埼玉県、『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』の参加者を募集中。「スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント」をテーマに1月31日開催

2025年1月31日に、プラットフォームの取組とした「スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント」をテーマに、『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』を埼玉県は開催する。

  tera

『カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025』が1月12日開催。小学生が自らコントローラをプログラミングしたドローンで、金沢マラソンをイメージした立体コースのゴールを目指す

カナザワドローンプログラミングチャレンジ実行委員会 (金沢工業大学情報工学科 河並崇研究室/一般社団法人FAP/北陸大学ものづくりラボ)が、石川県内の小学3年生から6年生までを対象にした『カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025』を2025年1月12日に開催する。

  tera