JDL 2024で「RAIDEN RACING」が快挙!松山侑暉選手と橋本勇希選手が Round6・7でダブル入賞達成!

DRONE SPORTS株式会社が運営するドローンレーシングチーム「RAIDEN RACING」所属の松山侑暉選手と橋本勇希選手が、JAPAN DRONE LEAGUE 2024(以下、JDL)にて、9月8日に大阪府貝塚市で行われたRound6と、10月20日に愛知県豊田市で行われたRound7では、“ダブル入賞”の快挙を達成した。

松山侑暉選手と橋本勇希選手からのコメント

イメージ画像

写真左:左から松山侑暉 選手とJDL代表 高橋亨 氏 右:左から橋本勇希選手とJDL代表 高橋亨 氏

 
松山侑暉選手と橋本勇希選手、それぞれのコメントはこちら。

松山侑暉選手のコメント

「これまでの大会ではスプリントになるとミスが目立っていましたが、今回はそれが少なく、満足いく飛びができました。もっと精度を上げて、来シーズンは優勝を目指します。」

松山選手は今シーズン、本リーグへの4回目の出場を果たしている。
Round6ではエキスパートクラスで優勝、Round7では準優勝と、シーズン終盤での飛躍的な成長を記録している。

橋本勇希選手のコメント

「Round7では優勝を逃してしまいましたが、JDL 2024 総合2位に入賞できたことは大変嬉しく思っています。次の大会では必ず優勝しますので、引き続き応援よろしくお願いします!」

橋本選手は、今シーズン、本リーグへの6回目の出場。
Round6ではプロクラスで優勝、Round7では準優勝を果たした。
Round1では優勝、Round2は3位、Round5は準優勝と、シーズンを通じて安定したパフォーマンスをを披露している。

また、橋本選手は2024年10月29日から11月4日に開催される「2024 FAI WORLD DRONE RACING CHAMPIONSHIP」に日本代表として出場する予定となっている。

——————

出典

関連記事

冒険社プラコレ、『プラコレウェディング』にてドローン撮影を導入した「ドローン撮影プラン」を提供スタート

「PLACOLE & DRESSY」ブランドを展開する、冒険社プラコレ(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:武藤功樹)(以下、冒険社プラコレ)は、メインサービスである『プラコレウェディング』にて、ドローン撮影を導入・特別プランをスタートしたことを発表した。

  tera

hab社とJR西日本、共同検証事業『JRねんりんKids』にて鉄道を通じた職業体験型の短期学童を開催。ドローン操縦体験や機器操作体験や車両所見学も

hab株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役兼CEO:豊田 洋平)(以下、hab社)は、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)、株式会社JR西日本イノベーションズ(以下、JR西日本イノベーションズ社)が推進する事業共創プログラム「ベルナル」の一環として、送迎付き学童事業『JRねんりんKids』の実証実験を2025年7月28・29日の2日間、JR芦屋駅構内にて実施することを発表した。

  tera

Liberaware社、千葉市内の雨水管にて「トライアル発注認定事業」を活用した点検業務を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、2025年5月26日(月)、千葉県千葉市中央区にて、雨水貯留施設(雨水管)の点検調査を実施したことを報告した。 本調査は、千葉市の「トライアル発注認定事業」における点検業務を随意契約としてLiberaware社が請け負っており、千葉市下水管路維持協同組合との協働で実施された。

  tera

大東建託社とエアリアルワークス社、床下点検に最適な床下検査ユニットを6月から試行導入開始

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員CEO:竹内啓)(以下、大東建託社)は、株式会社エアリアルワークス(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:肥後誠)(以下、エアリアルワークス社)と、業界最高水準の軽量性と急速起動を特長とする床下検査ユニットを共同開発し、6月から試行導入を開始することを発表した。

  tera

AI×ドローンで未来のモビリティを創造!北海道ハイテクノロジー専門学校とエバーブルーテクノロジーズ社が産学連携協定を締結

教育・学習支援業において、実践的な教育プログラムを提供することに力を入れている学校法人滋慶学園北海道ハイテクノロジー専門学校(所在地:北海道恵庭市)(以下、北海道ハイテクノロジー専門学校)は、このたび先進技術を駆使した製品開発・ソリューション提供を行うエバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)との連携により、「AI画像認識技術とドローン車両の融合による無人運転の実現」をテーマにした新たな教育プログラムを開始したことを発表した。

  tera