トルビズオン社、「Hack Osaka 2024」のStartup Showcaseで米国新特許『スカイドメイン』®︎を発表。

ドローン空路整備事業を手がける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衛)(以下、トルビズオン社)は、2024年11月26日に開催された「Hack Osaka 2024」のStartup Showcaseに出展。今年アメリカで取得した新特許『スカイドメイン®︎』を発表した。

スカイドメインの可能性と「空の道経済圏」

イメージ画像

トルビズオン社が開発した『スカイドメイン』®︎は、ドローン空域管理のための革新的な技術。
この技術は、空域情報に特定のタグを付けることで、インターネットのURLのように空の空間を識別し、利用することを可能とする。

これにより、ドローンの飛行ルートを明確にし、効率的な空域利用を実現するとしている。

技術的特徴と利便性

『スカイドメイン』®︎は、空に「住所」を作る技術として、ドローンが飛行する空域の位置情報(緯度・経度・高度)や地域に対するドローン飛行の合意状況、リスク情報などをデータベースに保存する。
このデータベースは、ドローンの自動制御等を簡単に行うための基盤となる。

また、スカイドメインを利用することで、誰でも複雑な航路を入力することなく、簡単かつ安全にドローンの自動航路を設定できるようになるとトルビズオン社はしている。

国際展開とビジネスモデル

トルビズオン社は、『スカイドメイン』®︎を基盤としたドローン空路調整プラットフォームとして「S:ROAD」を展開している。
この「S:ROAD」を通じて空路データのデジタル化と取引を可能にしている。

空路データの提供と取引手数料に基づくビジネスモデルを採用しており、ドローン関連事業の新たな収益源を生み出す可能性があると同社はしている。
さらに、アメリカでの特許取得を成功させており、国際的な空域取引のスタンダード確立を目指しているとのことだ。

イメージ画像

「空の道経済圏」と未来展望

『スカイドメイン』®︎は、2030年代に向けてドローンや空飛ぶクルマ(エアモビリティ)が日常的に飛行する未来に向けた社会受容性を高める技術とビジネスモデルの一環として位置ている。
ドローン等の飛行エリア(空の道経済圏)を安全かつ効率的に管理することで、物流配送や災害搬送はもちろん「農業」「点検業務」「人の移動手段」など、さまざまな分野での活用が期待されている。

トルビズオン社では、地域社会との調和を図りながら、ドローン空路の世界的な標準化と普及を目指すとしている。

代表取締役 増本衛 氏のメッセージ

イメージ画像

『スカイドメイン®︎』は、河川や送電線上空といったドローン空路として検討されている領域に加え、地域の農地や森林、さらには多様な領域の上空を活用することで、ドローン航路の整備を可能にし、新しい”空の道経済圏”を創造する、革新的なビジネスモデルを実現します。

私たちトルビズオンは、政府が推進する「デジタルライフライン全国総合整備計画」との連携を視野に入れ、全国規模でのドローン航路の普及を目指しています。また、国土交通省が進める河川上空のドローン航路事業とも協調を目指し、災害時における迅速な物資輸送や、日常の物流効率化に貢献してまいります。

これらの取り組みを通じて、空飛ぶクルマも含む次世代のエアモビリティ空路インフラを構築し、持続可能な社会の実現に寄与することを目指しています。

——————

出典

関連記事

Red Dot Drone Japan社、遠隔操縦アプリ『dQue™』を用いてオーストラリアから日本のドローンをリアルタイムで遠隔操縦に成功

株式会社Red Dot Drone Japan(以下、Red Dot Drone Japan社)は、自社開発の遠隔操縦アプリ『dQue™』と通信回線を組み合わせ、オーストラリアのメルボルン大学から大阪市此花区のセレッソ大阪舞洲グラウンドにあるドローンをリアルタイムで遠隔操縦する実証実験を2024年12月に実施。 今回、実証成功の発表をした。

  tera

レッドクリフ社とDPA、ドローンショーの普及に向けて業務提携を締結。ドローンショーの認知拡大と人材育成で市場の未来を共創を目指す

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、一般社団法人ドローン操縦士協会(代表理事:吉野次郎)(通称、DPA)と業務提携を締結したことを発表した。 本提携により、国内におけるドローンショーの普及推進や人材育成、プログラミング教育の機会創出などを目指している。

  tera

大規模震災を想定した『令和6年度熊本県総合防災訓練』が実施される。大型ドローンを活用した救援活動をJALなど4者が行う

日本航空株式会社(以下、JAL)、奄美アイランドドローン株式会社(以下、AID社)、株式会社JDRONE(以下、JDRONE社)は、ヤマハ発動機株式会社(以下、ヤマハ発動機)の協力の下、2024年12月18・19日に実施された、令和6年度熊本県総合防災訓練(以下、本訓練)に共同参加、大型ドローンを活用した災害時初動対応の救援活動を行った。

  tera

エアロネクスト社、モンゴルで新スマート物流『SkyHub®』の実装を加速。ドローンを組み込んだスマート物流の都市型モデルの構築を目指す

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、経産省の令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査:二次公 […]

  tera

ドローンショー・ジャパン社と電通、LEDドローンを活用した低空経済活性化プロジェクト『Soar(ソアー)』の提供開始

LEDドローン「DSJ MODEL-X」を開発した株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:東京都港区、代表取締役:山本雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)と、株式会社電通(本社:東京都港区、代表取締役 社長執行役員:佐野 傑)(以下、電通)は、LEDドローンを活用した新たなプロジェクト『Soar(ソアー)』の提供を2025年1月15日より開始した。

  tera