2025年開催の大阪万博で注目のドローンとは?ポイントも解説!

2025年に開催される大阪万博で注目されている「ドローンタクシー」。本記事では、「空飛ぶ車」とよばれるドローンタクシーの特徴や種類について詳しく解説します。大阪万博のドローン情報について気になる方は、ぜひ参考にしてみてください。

大阪万博の目玉「ドローンタクシー」とは?

イメージ画像出典:pixta.jp

大阪万博の公式ホームページでは、フライスルーの終盤にドローンタクシーやバーティポート・ターミナルが描かれています。

このドローンタクシーは、「VTOL」や「eVTOL」といった分類があり、今後の移動手段として期待され、注目されているのです。

ドローンタクシーの実現が進めば、従来の交通手段も大きく変わる可能性があります。

ドローンタクシーの種類

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

ドローンタクシーにはいくつかの種類が存在します。それぞれの特性を把握することで、より理解が深まるでしょう。以下では、経済産業省の資料をもとにドローンタクシーの種類について解説します。

  • マルチロータータイプ
  • リフト・クルーズタイプ
  • ベクタードスラストタイプ

それぞれ解説していきます。

マルチロータータイプ

このタイプは、三つ以上の電動ローターを使って揚力と推進力を生み出します。モーターの回転速度を調整することで、ローター(回転翼)から回転数に応じた推力と反トルクが発生。さらに配置や回転方向、ピッチの設定に基づいてさまざまな方向のトルクも発生します。これらの力によって機体の姿勢が変化し、飛行が可能となります。

巡航時のバッテリー消耗が大きいため、短距離の移動に制限されるのが課題です。

“経済産業省” 参照

リフト・クルーズタイプ

リフト・クルーズタイプは、マルチローターと固定翼、推進用のプロペラを組み合わせて、垂直離着陸と巡航時に異なる電動推進システムを使用します。

離着陸の際にはマルチローターが上向きの推力を生成しますが、巡航時には上向きのローターが停止し、前向きのプロペラを使用して水平飛行を行う仕組みです。

マルチロータータイプよりもエネルギー効率がよいため、長距離飛行に向いています。

“経済産業省” 参照

ベクタードスラストタイプ

ベクタードスラストタイプは、巡航用の固定翼を有するもので、一部またはすべての電動推進システムを垂直離着陸時・巡航時で共通して使用します。

他のタイプと比較して、より高い巡航速度と距離を実現できる可能性が期待されているのが特徴です。

“経済産業省” 参照

ドローンタクシーの注目ポイント

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

ドローンタクシーには注目すべきポイントがたくさんありますが、これからの移動手段として、特に以下の点がメリットとして着目されています。

  • スムーズに移動できる
  • 従来の移動手段よりもエコ

スムーズに移動できる

ドローンタクシーなら陸路のような交通渋滞がなく、スムーズな移動が実現できます。地上の交通網に依存することなく、空中を飛ぶことで時間を大幅に節約できるでしょう。特に都市部においては、利便性が大いに向上する可能性が高いです。

また、例えば災害により従来の道路が通れなくなってしまったような場合も、ドローンタクシーなら問題なく飛行できます。

従来の移動手段よりもエコ

ドローンタクシーは電動のため、従来の交通手段のようにCO2を排出しません。電動の機体が普及すれば、CO2排出量の削減にもつながることでしょう。

大阪万博のドローンに関するよくある質問

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

最後に、大阪万博におけるドローンの活用について、よくある質問をまとめました。

  • 大阪万博でドローンを飛ばすことは可能?
  • 大阪万博でドローンショーはある?

それぞれについて見ていきましょう。

大阪万博でドローンを飛ばすことは可能?

大阪万博でドローンを飛ばしたいと考えている方もいるかもしれません。2024年10月現在で確認できる情報によると、万博開催中の6ヶ月間には特定の規制が行われる予定です。その際、無許可でドローンを飛ばすことはできず、原則として博覧会協会からの同意を得る必要があるとされています。

予定は変更される可能性があるため、最新の情報は公式HPから確認するようにしてください。

“大阪・関西万博におけるドローン飛行等の規制条例について” 参照

大阪万博でドローンショーはある?

万博に先駆けて、2024年10月にはドローンショーが実施されました。万博本番でもドローンショーが行われる可能性はありますが、具体的なスケジュールや詳細情報などは公開されていません。

大阪万博ではドローンタクシーに注目!今後の情報をチェックしよう

イメージ画像出典:pixta.jp
※画像はイメージです。

大阪万博で注目されているドローンタクシーは2024年現在では試験段階ですが、新たな移動手段として注目を集めています。また、ドローンタクシーだけでなく、ドローンショーをはじめドローンにまつわるイベントも開催されているので、気になる方は大阪万博の今後の情報をチェックしてみてください。

関連記事

eスポーツ選手がショベルカーを遠隔操作!?ゲームのテクニックがドローン操作や建設機械の遠隔操作技術として建設現場を変える!?KONAMI eスポーツ学院とTDBCが産学連携

株式会社コナミデジタルエンタテインメントが運営する「KONAMI eスポーツ学院」が、「一般社団法人 運輸デジタルビジネス協議会(以下、TDBC)」との産学連携による相互協力の協定を締結したことを発表した。

  tera

ZenmuTech社ら3社、国産技術を用いた次世代ドローン・セキュリティの実証試験に成功

株式会社ZenmuTech(代表取締役社長CEO:田口 善一、本社:東京都中央区、証券コード:338A)(以下、ZenmuTech社)とネクストウェア株式会社(代表取締役社長:豊田 崇克、本社:大阪市中央区、証券コード:4814)(以下、ネクストウェア社)および株式会社アイ・ロボティクス(代表取締役社長:安藤 嘉康、本社:東京都渋谷区)(以下、アイ・ロボティクス社)による共同チームは、ドローンに秘密分散技術を搭載して飛行中のリアルタイムデータを高度に保護することを前提とした実証試験に成功。 これにより、ドローンが送受信する映像や制御信号、機体内に記録されるデータをリアルタイムに“無意味化”することで、サイバー攻撃や機体の紛失時にも情報漏えいを防ぐシステム構築への目途が立ったと発表した。

  tera

金沢工業大学、4月27日にオープンキャンパスを開催。学科紹介や保護者説明会、学科プログラムでは小型ドローンの操縦体験やドローンのプログラムに触れる機会も

金沢工業大学(所在地:石川県野々市)は、春のオープンキャンパスを4月27日の10時から扇が丘キャンパスにて開催。 令和7年度より「情報デザイン学部」「メディア情報学部」という文理探究志向2学部と「情報理工学部」を新設した同大学では、学科紹介や保護者説明会のほか、小型ドローンの操縦体験やドローンのプログラムに触れる機会も用意される。

  Fuji

woodinfo社、衛星データとAIを活用した「花粉発生源解析サービス」を正式リリース。「花粉症対策 × 森林経営 × カーボンクレジット」を実現

株式会社woodinfo(代表取締役:中村 裕幸、所在地:東京都杉並区)(以下、woodinfo社)は、衛星画像・ドローン・地上実測を組み合わせてスギ雄花着生量と花粉飛散量を高精度に可視化する「統合型モニタリングシステム」の実証を完了。 その成果をもとに「花粉発生源解析サービス」の提供を開始した。

  Fuji

成人式の前撮りに特化した新サービス『One-8 Studio(ワンエイトスタジオ)』がスタート。シネマティックムービーやドローン撮影で友だちと被らない唯一無二の前撮りを

株式会社EMEU(本社:東京都渋谷区、代表取締役:大田結斗)は、成人式に特化したロケーション前撮りサービス『One-8 Studio(ワンエイトスタジオ)』を新たにリリース。 本サービスは、「友だちと被らない前撮り」をコンセプトとした、個性を重視したオーダーメイド映像を提供する。 現在の新成人のライフスタイルやトレンドを反映した、全く新しい成人式のサービスとなっている。

  tera