空撮写真や空撮動画のコンテスト。SkyPixelとDJIがクリエイター向け映像コンテスト『第10回 フォト&ビデオ コンテスト』」が開催

ドローンの製造販売を手掛けるDJIとオンライン空撮コミュニティSkyPixelは、2024年11月7日から2025年2月10日にかけて『第10回 SkyPixel フォト&ビデオコンテスト』を開催することを発表した。

『第10回 SkyPixel フォト&ビデオコンテスト』の概要

イメージ画像

10回目となるこのコンテスト、毎年1回行われている事からこのコンテストを追っていく事で過去10年にわたる空撮写真の進化を見ることができる。
そして、様々なクリエイターのユニークな映像表現を見る機会となる企画でもある。

その進化の一環として、ハンドヘルドカメラを使用して才能を披露する人々の増加に合わせ、今年は初めて「ハンドヘルド」カテゴリーを追加。
また、応募作品のクリエイティビティを称え、合計170,000米ドル以上の価値相応がある賞金パッケージが用意されている。

「SkyPixel フォト&ビデオコンテスト」の意義

SkyPixelが設立したのは2014年のこと。
今では5,500万以上の登録ユーザーを獲得するに至り、世界中の写真家やビデオグラファーによって5,000万以上の空撮写真や動画がこれまでにアップロードされてきた。

このSkyPixelは、2015年から毎年、空撮写真・動画向けコンテストも開催してきている。
世界中のDJIユーザーの創造力を刺激してきたこのコンテストには、世界中から40万以上の応募があり、10億以上のビューを獲得している。

第10回目のテーマ「無限大の表現力を求めて」

10回目となる今回のフォト&ビデオ コンテストでは、力の無限の可能性をコンテストのメインテーマに据え、「無限大の表現力を求めて」というテーマを掲げている。
あらゆるDJIユーザーの芸術的情熱を燃え上がらせ、できるだけ多くの作品を応募できるように、今回のコンテストでは、「空撮写真」「空撮動画」「ハンドヘルド動画」の3つにカテゴリーが簡素化されている。

さらに、今回のコンテストでは、初の試みとして、応募者はすべてのDJIのSNSチャンネルからエントリー作品を提出することができるようになっている。
また、「空撮写真」と「空撮動画」のカテゴリーに加えて、今年のSkyPixelコンテストでは、新たに「ハンドヘルド動画」カテゴリーが登場。
受賞のチャンスは、ドローンによる撮影だけでなく地上から創造性を発揮するクリエイターにまで広がっている。

また、毎月、新しいトレンドや革新的なアートを探求するコンテンツを称えるため、「人気賞」も設けられている。

「第10回 SkyPixel フォト&ビデオコンテスト」の詳細

写真部門は、下記1つのカテゴリーで構成。

空撮写真
上空から世界を見下ろし、一瞬を永遠にフレームに収めます。
畏敬の念を抱かせる自然や壮大な建築物、エネルギッシュなスポーツの瞬間や感情表現豊かなポートレートなど、写真の映像美を表現した作品を募集する。
〇応募作品は空撮機材で撮影され、1枚の画像の1作品として、画像サイズ3MB以上、解像度300dpi以上である必要あり。
〇撮影に使用できるドローンは、Inspire / Mavic / Air / Mini / Phantom シリーズ、DJI Neo

動画部門は 、以下の2つのカテゴリーから

1.空撮ビデオグラフィー
大空を滑走しながら、地球の壮大な美しさを撮影。
驚異的な自然風景から都市の喧騒、情熱的なスポーツイベントや穏やかな時間など、創造性を最大限に発揮した作品を募集。

〇応募作品は5分以内で、DJI製品で撮影された30秒以上の映像を含む必要がある。
〇応募作品は50%以上の空撮映像を含む必要がある。
〇撮影に使用できるドローンは、Inspire / Mavic / Air / Mini / Avata / Phantom シリーズ、DJI FPV / DJI Neo
〇常に慎重に飛行し、飛行環境に注意し、常に現地の規制を遵守すること。

2.ハンドヘルド ビデオグラフィー
カメラを手に取り、目の前の瞬間を記録。
都市の脈動、自然の静寂、スポーツフィールドのスピード感や情熱、旅行中の体験やワクワクする気分など、映像の精神を自由に解釈したユニークなストーリーを募集。

〇応募作品は5分以内で、DJI製品で撮影された30秒以上の映像を含む必要がある。
〇応募作品はハンドヘルドで撮影された映像を50%以上含む必要がある。
〇撮影に際して使用できるのは、Roninスタビライザー / Roninシネマカメラ/ Osmo Action / Osmo Pocket / Osmo Mobile シリーズ。

業界を牽引する審査員メンバー

コンテストの応募作品は、世界中のトップクラスのビデオグラファーやフォトグラファーによって審査される。

写真部門の作品の審査を行う審査員は下記の通り。(敬称略)

・Anne Farrar
ナショナルジオグラフィック マガジンのアシスタント マネージング エディター

・Weimin Chu
著名な風景写真家、2019年ナショナルジオグラフィック トラベルフォトコンテスト、2023年ワールドプレス フォトアワード、2024年 Hasselblad マスターズアワードの受賞者

・Daniel Kordan
著名な風景写真家

・Luke Stackpoole
旅行と冒険写真の世界における先駆者的存在

動画部門の作品の審査を行う審査員は下記の通り。(敬称略)

・Claudio Miranda
アカデミー賞受賞の撮影監督、『ライフ・オブ・パイ/トラと漂流した227日』、『ベンジャミン・バトン 数奇な人生』、『トップガン マーヴェリック』など

・Chenyu Jin
『繁花』、『離れる決意』で知られる撮影監督

・Tianhong Pan
コマーシャル撮影監督、有名なセルフメディア MediaStorm の創設者

・Sam Newton
著名な旅行映画製作者

賞品の詳細

10回目となるこのフォト&ビデオ コンテストの開催に際して、SkyPixelとDJIは3名の「グランドウィナー」を表彰し、コンテスト期間中に総額170,000米ドルを超える80以上の賞品を授与することを発表している。

「ベストワーク」に選ばれたグランドウィナーには以下の賞品が贈られる。
●写真部門の受賞者には、 Hasselblad X2D 100C、XCD 3.5-4.5/35-75mm、および XCD F4/45P(総額14,000 米ドル以上相当)が贈られる。
●空撮ビデオグラフィー部門の受賞者には、DJI Inspire 3 ドローン、DL 18 mm F2.8、PROSSD 1TB、および TB51 バッテリー2個(総額20,000米ドル以上相当)が贈られる。
●ハンドヘルドビデオグラフィー部門の受賞者には、DJI Ronin 4D-8Kシネマカメラ、DJI Transmission、および TB50 バッテリー2個(総額15,000米ドル以上相当)が贈られる。

すべてのグランドウィナーには、SkyPixelトロフィーが授与。
公式の「SkyPixelクリエイター」として認定される。

作品提出・受賞発表の詳細

作品の受付開始日時
2024年11月7日 13:00(日本時間)

作品の受付終了日時
2025年2月11日 00:59(日本時間)

・受賞者の発表
2025年3月27日 13:00(日本時間)

提出は公式SkyPixelウェブサイトおよびすべてのDJIソーシャルメディアチャネルを通じて行われる。
コンテストのルールとガイドラインの詳細に関しては、SkyPixel 第10回フォト&ビデオコンテストのウェブサイトにて要確認。
https://www.skypixel.com/contests/2024

動画はこちら

DJI JAPANでは、『第10回 SkyPixelフォト&ビデオコンテスト』の告知PVを、YouTubeにて公開中。

ーーーーー

出典

関連記事

冒険社プラコレ、『プラコレウェディング』にてドローン撮影を導入した「ドローン撮影プラン」を提供スタート

「PLACOLE & DRESSY」ブランドを展開する、冒険社プラコレ(本社:神奈川県鎌倉市、代表取締役CEO:武藤功樹)(以下、冒険社プラコレ)は、メインサービスである『プラコレウェディング』にて、ドローン撮影を導入・特別プランをスタートしたことを発表した。

  tera

hab社とJR西日本、共同検証事業『JRねんりんKids』にて鉄道を通じた職業体験型の短期学童を開催。ドローン操縦体験や機器操作体験や車両所見学も

hab株式会社(本社:神奈川県横浜市西区、代表取締役兼CEO:豊田 洋平)(以下、hab社)は、西日本旅客鉄道株式会社(以下、JR西日本)、株式会社JR西日本イノベーションズ(以下、JR西日本イノベーションズ社)が推進する事業共創プログラム「ベルナル」の一環として、送迎付き学童事業『JRねんりんKids』の実証実験を2025年7月28・29日の2日間、JR芦屋駅構内にて実施することを発表した。

  tera

Liberaware社、千葉市内の雨水管にて「トライアル発注認定事業」を活用した点検業務を実施

株式会社Liberaware(本社:千葉県千葉市、代表取締役:閔 弘圭)(以下、Liberaware社)は、2025年5月26日(月)、千葉県千葉市中央区にて、雨水貯留施設(雨水管)の点検調査を実施したことを報告した。 本調査は、千葉市の「トライアル発注認定事業」における点検業務を随意契約としてLiberaware社が請け負っており、千葉市下水管路維持協同組合との協働で実施された。

  tera

大東建託社とエアリアルワークス社、床下点検に最適な床下検査ユニットを6月から試行導入開始

大東建託株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長執行役員CEO:竹内啓)(以下、大東建託社)は、株式会社エアリアルワークス(本社:鹿児島県鹿児島市、代表取締役社長:肥後誠)(以下、エアリアルワークス社)と、業界最高水準の軽量性と急速起動を特長とする床下検査ユニットを共同開発し、6月から試行導入を開始することを発表した。

  tera

AI×ドローンで未来のモビリティを創造!北海道ハイテクノロジー専門学校とエバーブルーテクノロジーズ社が産学連携協定を締結

教育・学習支援業において、実践的な教育プログラムを提供することに力を入れている学校法人滋慶学園北海道ハイテクノロジー専門学校(所在地:北海道恵庭市)(以下、北海道ハイテクノロジー専門学校)は、このたび先進技術を駆使した製品開発・ソリューション提供を行うエバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)との連携により、「AI画像認識技術とドローン車両の融合による無人運転の実現」をテーマにした新たな教育プログラムを開始したことを発表した。

  tera