ジャパン・インフラ・ウェイマーク社、橋梁点検専用記録効率化アプリ『Waymark Note』を開発。β版のトライアル提供開始

株式会社ジャパン‧インフラ‧ウェイマーク(本社:東京都港区、代表取締役社長:矢倉 良太)(以下、ジャパン‧インフラ‧ウェイマーク社)は、橋梁等のインフラ点検実施時の状況を効率的に記録できるアプリ『Waymark Note』を開発。 2025年1月よりβ版のトライアル提供を開始した。 現場での点検結果等を効率的に記録することに特化したアプリとして、インフラメンテナンス業界の労働力不足、インフラの老朽化という社会課題に対し、革新的な利便性と高効率をもたらすことを目指したアプリとなっている。

『Waymark Note』とは

従来の橋梁点検作業では、紙の調書に手書きで記録し、後から写真と照らし合わせる方法が一般的であった。

ドローン橋梁点検を先駆的に取り組み、5年間で全国約1,000橋のドローン橋梁点検を実施してきたジャパン‧インフラ‧ウェイマーク社だが、ドローン活用による状況確認作業の効率化は図れる一方で、印刷の手間や不安定な足元の屋外で何百枚の紙資料を見ながらの作業効率の悪さ、手書き記録の修正や記載ミス、現場後の写真整理の煩雑さなど、現場での記録作業やその後のデータ整理等の内業作業において多くの課題が発生していた。

これらの課題を解決するため、さまざまな市販アプリをテスト、活用してきたが、点検記録の効率化を目指したアプリで自社の現場ニーズを十分に満たすものが存在しなかった。
そこで同社が作業効率化を目指して自社開発したのが、橋梁点検専用記録アプリ『Waymark Note』である。

このアプリの導入により、現場記録、撮り漏れチェック等の現場作業効率、写真整理等の内業作業の効率を社内業務において大幅に向上させること(内業時間約30%減)に成功したことから、インフラメンテナンス業界全体の効率化に貢献する目的で、β版のトライアル提供を開始することにしたという。

『Waymark Note』の主な機能

・損傷図、写真帳等を1画面で切替表示機能
イメージ画像

PDF形式のファイルを、2種類のタブに複数登録が可能。
損傷図、部材番号図、写真帳など、現場に必要な資料を簡単に登録ができるため、印刷、製本の手間がなくなる。

また1つの画面上で、資料確認、メモ記載ができるため、点検中に、何十枚/何百枚もの紙資料を持ち運んだり、不安定な足元の屋外で、何度もページをめくらずに済むため、速やかな野帳確認と安全作業につながる。

・写真番号‧撮影位置の簡単記録と取り込んだ写真との自動紐付機能
イメージ画像

『Waymark Note』は、野帳上に写真番号を登録後、現場で撮影した写真を登録するだけで、撮影した順に、自動で写真番号と、写真データが紐づけされる。
また、写真番号を押すと、写真と撮影位置が1画面で確認できるため、その場で簡単に写真と位置の整合性が確認できる。

そのため、写真整理作業の大部分を、その場で完了させることができる。

・点検に特化した用語を選択して素早い記録が可能
イメージ画像

『Waymark Note』は、部材名や損傷の種類など、橋梁点検に特化した入力ツールが搭載(登録ワードも編集可能)されており、細かく定義された専門用語を完全に覚えていなくても、選択するだけで正しく記入ができる。
また、よく使う数字等はテンキー押すだけで入力ができるため、素早く記録ができるだけでなく手書きがありがちな、あとで記載した文字が読めない等のミスも防げるため、内業時の作業効率もアップする。

『Waymark Note』β版トライアル概要

イメージ画像

トライアル期間
2025年1月 ~ 2025年3月末

料金
無償

利用可能期間
公開時より90日間

利用方法
Apple社のTestFlight経由でのアプリ配信

対象
iPad(iOS14~18搭載)<iPhone、Androidには非対応>

参加条件
利用規約に同意の上、テストに参加が可能。

申し込み方法
下記エントリーフォームに必要事項を記入。
『Waymark Note』β版トライアルエントリーフォーム

今後の予定

他にも現場記録や写真整理等の内業作業を効率化する機能が搭載されているが、状況を記録するツールとして、シンプルなアプリとなっている。
トライアル期間中に、プラント等の設備点検‧管理、トンネル‧法面点検、現場踏査時の現場状況の記録など、様々なシーンでユーザーが活用し、そのフィードバックをアプリ開発に反映させた上で、2025年4月からは、より使いやすい正式版アプリとしてリリースされる予定となっている。

ーーーーーー

出典

関連記事

空解社ら6者、火山噴火を想定したVTOL型固定翼UAVによる長距離レーザー測量を実施

2025年10月22日、株式会社空解(代表取締役:森田直樹)(以下、空解社)は、北海道大学広域複合災害研究センター・札幌開発建設部河川整備保全課・株式会社ネクシス光洋・株式会社エアフォートサービス・リーグルジャパン株式会社と共同で、火山噴火災害を想定した地形測量調査を北海道・有珠山周辺にて実施した。

  tera

Liberaware社ら3社、連携して佐賀県初となる『IBIS2』を活用した下水道管内部調査を実施

株式会社Liberaware(千葉県千葉市、代表取締役 閔 弘圭)(以下、Liberaware社)と九電ドローンサービス株式会社(福岡県福岡市、代表取締役社長 本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)は、佐賀市に拠点を置く株式会社バイオテックス(佐賀県佐賀市、代表取締役 原田烈)(以下、バイオテックス社)と連携し、佐賀市内にて佐賀県初となる狭小空間点検ドローン『IBIS2』(以下、IBIS2)を活用した下水道管内部調査を2025年10月9日に実施した。

  tera

信濃毎日新聞社とVFR社、ドローン活用ビジネスで包括的業務提携。空から地域の可能性を引き出す

信濃毎日新聞株式会社(本社:長野県長野市、代表取締役社長:小坂壮太郎)(以下、信濃毎日新聞社)と、ドローン開発を⼿掛けるVFR株式会社(本社:愛知県名古屋市、開発拠点:長野県安曇野市、代表取締役社長:蓬田和平)(以下、VFR社)は10月29日、ドローン活用ビジネスを展開するための「包括的業務提携に関する基本契約」を締結した。 当面は、企業や個人から受注する空撮コンテンツの制作や、社会に役立つ活用例を自治体とも協力してアピールする取り組みを始めるとしている。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、国内初となる250kg級大型ドローン飛行の成功から『空輸特化型ライセンス制度』を2025年12月より開講

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローン物流の実用化を加速させるため、実践的な空輸ノウハウに特化した新資格制度ドローンビジネス検定『ドローンビジネスマスター「空輸」コース』を創設、2025年12月より全国で順次開講することを発表した。

  tera

日本ドローンビジネスサポート協会、「ドローンビジネスコンサルタント養成コース」を拡大。ドローン産業の拡大を支える専門コンサルタントの育成拡充へ

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山県岡山市 代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、ドローンビジネスの専門コンサルタントを養成する「ドローンビジネスマスター(コンサル)コース」を2025年11月より土日開催に対応し拡大した。 本コースは、飛行時間7,000時間以上、コンサルティング実績500社以上を誇る同協会代表理事 森本宏治が監修し、実践的なドローンビジネスのノウハウを体系化した画期的なプログラムとなっている。

  tera