『カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025』が1月12日開催。小学生が自らコントローラをプログラミングしたドローンで、金沢マラソンをイメージした立体コースのゴールを目指す

カナザワドローンプログラミングチャレンジ実行委員会 (金沢工業大学情報工学科 河並崇研究室/一般社団法人FAP/北陸大学ものづくりラボ)が、石川県内の小学3年生から6年生までを対象にした『カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025』を2025年1月12日に開催する。

『カナザワ ドローン プログラミング チャレンジ2025』実施概要

イメージ画像

15チーム(19人)が参加する本大会。
ドローンを操縦するコントローラ(micro:bit)を小学生自らプログラミングし、金沢マラソンをイメージした立体コースに設けられた各ミッションを小型ドローンでクリアしながら、ゴールを目指すという内容になっている。

※micro:bit:BBC(英国放送協会/British Broadcasting Corporation)が中心となって開発した教育用の小型コンピューターボード

開催日
2025年1月12日(日)

開催時間
10:00 ~ 17:00

・午前の部
10:00 ~ 12:20
※30分間のプログラミングタイムのあと、予選ラウンド前半を実施

・午後の部
13:20 ~ 17:00
※予選ラウンド後半のあと、予選ラウンド上位5チームによる決勝ラウンドと表彰式が行わる。

開催場所
ITビジネスプラザ武蔵6F 交流室
金沢市武蔵町14番31号

大会公式サイト
https://kanazawa-drone-prg-challenge.studio.site/

ーーーーーー

出典

関連記事

埼玉県、川越市と連携し『スマート農業技術実演・展示会』を11月5日に開催。農業者や企業の参加者を募集中

埼玉県は、川越市と連携して2025年11月5日に『スマート農業技術実演・展示会』を開催する旨を発表。 現在、参加者を募集している。

  tera

空・海上・海中を結ぶ特別展示会『Techno-Ocean 2025』が11月27~29日に、神戸にて開催

テクノオーシャン・ネットワーク(会長 満岡 次郎(経団連 海洋開発推進委員会 委員長)、事務局:一般財団法人 神戸観光局)は、第20回目となる『Techno-Ocean 2025』(隔年開催)を2025年11月27日から29日の3日間、神戸で開催する。 展示会では、海洋分野全般を幅広く網羅し、ビジネスマッチングの機会を提供するとともに、次世代人材の育成や産学官連携によるシーズ・ニーズの掘り起こしを通じて、新たなイノベーションの創出を目指す。 また次回は、阪神・淡路大震災から30年の節目を迎える事業として、海からの防災・減災に関する展示も予定されている。

  tera

大津市、9月20日に『交通安全フェア』を開催。緊急車両の展示にドローン体験、交通安全VR体験も

大津市が主催する、交通安全を楽しく学ぶ大津市主催のイベント『交通安全フェア』が9月20日11時から、ブランチ大津京D駐車場にて開催される。 イベントでは、緊急車両の展示からドローン体験、交通安全VR体験など多くの企画が用意されている。

  tera

中京テレビドローンスクール「そらメディア」、10月3・4日に開催の『SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜』に出展

中京テレビドローンスクール「そらメディア」は、2025年10月3・4日の2日間にAichi Sky Expoで開催される『SDGs AICHI EXPO 〜SDGs 子ども・ユースフェア〜』に出展することを発表した。 ブースでは、子どもから大人まで楽しみながら学べる「ドローン体験・活用展示コーナー」を展開。 ドローンの魅力や社会での活用事例を、実際の体験を通して感じられる内容となっている。

  tera

長岡市で年に一度の市民活動の文化祭『ながおか市民活動フェスタ2025』が9月23日に開催。ドローンサッカーやロボット操縦体験も

長岡市で年に一度の市民活動の文化祭『ながおか市民活動フェスタ2025』が9月23日に開催される。 65団体が大集合し、歌やダンスなどのパフォーマンス、飲食や団体自慢の一品の販売のほか、ドローンサッカーやロボット操縦体験などここでしかできない体験ができるブースなどの企画が盛りだくさんのイベントだ。

  tera