DJI、コンパクトフラッグシップEnterpriseドローンの新シリーズ『DJI Matrice 4シリーズ』を発表。空中での作業をよりスマートに

DJIは、2025年1月8日にコンパクトフラッグシップEnterpriseドローンの新シリーズとして、 『DJI Matrice 4シリーズ(DJI Matrice 4E、およびDJI Matrice 4T)』を発表した。

『DJI Matrice 4シリーズ』について

イメージ画像

『DJI Matrice 4シリーズ』は、スマート認識やレーザー距離測定などの高度な機能を備えている新しいインテリジェントなマルチセンサーコンパクトドローン。
AIコンピューティングプラットフォームと大幅に強化されたセンサー性能により、ドローンの飛行操作がこれまで以上に安全で信頼性の高いものになっている。

『DJI Matrice 4』各シリーズの特徴

シリーズや各機種の特徴については、下記の通り。

DJI Matrice 4シリーズ

中望遠カメラと望遠カメラを搭載。
光学3倍70mm中望遠レンズにより、送電線や橋梁の中距離検査では、10m離れた場所からボルトや亀裂が確認といった活躍が可能。
長距離検査の場合は、168mm望遠カメラを使用することで、最大250m離れた場所からでも細部を捉えることができるカメラ精度を誇る。

また、レーザー距離計では、1,800m離れた場所から距離の測定ができる。

DJI Matrice 4T

緊急対応や公共安全、エネルギー管理など、さまざまな業界で活躍できるシリーズ。
赤外線サーマルカメラは、最大1,280×1,024ピクセルの高解像度モードで使用が可能。
NIR補助ライトは、100m先まで照らす。

他にも、24mm広角レンズや昼夜を問わず映像を鮮明にする赤外線カットフィルターを搭載。
また、DJIではオンボードコンピューティング機能の活用に必要なモデルトレーニングツールとサードパーティ開発者認定プロセスを提供しており、新たなドローンAI応用分野の拡大を支援している。

DJI Matrice 4E

測量、マッピング、点検向けに設計されているシリーズ。
24mm広角レンズとメカニカルシャッターを使用することで、さまざまな角度から高速航空写真測量が行える。
オルソ写真モードとオブリーク写真モードでの0.5秒間隔のインターバル撮影が可能で、マッピング飛行速度最大21 m/sに対応。

また、スマート3Dキャプチャ機能も搭載。
ユーザーはラフモデルを作成して、不規則な建物を測定するための精密なマッピングルートを生成できる。

捜索救助活動をサポートするインテリジェント空撮

内蔵AIモデルを採用した『DJI Matrice 4シリーズ』は、捜索救助活動において第二の目として機能が期待される。
困難な地形にある車両や船舶であっても、離れた場所からすばやく見つけられるだけの性能を有しているとDJIはしている。

その他、注目の機能

・複雑な環境でも優れた映像
大きな絞り値やインテリジェントな低照度機能など、夜間モードが大幅にアップグレードし、低照度性能が向上している。

・効率や対応力を高める新しいアクセサリー
「DJI AS1スピーカー」は、リアルタイムアナウンス及び録音を再生可能。
「DJI AL1サーチライト」は、100m先を照らすことができ、ジンバルとの連動も可能。(スピーカーとサーチライトは一体型の状態にて使用可能)
「D-RTK 3」は、基地局や移動局及び高精度の検証点と標定点情報を取得できるため、ネットワークがない環境でも高精度の作業が可能。

販売時期

販売価格、予約注文などの詳細については、DJI Enterprise正規販売代理店から確認されたし。
DJI Enterprise正規販売代理店情報はこちら

ーーーーーー

出典

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera