ドローンを家の中で飛ばすには?室内で飛行する際の許可と規制について解説

 

家の中でドローンを飛ばすことができるのか気になる方も多いはず。屋内飛行は屋外飛行と異なり、国土交通大臣からの許可は不要な場合がほとんどですが、一方で注意すべきポイントもあります。本記事では、家の中でドローンを飛ばす際の注意点や、室内で使用できるおすすめのドローンを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

家の中ならドローンを自由に飛ばせる?

イメージ画像

 

家の中を含む屋内であれば、航空法の規制を受けることなくドローンの飛行が可能です。家の中でドローンを飛ばす際に押さえておきたいポイントは以下の通りです。

 

  • 屋内(家の中)はドローンの規制の対象にならない
  • 国土交通大臣の許可・承認は不要

 

なお、ゴルフ練習場のように四方をネットで囲われたような場所も屋内とみなされるため、航空法の規制の対象外となります。

 

屋内(家の中)は航空法の規制の対象にならない

屋内(家の中)は、航空法の規制の対象にはなりません。「特定飛行」に該当する飛行をはじめ、屋外での飛行には法律に基づく許可や申請が必要です。しかし家の中であれば、トイドローンやマイクロドローンなどを飛ばすことが可能となります。

国土交通大臣の許可・承認は不要

100g以上の無人航空機を屋外で飛行させる際に必要となる「無人航空機の飛行許可申請」は、あくまで屋外の規制に基づくもの。そのため、家の中でドローンを飛ばす場合は申請が必要ありません。

家の中以外でドローンの飛行許可がいらないケース

イメージ画像

 

家の中以外でドローンの飛行許可なしで飛ばす条件は主に以下の通りです。

 

  • 日中に飛行すること
  • 目視内の飛行であること
  • 人や建物から30m以上距離を取って飛行させること
  • ドローンに危険物を搭載させないこと
  • 物件投下や農薬散布を伴わないこと
  • プライバシーや肖像権を侵害しないこと
  • イベント会場等での飛行ではないこと

家の中でドローンを飛ばすときに注意すべきポイント

イメージ画像

 

家の中でドローンを自由に飛ばせるといっても、注意すべきポイントはいくつかあります。家の中でドローンを飛ばす際に気をつけたい点は以下の通り。

 

  • 技適の付いているドローンを使用する
  • 条例や利用規約に気を付ける

 

トラブルや事故の発生を避けるためにも、しっかり確認しておきましょう。

技適の付いているドローンを使用する

「技適(技術基準適合証明)」は、ドローンが日本国内で使用するための技術的な基準に合致していることを証明するマークのこと。

 

法律で定められているものであり、飛行の際は必ず技適マークが付いたドローンを使用する必要があります。技適のないドローンを使用すると法律違反となる可能性があるため注意が必要です。

条例や利用規約に気を付ける

家の中でドローンを飛ばす際には、自宅の建物やマンションの規約、地域の条例などを確認しておくことが大切です。

 

特にマンションなどの集合住宅では騒音や振動が近隣住民に迷惑をかける可能性があるため、管理規約でドローン飛行が禁止されている場合があります。事前に確認し、問題がないかをチェックしてから飛行させましょう。

周囲の安全に配慮する

家の中でドローンを飛ばす場合であっても、物や人に衝突しないよう、周囲の安全に十分配慮することが必要です。

 

室内は屋外に比べて狭く障害物が多いため、特に注意が必要です。

 

また、ペットや小さな子どもがいる場合、誤ってドローンに接触することでケガをすることもあるため、使用前に飛行して問題ないか必ず徹底しましょう。

家の中で飛ばせるドローンのおすすめ4選!99g以下のドローンも

イメージ画像

 

家の中で飛ばすのにおすすなドローンを紹介します。

 

  1. Potensic A20G
  2. VOYAGE AERONAUTICS マイクロドローン PA-1008
  3. Ryze Tello
  4. Holyton HT20

 

1. Potensic A20G

「Potensic A20G」は、初心者や子供でも操縦しやすいマイクロドローン。全方位型のプロペラガード付きで、家の中での非行にぴったり。

 

HDカメラを搭載しており、ドローンの操縦に慣れていない方でも操縦しやすい「ヘッドレスモード」という機能を搭載しているのが特徴です。

 

詳細はこちら

2. VOYAGE AERONAUTICS マイクロドローン PA-1008

「VOYAGE AERONAUTICS マイクロドローン PA-1008」は、初心者でも楽しく遊べるミニドローン。

 

屋内でも屋外でも使用可能で、初心者向けのトレーニングモードが搭載されているのが特徴です。ポケットサイズで子供でも操縦しやすく、家の中用の練習機としておすすめです。

 

詳細はこちら

3. Ryze Tello

「Ryze Tello」は、DJIのシステムを利用したマイクロドローン。本体重量が約80gと小型なつくりなので、屋内での飛行にぴったり。プロペラガードや自動着陸機能など、故障時やトラブルのリスクヘッジがされているのが大きな特徴です。

 

ハイスペックでありながら比較的リーズナブルに購入できる上、プログラミングによる飛行操作にも対応しているので、より本格的な飛行を楽しみたい方にもおすすめです。

 

詳細はこちら

4. Holyton HT20

「Holyton HT20」は赤外線センサーが搭載され、ドローンが自動で距離をとってくれるマイクロドローンです。ホバリングモードやブーメランモードなどが搭載されており、自分のレベルに合わせて飛行を楽しめるのが魅力。

 

バッテリーが3個付随しているので、「充電が切れて短時間歯科飛行できない」といった心配もないでしょう。

 

詳細はこちら

家の中でドローンを飛ばして楽しもう!

イメージ画像イメージ画像

 

家の中でドローンを飛ばす際は法律的には規制が少ないものの、使用する機体や周囲の状況によっては注意が必要です。トラブルなく楽しくドローンを飛ばすために、適切な機体選びと注意点を守りましょう!

 

関連記事

ドローン飛行は雨の日でも大丈夫?防水ドローンや悪天候時の注意点も紹介!

本記事では「ドローンは雨の日でも飛ばせるのか」という疑問や、雨の日に飛ばした際に起こりうるリスクについて解説。万が一、水に濡れてしまったときの対処法や防水ドローンについても紹介します。ドローンを雨の日でも使いたいと考えている方は、リスクや問題点をしっかり把握しておきましょう。

  ドローンガイド編集部

ドローンから出る音の大きさはどのくらい?静かに飛行させるポイントを紹介

ドローンを使う際、多くの人が気になるのが「音」です。ドローンが発する音は、周囲の環境や使用目的に影響を与えるため、とくに注目されています。騒音規制や近隣トラブルを防ぐためにも、ドローンの音に関する理解を深め、静音化の工夫を取り入れることが重要です。本記事では、ドローンの音の発生源やその対策、静音ドローンの選び方などについて詳しく解説します。

  ドローンガイド編集部

ドローンスクールで使う教科書とは?内容や買える場所を紹介

ドローンに関する知識を深めたいとき、どうすれば良いのかわからず困っている方もいるでしょう。 そんなときは、ドローンの教科書を活用することがおすすめです。 本記事では、ドローンの教科書の内容や買える場所を紹介します。 ドローンの資格を取得したい方や知識をつけたい方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの目視外飛行とは?申請方法について詳しく解説!

本記事では、ドローンの目視外飛行について詳しく解説します。 ドローンは目視しながら飛行させるだけではなく、目視外飛行も可能です。 目視外飛行に必要な許可についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

  ドローンガイド編集部

ドローンの価格はいくら?安くて性能のいいドローンメーカー5選

ドローンの購入を考えるとき、価格がいくらであるのか気になる方も多いでしょう。そこで本記事では、ドローンの価格帯がいくらなのかや、コストパフォーマンスのいいおすすめのドローンメーカーをピックアップして紹介します。安価でありながら高性能なドローンを選ぶポイントを押さえて、賢い購入を目指しましょう。

  ドローンガイド編集部