ジャパン・インフラ・ウェイマーク社、橋梁点検専用記録効率化アプリ『Waymark Note』を開発。β版のトライアル提供開始

株式会社ジャパン‧インフラ‧ウェイマーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢倉 良太)(以下、ジャパン‧インフラ‧ウェイマーク社)は、橋梁等のインフラ点検実施時の状況を効率的に記録できるアプリ『Waymark Note』を開発。 2025年1月よりβ版のトライアル提供を開始した。 現場での点検結果等を効率的に記録することに特化したアプリとして、インフラメンテナンス業界の労働力不足、インフラの老朽化という社会課題に対し、革新的な利便性と高効率をもたらすことを目指したアプリとなっている。

『Waymark Note』とは

従来の橋梁点検作業では、紙の調書に手書きで記録し、後から写真と照らし合わせる方法が一般的であった。

ドローン橋梁点検を先駆的に取り組み、5年間で全国約1,000橋のドローン橋梁点検を実施してきたジャパン‧インフラ‧ウェイマーク社だが、ドローン活用による状況確認作業の効率化は図れる一方で、印刷の手間や不安定な足元の屋外で何百枚の紙資料を見ながらの作業効率の悪さ、手書き記録の修正や記載ミス、現場後の写真整理の煩雑さなど、現場での記録作業やその後のデータ整理等の内業作業において多くの課題が発生していた。

これらの課題を解決するため、さまざまな市販アプリをテスト、活用してきたが、点検記録の効率化を目指したアプリで自社の現場ニーズを十分に満たすものが存在しなかった。
そこで同社が作業効率化を目指して自社開発したのが、橋梁点検専用記録アプリ『Waymark Note』である。

このアプリの導入により、現場記録、撮り漏れチェック等の現場作業効率、写真整理等の内業作業の効率を社内業務において大幅に向上させること(内業時間約30%減)に成功したことから、インフラメンテナンス業界全体の効率化に貢献する目的で、β版のトライアル提供を開始することにしたという。

『Waymark Note』の主な機能

・損傷図、写真帳等を1画面で切替表示機能
イメージ画像

PDF形式のファイルを、2種類のタブに複数登録が可能。
損傷図、部材番号図、写真帳など、現場に必要な資料を簡単に登録ができるため、印刷、製本の手間がなくなる。

また1つの画面上で、資料確認、メモ記載ができるため、点検中に、何十枚/何百枚もの紙資料を持ち運んだり、不安定な足元の屋外で、何度もページをめくらずに済むため、速やかな野帳確認と安全作業につながる。

・写真番号‧撮影位置の簡単記録と取り込んだ写真との自動紐付機能
イメージ画像

『Waymark Note』は、野帳上に写真番号を登録後、現場で撮影した写真を登録するだけで、撮影した順に、自動で写真番号と、写真データが紐づけされる。
また、写真番号を押すと、写真と撮影位置が1画面で確認できるため、その場で簡単に写真と位置の整合性が確認できる。

そのため、写真整理作業の大部分を、その場で完了させることができる。

・点検に特化した用語を選択して素早い記録が可能
イメージ画像

『Waymark Note』は、部材名や損傷の種類など、橋梁点検に特化した入力ツールが搭載(登録ワードも編集可能)されており、細かく定義された専門用語を完全に覚えていなくても、選択するだけで正しく記入ができる。
また、よく使う数字等はテンキー押すだけで入力ができるため、素早く記録ができるだけでなく手書きがありがちな、あとで記載した文字が読めない等のミスも防げるため、内業時の作業効率もアップする。

『Waymark Note』β版トライアル概要

イメージ画像

トライアル期間
2025年1月 ~ 2025年3月末

料金
無償

利用可能期間
公開時より90日間

利用方法
Apple社のTestFlight経由でのアプリ配信

対象
iPad(iOS14~18搭載)<iPhone、Androidには非対応>

参加条件
利用規約に同意の上、テストに参加が可能。

申し込み方法
下記エントリーフォームに必要事項を記入。
『Waymark Note』β版トライアルエントリーフォーム

今後の予定

他にも現場記録や写真整理等の内業作業を効率化する機能が搭載されているが、状況を記録するツールとして、シンプルなアプリとなっている。
トライアル期間中に、プラント等の設備点検‧管理、トンネル‧法面点検、現場踏査時の現場状況の記録など、様々なシーンでユーザーが活用し、そのフィードバックをアプリ開発に反映させた上で、2025年4月からは、より使いやすい正式版アプリとしてリリースされる予定となっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

エアロネクスト社、Newcom Groupと協力してモンゴル初のドローンによるフードデリバリーに成功

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)は、モンゴル国内最大手のフードデリバリー事業者Tok Tok LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:C. Dolgorsuren)(以下、TokTok)と連携して、2025年7月時点におけるエアロネクスト社調べによるモンゴル国で初となるドローンによるフードデリバリーの試験飛行を2025年7月25日に実施し、成功をおさめたことを発表した。

  tera

トルビズオン社、福岡県警に対しドローンの基礎講座を実施

ドローン事業を手掛ける株式会社トルビズオン(福岡市中央区、代表取締役 増本 衞)(以下、トルビズオン社)は、福岡県警と連携し、2025年7月11日に福岡県警察本部において、警察職員を対象としたドローンの基礎講座を実施した。

  tera

フォトウェディングスタジオのBLANZ心斎橋、『5th anniversary supreme collection』を発表。ウルトラプラチナプランにはドローン撮影も

株式会社明来エンタープライズ(本社:⼤阪市⻄区 代表取締役:佐野章仁)が運営する大阪最大級30シーンのフォトウェディング専門スタジオ「BLANZ心斎橋」は、オープン5周年を記念し、撮影そのものを<旅>と捉えた至高の新プラン『5th anniversary supreme collection』を発表した。 ウルトラプラチナプランにはドローンでの撮影も用意されている。

  tera

NTT東日本と長井市ら5者、デジタルツイン及びドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定の締結

山形県長井市(市長:内谷重治)(以下、長井市)、NTT東日本株式会社(東京都新宿区、社長:澁谷 直樹)(以下、NTT東日本)、株式会社NTT e-Drone Technology(埼玉県朝霞市、社長:滝澤正宏)(以下、NTTイードローン)、NAVER Cloud Corporation(代表:キム・ユウォン)(以下、NAVER Cloud)と韓国水資源公社(社長:ユン・ソクデ)(以下、K Water)は、強靭かつ持続可能な地域防災の実現に向けて、デジタルツインおよびドローンを活用した地域防災強靭化の相互協力に関する連携協定(以下、本協定)を締結することを発表した。

  tera

NEDOの「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築」における運用支援ツール開発事業者として、センシンロボティクス社採択

株式会社センシンロボティクス(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:北村 卓也)(以下、センシンロボティクス社)は、NEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)が公募した「ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業/ロボティクス分野におけるソフトウェア開発基盤構築(委託)」に応募、採択されたことを発表した。 なお、センシンロボティクス社は建設RXコンソーシアム(会長:村上 陸太(株式会社竹中工務店 専務執行役員))の加盟企業である。

  tera