トルビズオン社、3機のDJI FlyCart30で1トンの災害物資を離島にリレー輸送に成功!

大型物流ドローンの販売を手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衛)(以下、トルビズオン社)は、株式会社セキド(東京都港区、代表取締役社長 大下 貴之)(以下、セキド社)、株式会社アイテム(佐賀県多久市、代表取締役 山本 茂)(以下、アイテム社)と共同で、2024年8月27日に佐賀県唐津市・湊 - 神集島間において、DJI FlyCart30三機を使用したリレー輸送を成功させたことを発表した。この実証実験では、合計1トンの災害物資を離島へ搬送し、ドローンを活用した新たな物流インフラの可能性を示した。

リレー実験の背景

イメージ画像

佐賀県唐津市は、「SAGAスマートアイランドプロジェクト」の一環として、離島における地域課題解決を目指して官民連携を強化している。
本プロジェクトは、ドローンを活用した災害時の迅速な対応や日常の物流効率化を図るもので、地域住民が主体となって離島の生活をより豊かにする取り組みが進められた。

今回の実証実験はそのプロジェクトの流れを受けつつ、佐賀県でのドローン物流の利活用を推進する三者が連携することで、災害時の物資輸送の新たなモデルを構築するための重要な一歩として取り組まれた。

実施内容

実証実験では、DJI FlyCart30三機を同時に運用し、唐津市の非常災害備蓄物資として1トンの水を搬送した。
以下の検証項目を中心に、ドローンを用いた効率的かつ安全なドローン搬送空路構築に向けたデータを収集した。

検証項目

・物資輸送速度と搬送能力
・三機同時飛行時の空路設計とリスクアセスメント
・空路間の通信の安定性と通信手法の最適化
・海上でのドローン飛行の安全性とリスク管理
・漁協や通船との連携、離発着場の確保と調整
・緊急時の自動帰還性能と障害物回避能力

イメージ画像

イメージ画像

実験では、合計3時間15分で1トン物資を搬送した。

●現地リスクアセスメントの3往復分に要した時間:1時間30分。
●リスクアセスメント後の往復飛行時間:7.1分(離発着時のオペレーションを含む)

※待機時間:45分の定期渡船運行時は計算に含めていません。

片道の飛行距離が約1600∼1800m程、往復でも4km弱という事もあり、 実証中モーター温度上昇も見受けられなかった。
(最高でも90℃台で推移、飛行開始すると「空冷」で解消も確認済)

計算根拠

ドローン数: 3機

1便あたりの搬送量: 2箱(24kg)

1箱の内容: 500mlの水ボトル24本(12kg)

目標搬送量: 1トン

必要な往復回数:
1トン ÷ 24kg/便 ≈ 約42便

各ドローンの往復回数:
42便 ÷ 3機 = 14回の運搬(7往復)

実際の飛行時間:
7.1分/往復 × 7往復 = 49.7分 ≈ 50分

理論上の飛行時間:
7.1分/往復 × 14往復 = 99.4分 ≈ 100分

動画はこちら

DJI FlyCart30による3機同時リレー配送の様子をまとめた動画もあります。
こちらからご覧ください。

 

トルビズオン社 代表 増本衛 氏のメッセージ

今回の成果を基に、FlyCart30の運用技術をさらに発展させ、佐賀県全域での空路整備事業「S:ROAD」に取り組んでまいります。
今回は唐津市での実験でしたが、多久市や小城市などすでに連携している自治体との協力を強化し、佐賀県全体での大型ドローン物流のユースケース掘り起こしや空路整備を推進していきます。

この取り組みにより、災害時の迅速な対応や日常の物流効率化が図られ、離島や交通が制約される地域で大きな効果を発揮するものと考えています。
これからもセキド様やアイテム様、自治体様との連携を深め、物流ドローンの導入支援と空路整備を通じて地域社会の発展に貢献してまいります。

————————

出典

関連記事

東陽テクニカ社、大阪・関西万博でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』の評価試験を支援

株式会社東陽テクニカ(本社︓東京都中央区、代表取締役社長︓高野 俊也)(以下、東陽テクニカ社)は、「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO:福澤 知浩)(以下、SkyDrive社)が日本国際博覧会(大阪・関西万博)でデモフライト予定の空飛ぶクルマ『SKYDRIVE』(SD-05型)の飛行試験において、機体の安全性や耐久性向上の評価において設備の構築や試験の支援をしていることを発表した。 また、2025年2月に行われたその飛行試験の様子についても公開された。

  tera

本体重量95g、航空法規制対象外となるジンバル搭載型の軽量ドローン『LEVIO』が先行販売中

航空法規制対象外である95gの軽量設計ながら、ジンバル機能を備えたフルHDカメラ搭載ドローン『LEVIO(レヴィオ)』が、現在Makuakeにて先行販売中となっている。 同製品を取り扱っているのは、2013年に設立されたドローン・ヘリ、ラジコン製品等を企画・製造するホビーブランドのファブレス企業、株式会社ジーフォース(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:櫻井 英世)(以下、ジーフォース社)となっている。

  tera

EYSC社、携帯電話の電波が届かない地域におけるWi-Fi HaLowを活用したドローンサービス実証を支援

EYストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 近藤 聡)(以下、EYSC社)は、総務省が行う令和6年度「地域デジタル基盤活用推進事業」の実証事業として、広島県神石郡神石高原町(じんせきこうげんちょう)で「中山間地域のLTE不感エリアにおけるWi-Fi HaLowを活用したドローンサービス実証」を実施したことを報告した。

  tera

首都高初、夜間におけるドローンを活用した点検に向けた実証実験を首都高速道路社ら6社で2月12日に実施

首都高速道路株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:寺山 徹)(以下、首都高速道路社)、首都高技術株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:加古 聡一郎)(以下、首都高技術社)、株式会社JDRONE(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:大橋 卓也)(以下、JDRONE社)、エアロセンス株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐部 浩太郎)(以下、エアロセンス社)、KDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)、NTTコミュニケーションズ株式会社(本社:東京都千代田区 代表取締役社長:小島 克重)(以下、NTTコミュニケーションズ社)の6社は、災害時等における迅速で確実な点検手法の確立を目的に、ドローンを活用した往復約2.8kmの自動飛行等の実証実験(以下、本実証)を首都高速道路の長大橋であるレインボーブリッジにて2月14日に実施した。

  tera

ハミングバード社、港区と連携して震災等被災時における高層建物屋上へのドローンによる緊急物資輸送の実証実験を実施

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区、代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)は、東京都港区の<みなと新技術チャレンジ提案制度>において『港区の生命を繋げ-ドローンによる緊急支援物資輸送プロジェクト』が採択されことを受け、2025年3月15日に第二弾となる「高層建物屋上への ドローンによる緊急物資輸送」の実証実験を都内の高層マンションにて実施したことを報告した。

  tera