新着記事

NEDO、デジタルライフラインの先行実装に向けた整備加速事業が始動。アーリーハーベストプロジェクト4領域に関わる8件のテーマを採択
国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)は、「デジタルライフライン整備事業」(以下、本事業)で、8件のテーマを採択した。 本事業では、前身事業となる「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業/デジタルライフラインの先行実装に資する基盤に関する研究開発」の成果を踏まえ、デジタルインフラの社会実装を早期に具体化し、実感し得るデジタルの恩恵をいち早く提供することを目指す「アーリーハーベストプロジェクト」に基づいた取り組みを実施。 加えて、デジタル技術を社会実装して開発が促進されることや、持続的なサービス提供が行われることなども目指すとしている。

TOMPLA社、屋内点検ドローンの新展開。共同開発プラットフォーム『Small Doctor Build』の提供開始
TOMPLA株式会社(社長:藤本 高史、本社:神奈川県川崎市幸区)(以下、TOMPLA社)は、屋内空間点検ドローン「Small Doctor 02」に続き、顧客と共に新たなユースケースを創出する共同開発プラットフォームドローン『Small Doctor Build』の提供を開始したことを発表した。

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表
株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

PicoCELA社、学園祭「第59回かわせみ祭」にて無線メッシュ技術を提供。「人の動きに合わせて通信が移動」する新モデルを初展示
PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役:古川浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ主催の学園祭「第59回かわせみ祭」(2025年9月20日開催 会場:Gメッセ群馬)に無線メッシュ技術を提供し、イベントの成功に貢献したと発表した。

SERT社、Jarwin社製「高性能ドローン用バッテリー」の日本国内販売を開始
株式会社SERT(本社:京都市下京区、代表取締役社長:宇佐美智大)(以下、SERT社)は、中国の有力バッテリーメーカーJarwin(以下、Jarwin社)と提携し、同社製の高性能・高信頼性の業務用ドローン向けバッテリーの日本国内販売を開始したことを発表した。

ハミングバード社と東京都大田区、『災害時における無人航空機による情報収集等に関する協定』を締結。東京都大田区において災害等が発生した際、ハミングバード社のパイロットがドローンを活用した支援活動を実施
ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都大田区(区長:鈴木 晶雅)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

日本電気社、大阪・関西万博にて、ドローンや空飛ぶクルマの運航状況を把握するための運航管理システムを試験提供。運航管理システムチームが実証結果を公開
日本電気株式会社(本社:東京都港区、取締役 代表執行役社長 兼 CEO:森田 隆之)(以下、日本電気社)は、Intent Exchange株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役 CEO:中台 慎二)(以下、Intent Exchange社)、株式会社NTTデータ(本社:東京都江東区、代表取締役社長:鈴木 正範)(以下、NTTデータ)らとともに、大阪・関西万博にて会場内およびその周辺エリアにおけるドローンや空飛ぶクルマの運航状況を一元的に把握する運航管理システムを試験的に提供。 2025年8月16日から10月13日まで試験運用を行い、運航者から見た運用性を検証した。 この結果は、運航管理システムの統合アーキテクチャ検討に生かすという。

ブルーイノベーション社ら、世界初・万博会場上空で、ドローンと空飛ぶクルマの運航調整支援を実施。「空の移動革命」実現に向けた、リアルな運航環境での安全運航管理の実証結果をドローン運航管理チームが公開
ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、一般社団法人日本UAS産業振興協議会(本社:東京都文京区、理事長:鈴木 真二)(以下、JUIDA)ら関係各社は、2025年8月16日、大阪・関西万博会場において、ドローンと空飛ぶクルマが共存して運航する実証を実施した。 本実証は、未来の都市型エアモビリティ社会において想定される「多様なエアモビリティの輻輳」を、万博の会場上空という現実の環境下において、運航管理手法の有効性を検証するものであり、空の移動革命の実現に向けた一歩となる。

ドローンをつくる!あそぶ!みせる!きそう!日本最大級ビギナー参加型ドローンイベント『D ONE第1ラウンド』を11月1~3日に大阪府高槻市で開催!
日本最大級ビギナー参加型ドローンイベント『D ONE(ディーワン)第1ラウンド』が、11月1日から3日まで、大阪府高槻市にて開催される。 史上初チャンピオンを目指して、現在選手募集中となっている。

最先端の酪農を学べる体験型イベント『宗谷スマート農業SUMMIT』が稚内市にて2025年10月3・4日に初開催!ドローンの実演や擬似搾乳体験も
北海道宗谷総合振興局は、2025年10月3・4日に最先端の酪農を学べる体験型イベント『宗谷スマート農業SUMMIT』を開催することを発表した。 稚内市北防波堤ドーム公園イベント広場・キタカラにて初めて行われるイベントとなっている。

マゼックス社×リタテラス社×三井住友海上、農業用ドローン導入フルサポート『アグリプラスパッケージ』を提供開始。国産機体×補助金×保険で最初の一歩を後押し
株式会社マゼックス(本社:大阪府東大阪市)(以下、マゼックス社)、株式会社リタテラス(事業名:ファームコネクト、本社:東京都渋谷区)(以下、リタテラス社)、三井住友海上火災保険株式会社(本社:東京都千代田区)(以下、三井 […]

長野長野市でドローンを購入できるのはどこ?ドローンを取り扱う販売店・業者4選
長野県長野市でドローンを取り扱っている販売店や業者を4か所ご紹介します。 長野市内でのドローン購入を考えている方は、本記事を参考に販売店を選んでみてくださいね。

福井県福井市でドローンを購入できるのはどこ?ドローンを取り扱う販売店・業者4選
福井県福井市でドローンを取り扱っている販売店や業者を4か所ご紹介します。 福井市でドローンを購入したいと考えている方は、本記事を参考に販売店を選んでみてくださいね。

石川県金沢市でドローンを購入できるのはどこ?ドローンを取り扱う販売店・業者3選
石川県金沢市でドローンを取り扱っている販売店や業者を3か所ご紹介します。 金沢市でドローンを購入したいと考えている方は、本記事を参考に販売店を選んでみてくださいね。

神奈川県川崎市でドローンを購入できるのはどこ?ドローンを取り扱う販売店・業者3選
神奈川県川崎市でドローンを取り扱っている販売店や業者を3か所ご紹介します。 川崎市でドローンの購入を考えている方は、本記事を参考に販売店を選んでみてくださいね。

センシンロボティクス社、ソリューション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』と『DJI Pilot2』の連携を強化。飛行ルートの作成・管理の利便性が大幅に向上
社会インフラDXのリーディングカンパニーである株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也)(以下、センシンロボティクス社)は、ソリューション開発プラットフォーム『SENSYN CORE』内のドローンの自動飛行航路を作成するソフトウェア『SENSYN CORE Pilot』とDJI社製の産業用ドローン向け標準制御ソフトウェア『DJI Pilot2』の連携を強化したことを報告した。 これにより、「ライブミッション記録」および「AIスポット確認」機能*1で作成したドローン飛行ルートを『SENSYN CORE Pilot』へ取り込み・編集が可能となり、利便性が大幅に向上する。

ABC社、農作業クラウドソーシング『Hatasuke(ハタスケ)』の事前登録を開始。AI見積・評価・収益最適化で、委託者と受託者のやり取りを効率化
ABC株式会社(愛知県名古屋市)(以下、ABC社)は、農作業を外注したい委託者(依頼者)と、保有機械や技能を活かして受託したい受託者をオンラインでマッチングする、農業クラウドソーシング『Hatasuke(ハタスケ)』の事 […]

DRONE SPORTS社、自社開発の狭所点検用国産ドローン『Rangle microシリーズ』と地下通信中継システム『Rangleエクステンダー』を活用したドローン下水道点検の最新技術実証を実施
DRONE SPORTS株式会社(以下:DRONE SPORTS社)は、同社が開発する狭所点検用国産ドローン『Rangle microシリーズ』と地下通信中継システム『Rangleエクステンダー』を活用した下水道点検の実証実験を実施し、その有用性が認められたと発表した。

ユキイプラス社、田植え不要のドローン直播収穫前見学会を滋賀県東近江市にて実施
株式会社ユキイプラス(本社:滋賀県東近江市、代表取締役:雪井 将)(以下、ユキイプラス社)は、2025年9月に滋賀県東近江市にて、農業用ドローンを活用した直播の収穫前見学会を実施した。 福井・岐阜・東京などからも参加者が訪れ、労働力不足や米不足の中で次世代農業への取り組みに期待を集めた。

KDDIスマートドローン社、ドローンの安全運航社会実現に向けて、国家資格取得コースに「事故防止プログラム」を無料追加
KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、ドローン安全運航社会を実現するため、MS&ADインシュアランスグループのあいおいニッセイ同和損害保険株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長:新納 啓介)(以下、あいおいニッセイ同和損保)が保有するドローン事故データの統計と、KDDIスマートドローン社の運航ノウハウを結集した「事故防止プログラム」(以下、本プログラム)を、KDDIスマートドローンアカデミーの『国家資格取得コース』内の無料オプションとして提供開始する事を発表した。

徳島県とKDDI、南海トラフ巨大地震に備えた包括連携協定を締結。AIドローン・Starlinkの活用による事前防災を推進、四国や関西広域連合へ横展開
徳島県(知事:後藤田 正純)とKDDI株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長 CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)は、2025年9月10日に徳島県における南海トラフ巨大地震などの大規模災害に備えた『事前防災』の推進に向けた包括連携協定を締結。 AIドローンやStarlinkの活用による事前防災を推進し、四国や関西広域連合へ横展開していくとのことだ。

『えひめ DX キッズフェスタ 2025 in ワクリエ新居浜』が9月28日に開催!ドローン・AR・3Dプリンタといったデジタル体験でこどもたちの未来の可能性を広げる
「あなたと社会のテクノロジーパートナー」を掲げるlanitech合同会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO兼CTO:西脇 靖紘)(以下、lanitech社)は、愛媛県が推進する「地域DX実践支援業務」の一環として、子どもたちが未来のデジタル技術を遊びながら学べる体験型イベント『えひめDXキッズフェスタ2025 in 新居浜』を2025年9月28日に開催する。