ドローンによる農薬散布とは?メリット・デメリットや料金相場について徹底解説!

ドローンによる農薬散布の活用で、業務に係る負担やリスクを大幅に軽減できます。本記事では、ドローンによる農薬散布のメリットとデメリット、料金差相場について詳しく解説。ドローンで農薬散布を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

ドローンによる農薬散布とは

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンによる農薬散布は、従来人間が手作業で実施していた農薬散布作業を、無人航空機(ドローン)を使用して空中から行う方法を指します。

高性能なドローンが農地上空を飛行し、事前にプログラムされたルートに沿って精密に農薬を散布。この技術は、農業の効率化と安全性向上に大きく貢献すると期待されています。

 

ドローンによる農薬散布のメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンによる農薬散布のメリットは以下の通りです。

 

  • 作業負担が減る
  • 作業を効率化できる
  • 農薬散布によるリスクを低減できる
  • 農薬散布以外の業務にも活用できる

 

それぞれ1つずつ解説していきます。

作業負担が減る

もっとも大きなメリットとして、作業者の身体的負担が大幅に軽減されることが挙げられます。従来の方法では重い機材を背負って広大な農地を歩き回る必要がありましたが、ドローンの導入により、この負担が劇的に軽減されるようになりました。

特に高齢化が進む農業従事者にとって、この技術は大きな福音となるはずです。

 

作業を効率化できる

人間による手作業と比較して、ドローンはより迅速かつ広範囲をカバーすることが可能です。農薬散布にかかる作業時間を大幅に短縮でき、他の重要な農作業により多くの時間を割り当てられるようになります。

 

農薬散布によるリスクを低減できる

人間が直接農薬を散布する場合、健康への悪影響が懸念されることがあります。

しかしドローンを使用することで、このリスクを大幅に軽減可能です。操縦者は農薬から距離を取って操作できるため、農薬への暴露を回避しやすくなります。

 

農薬散布以外の業務にも活用できる

ドローンは農薬散布以外にも、作物の生育状況の確認や病害虫の早期発見など、多岐にわたる用途に活用できます。

一度導入すれば、農業経営の多様化と効率化を同時に実現できる可能性があるでしょう。

ドローンによる農薬散布のデメリット

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンによる農薬散布には、メリットだけでなくデメリットもあります。注意点も抑えた上で導入を検討しましょう。

 

  • コストがかかる
  • 使用できる薬剤が限られる
  • 購入の場合は申請に手間がかかる

 

それぞれ解説していきます。

 

コストがかかる

ドローンの導入には相応の初期投資が必要です。機体の購入費用はもちろん、操縦技術の習得にかかる時間と費用を考慮する必要もあり、小規模な農家にとっては大きな負担となる可能性があります。

 

使用できる薬剤が限られる

ドローンで散布可能な農薬には一定の制限があります。すべての薬剤が使用可能というわけではないため、使用を予定している農薬がドローン散布に対応しているかどうか、事前に確認しましょう。

 

購入の場合は申請に手間がかかる

ドローンを購入して自ら操縦する場合、各種許可申請や資格取得が必要となります。これらの手続きには相応の時間と労力がかかるため、導入を検討する際は計画的な準備が必要です。

 

ドローンによる農薬散布の料金相場

イメージ画像

出典:pixta.jp

ドローンによる農薬散布の料金相場を見てみましょう。購入の場合と、代行サービスに依頼する場合に分けてそれぞれ解説します。

購入の場合

農薬散布用ドローンの購入費用は、機種によって大きく異なります。

一般的な価格帯としては100万円から500万円程度となっており、より高性能な機種になるとさらに高額なものも存在します。初期投資は高額となりますが、長期的な視点で見れば費用対効果は高いといえるでしょう。

代行サービスの場合

自社での購入が困難な場合、代行サービスの利用も選択肢の1つ。

料金は地域や作業内容によって異なりますが、一般的に1反(10a)あたり2,000円程度からがおおよその目安料金となっています。初期段階では代行サービスを利用して、効果を確認した上で購入を検討する方法もおすすめです。

 

農薬散布できるドローン3選

イメージ画像

出典:pixta.jp

ここからは、農薬散布できるドローンを3つ紹介します。

 

  1. DJI AGRAS T30
  2. ヤマハ発動機 YMR-08AP
  3. XAG P40 2023

 

上記のドローンは、それぞれ特徴や性能が異なります。導入を検討する際は、農地の規模や作業内容、予算などを考慮して、ぴったりな機種を選ぶようにしましょう。

 

1. DJI AGRAS T30

中国のドローン大手DJIが開発した高性能モデルです。

30リットルの大容量タンクを搭載し、1回の飛行で約8ヘクタールの農地をカバー可能。高精度な散布システムと安定した飛行性能が特徴で、大規模農家向けの本格的な機種となっています。散布幅は9メートルに達し、効率的な農作業が可能です。

 

公式HPはこちら

 

2. ヤマハ発動機 YMR-08AP

日本の農業用ドローンのパイオニアであるヤマハ発動機の製品です。

8リットルのタンク容量で、小規模から中規模の農地に適しています。操作性の使いやすさが特徴で、初心者でも扱いやすい設計になっているのが特徴。また、日本の農業環境に合わせた最適化が施されており、国内でも広く使用されています。

 

公式HPはこちら

 

3. XAG JAPAN P40

XAG社が開発した多機能モデルです。農薬散布だけでなく種まきや肥料散布、マッピングや生育状況の観察など、多様な用途に対応できる万能型ドローンです。

40リットルの大容量タンクを搭載し、高い作業効率を実現しています。AI技術を活用した自動飛行システムも特徴の1つです。

 

公式HPはこちら

 

ドローンの農薬散布を活用して業務を効率化しよう

イメージ画像

出典:pixta.jp

 

ドローンによる農薬散布について解説しました。ドローンの農薬散布により業務を効率化することで、さまざまなメリットを得られます。一方で導入コストがかかる点や薬剤が限られる点などには注意も必要です。本記事で紹介した内容を参考に、ドローンの農業散布を活用して業務効率化を図ってみてください。

関連記事

ドローンの赤外線カメラでできることは?活用事例を5つ紹介!

ドローンの赤外線カメラを活用すれば、温度を可視化することで、目視では確認できない異常の発見に役立ちます。農作物の温度分布も手軽に把握できるようになるので、活用シーンは多岐に渡るのが特徴。今回は、ドローンの赤外線カメラで可能な5つのポイントと活用事例をまとめました。

  ドローンガイド編集部

DJI社の新製品、手のひらサイズのVlog用新型ドローン『DJI Neo』発売

DJI JAPAN 株式会社(以下、DJI社)は、重量135 gと、同社で最軽量かつコンパクトなドローンとなる『DJI Neo』を2024年9月6日より発売開始したことを発表した。

  yoshi

ドローン飛行計画に役立つアプリ5選!登録方法や飛行計画の手順も解説

ドローンの飛行計画に役立つアプリを紹介します。無料で使えるアプリや飛行記録が可能なアプリなど、幅広くピックアップしました。記事の後半では、ドローンの飛行計画の手順についてもわかりやすくまとめています。ドローンの飛行計画を効率よく済ませたい方は、ぜひ最後までお読みください。

  ドローンガイド編集部

国内外ドローンメーカー22社一覧|各社の特徴や詳細情報を紹介

ドローンメーカーは日本国内をはじめ海外にも多数存在し、それぞれに特色があります。今回は国内外のドローンメーカーの一覧を紹介し、どのような製品を製造しているのか解説します。世界中にどのようなドローンメーカーがあるのか知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

対象年齢8歳以上の荷物を乗せられるトイドローン!『キャリングドローンCD01』8月10日(土)発売

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:榎本 誠一)(以下、ハピネット社)は、「ドローン初心者でも運べる!飛ばせる!」をテーマにしたトイドローン『キャリングドローンCD01(シーディーゼロワン)』を2024年8月10日(土)に、全国の玩具店及びオンラインショップ等で販売を開始することを発表した。

  yoshi