『SKYDIO X10』+3DSCANによる自動航行での橋梁床板部の詳細オルソ画像撮影を実施。0.1mmのクラック撮影に成功

株式会社ジャパン・インフラ・ウェイマーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢倉 良太)(以下、ジャパン・インフラ・ウェイマーク社)と、八千代エンジニヤリング株式会社(本店:東京都台東区、代表取締役社長執行役員:高橋 努)(以下、八千代エンジニヤリング社)は、Skydio合同会社(東京都港区、日本代表:柿島 英和)の協力のもと、2024年6月17 日に多摩市の橋梁において、Skydio社のエンタープライズ向けAI 搭載自律飛行型最新式ドローン『Skydio X10』を使用したGPSが入りにくい橋梁下部における自動航行での床板部のオルソ画像用の写真撮影およびオルソ画像による損傷状況の調査、解析を実施したことを発表した。

『SKYDIO X10』による実証実験

イメージ画像

オルソ画像撮影の実証を行った背景と目的

『SKYDIO S2+』では、0.1㎜のクラックを撮影するためには、構造物に対し約50㎝まで接近しないと撮影できなかったため、手動飛行で撮影する必要があった。
そのため、オルソ画像作成用の撮影を行う際には、パイロットの操縦スキルにより、撮影写真品質への影響が出やすく、撮影後のオルソ画像処理時において、想定していた品質を再現度高く確保することが難しいという問題があった。

今回、『Skydio X10』の高性能カメラおよび、飛行支援ソフトウェア「SKYDIO 3DSCAN」の平面スキャン機能「2DCapture機能」を利用し、橋梁の下でのGPSが入りにくい環境において、「隔離距離」「ラップ率」「範囲」などをアプリ上で設定した上で自動航行により撮影を実施。
1m以上隔離による自動飛行の安全性向上、パイロットの操縦スキルに依存しないオルソ画像作成に必要なラップ率を確実に満たす撮影の品質と再現性の向上、撮影時間の短縮による生産性の向上を実現することに成功したことを発表した。

実施内容

多摩市の管理する橋梁において、『SKYDIO X10』+3DSCANの2DCapture機能を用いて、対象となる構造物(中空床版橋底面)に対し、カメラを真上向きにした状態で、ラップ率(縦方向、横方向)、構造物までの隔離距離をアプリ上で設定し、自動航行による連続写真の撮影を実行。
また、自動航行においては、構造物に対し、1方向だけでなく、クロス方向にも自動で写真撮影が実施できる設定を施した。

撮影後、まずはジャパン・インフラ・ウェイマーク社が保有する複数社のSfm解析ソフトを用いて、3次元データ化およびオルソ画像の作成。
次に、作成された各オルソ画像を八千代エンジニヤリング社がAI処理。
損傷の図化やひび割れ幅の検出を実施した結果、0.1mm未満のひび割れも検出できることを確認した。

イメージ画像
『SKYDIO X10』で撮影した画像

イメージ画像
 

従来の手動飛行時との比較

イメージ画像

・アプリで撮影条件を設定した後は、自動で撮影できるため、ラップ率や撮影画角に方向をわざわざ確認しながら撮影する事が不必要となったことで作業効率化、また再現性の向上も確認

・同じ対象物を、時間を変えて撮影した写真でオルソ画像処理を行った結果、ほぼ同等のオルソ画像の作成できることを確認

・1m程度隔離距離を取れることによる自動航行による安全性向上を確認

・0.1mm以下のひび割れも含めたデータ取得を確認

ジャパン・インフラ・ウェイマーク社のコメント

『Skydio X10』に広角カメラVT300-Lを用いて、点検業務を実施しました。
今後は同機体の各種カメラを、対象物の状況や周辺環境に応じた最適な活用方法について検証を行い、新技術を活用した点検に必要なデータをより効率的に、品質よく取得できる技術を確立させ、現場でのさらなる活用方法を検討していきます。

また、このような技術を活用しながら構造物の維持管理における効率化・高度化を推進してまいります。

————————

出典

関連記事

テラドローン社、インドネシア初の運航管理システム(UTM)による 複数ドローン飛行の実証実験実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、インドネシアのジャカルタ郊外で、運航管理システム(UTM)を活用した複数ドローン飛行の実証実験を、2025年1月22・23日の2日間にわたり実施した。

  tera

スカイマティクス社、ドローン測量BPOサービス『くみきGO』をリリース。ドローン測量を丸ごとアウトソースが可能に

株式会社スカイマティクス(本社:東京都中央区 代表取締役社長:渡邉 善太郎)(以下、スカイマティクス社)は、2025年1月23日に、クラウド型ドローン測量サービス「KUMIKI」シリーズの一環として、ドローン測量BPOサービス『くみきGO』を新たにリリースした。

  tera

エアロジーラボ社、「南海レスキュー2024」と「令和6年度大阪府地震・津波災害対策訓練」に参加。災害時の情報収集訓練や緊急物資輸送のデモンストレーションを実施

株式会社エアロジーラボ(本社:大阪府箕面市、代表取締役:谷紳一)(以下、エアロジーラボ社)は、般社団法人日本UAS産業振興協議会(以下 JUIDA)と連携し、2024年1月15日に淡路島にて実施された陸上自衛隊中部方面隊主催の大規模防災訓練「南海レスキュー2024」に参加。 また、1月17日には大阪市舞洲にて実施された「令和6年度大阪府地震・津波災害対策訓練」にも参加した。

  tera

Liberaware社、南海トラフ地震を想定した大規模訓練「南海レスキュー訓練」に参加。陸上自衛隊中部方面隊と連携し、各種検証を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(JUIDA)の協力要請を受け、2025年1月15日に兵庫県淡路島で実施された陸上自衛隊中部方面隊主催の「南海レスキュー2024」に参加。 本訓練は、南海トラフ巨大地震を想定し、被害を最小限に抑えるための救助活動スキームを自衛隊と連携して検証する目的で実施。 Liberaware社は、自社で開発した小型ドローン『IBIS2』を活用し、倒壊家屋内の要救助者捜索およびリアルタイム映像伝送技術の実用性を確認した。

  tera

岩崎電気社、ドローンの無線給電ステーションを兼ねた『エネルギーポール』の実証実験を福岡県糸島市にて開始

岩崎電気株式会社(以下、岩崎電気社)は、フレキシブル太陽電池や無線給電に直流LED照明を実装した『エネルギーポール』の実証実験を福岡県糸島市にて開始した。

  tera