町民のドローンスキルアップを町が無料講座で支援!千葉県香取郡東庄町がドローンパイロット育成事業を提供開始!

千葉県香取郡にある東庄町は、地域課題を解決するための新たな取り組みとして、町民を対象としたドローンパイロット育成事業を開始する事を発表した。

町がバックアップするドローンパイロット育成事業

イメージ画像

この東庄町におけるドローンパイロット育成事業(以下、本事業)では、無料でドローンの民間ライセンスを取得できる講座を提供し、地域の活性化や新たなビジネスチャンスの創出を目指しているという。
また、受講者にはドローンの国家資格取得を視野に入れた実践的な教育も提供する。

実施するに至った背景

東庄町では「ドローンによる町おこし」を目指し、施策展開を進めているという。
ドローン利活用の第一歩としては、廃校となった旧東城小学校跡地に「一般社団法人国際ドローン協会(以下、国際ドローン協会)」を誘致し、令和4年11月に貸付契約を締結している。
令和4年12月に導入された無人航空機操縦者技能証明(以下、操縦ライセンス)制度に伴い、一等無人航空機操縦士資格(以下、一等ライセンス)を取得した人材を育成するため、令和5年3月には「東庄町ドローンパーク」も開所しているました。
また、東庄町と国際ドローン協会は、令和6年6月に包括連携協定を締結している。

これらの取り組みから、今後の産業発展へのドローン活用が見込まれ、関係人口の拡大にも取り組んでいる。
町では、農業の担い手不足とICT等の技術を活用した人材不足が深刻化している事から、新しい産業を支えるためのICT人材の確保が急務だ。
ドローンによる町おこしを進めるにあたり、特に若者を中心とした人材育成を行うことで、若者の定住促進や田園回帰の促進を図るとしている。

期待される効果と成果

過疎化や少子高齢化により、東庄町では主たる産業である農業人口の減少や、町内の公共交通機関がないエリアへの物資輸送などが課題となっている。
これらの課題を、ドローンやICT技術を活用して解決することを期待している。
そのためにも、高い操縦技能とドローン知識を持つ一等ライセンス所有者が必要となる。
そこで、パイロットを町の担い手として育成し、地域でドローン技術を活用した運用に携わるための人材を確保します。

また、新技術導入にあたり、町民の理解を得ることも重要となる。
受講生が農家の集まりや所属団体で広報マンとなり、地域全体でドローン技術を用いた産業創造の受け入れやすい環境づくりを進めていく。
ドローンパイロットが、過疎地域でもICT技術を使いこなす若者たちの憧れる職業となることで新たな可能性を追求して欲しいとしている。

事業概要

イメージ画像

1.本事業の募集人数は、6名。

2.応募資格は以下のすべての項目に該当する人物が対象。
 ①令和6年4月1日時点で15歳以上39歳以下
 ②町内に在住
 ③ドローン操縦に興味があり、積極的に講座に参加できる人物
 ④受講会場まで通学できる人物

3.受講会場は、一般社団法人国際ドローン協会が運営する東庄町ドローンパーク。
 住所は東庄町小南941(旧東城小学校)。

4.講座内容内容は以下の通り。
 ①ドローンの基礎知識
 ②ドローンの操縦技術(実技訓練を含む)
 ③ドローンの法規制と安全管理
 ④ドローンを用いた実践的なプロジェクトへの参加

5.本事業では令和7年3月までに民間ライセンスを取得を目指す。
 講座の受講時間は、学校や仕事の予定に合わせて自由にを選ぶことが可能。

6.本事業への参加を検討者向けの説明会を以下にて実施予定。
 説明会開催日時:
 8月16日(金)、8月17日(土)、8月18日(日)
 各日17時と19時の2回開催

 場所:
 東庄町ドローンパーク(旧東城小学校)

希望者は、下記URLから説明会への参加登録をお願いします。
https://investigative-ex.com/fx/juLPfx

————————

出典

関連記事

温暖化に強い水稲新品種「新大コシヒカリ」をドローンで直播 。新潟大学と燕市による実証に、マゼックス社の機体『VG-A』が参画

株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市、代表取締役社長:吉野弘晃)(以下、マゼックス社)は、新潟大学が開発した温暖化対応の水稲新品種「新大コシヒカリ」のコーティング種子を用いて、新潟県燕市にて行われた直播に関する実証実験において、農業用ドローン『飛助15』および新型粒剤装置『VG-A』による協力を行ったと発表した。

  tera

三機工業社がIBIS2を導入。レーザースキャナと併用し取得データ部材数を約135%向上に成功

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、三機工業株式会社(東京都中央区、代表取締役社長 石田 博一)(以下、三機工業社)が「IBIS2」を導入したことを公開した。 導入の結果、レーザースキャナとの併用により、三機工業社は取得データ部材数を約135%向上させ、既存設備のデジタル化手法の確立に貢献したと発表している。

  tera

鹿児島県・沖永良部島にて物流ドローン「DJI FlyCart 30」による海洋ゴミの移送フライトを実施。1時間で約500kgの回収に成功

「Rin管理システム(同)」(一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会 鹿児島第1支部 本社:鹿児島県大島郡 代表:林氏)は、沖永良部島において、海洋ゴミ問題の解決に向けた革新的な取り組みとして、ドローンを活用した海洋ゴミの回収・運搬フライトを実施した。 従来の人力による危険な作業を大幅に改善し、効率性と安全性を両立した新しいソリューションの可能性の実証となった。

  tera

ドローン国家資格保持者から学ぶ!小中学生対象の『ドローンキャンプ』、8月21・22日に常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」で開催!

一般社団法人みらい学びクリエイト(所在地:愛知県日進市、代表者:石橋 晃)が、小中学生を対象とした『ドローンキャンプ』を開催。愛知県常滑市のキャンプ場「CAMP LOVE」を貸し切って、8月21・22日に行われる。

  Fuji

令和7年度農林水産省『こども霞が関見学デー』が8月6・7日に開催。シミュレーターでのドローン飛行などワークショップなどプログラムも多数

農林水産省は、8月6・7日の2日間、令和7年度『こども霞が関見学デー』を開催する。 開催の発表にあわせ、特設WEBサイト『マフ塾』も公開された。 なお、事前申込が必要なプログラムについては、特設ウェブサイトにて参加申込を受け付けている。

  Fuji