埼玉県、『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』の参加者を募集中。「スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント」をテーマに1月31日開催

2025年1月31日に、プラットフォームの取組とした「スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント」をテーマに、『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』を埼玉県は開催する。

『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』について

イメージ画像

2024年10月に施行された「スマート農業技術活用促進法(スマート農業新法)」の概要や新法に基づく計画作成のメリットやポイントをわかりやすく解説される他、いち早く計画作成に取り組んだ開発供給事業者、農業者が講演を実施する予定となっている。
また、スマート農業新法に関する疑問を解消する意見交換会、個別相談会も行われる。

3時間ながら、スマート農業新法の概要と活用ポイントを理解するイベントとなっている。

『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』について

農業者や農機メーカー、農業団体など、スマート農業に関心を寄せる個人・団体・組織が会員となり、連携・協力しながら、スマート農業技術に関する情報発信やイベントの開催、関係者同士の交流や意見交換の場を埼玉県が提供していく。

埼玉県スマート農業普及推進プラットフォームの概要及び会員登録については、下記URLを参照のこと。
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/membership-application/

『埼玉県スマート農業普及推進フォーラム』イベント概要

イベント名
埼玉県スマート農業普及推進フォーラム
―スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイントー

対象者
スマート農業に関心のある農業者、農機メーカー・販売店、関係機関など※
※当イベントは埼玉県スマート農業普及推進プラットフォームの会員向け事業のため、参加申込みの際に会員登録が必要となる(会費無料)

開催日
2025年1月31日(金)

開催時間
13:30 ~ 16:15

内容

・「スマート農業技術活用促進法の概要と活用のポイント」
農林水産技術会議事務局研究推進課 課長補佐(先端技術実証班) 萱野由裕 氏

・事例発表
① 開発供給事業者
「AR(拡張現実)農作業補助アプリ「Agri-AR」のご紹介と、普及促進におけるスマート農業新法の活用について」
株式会社Root 代表取締役 岸圭介 氏

② 農業者
「体験談:スマート農業新法における生産方式革新実施計画の申請について」  
株式会社ぼくらの農園 代表取締役 岩田浩 氏

・登壇者に対する質疑、意見交換

・国等からの情報提供

・閉会後、スマート農業新法個別相談会・名刺交換会(任意参加)

開催場所
会場とオンラインの、ハイブリッド開催。

・会場参加
さいたま商工会議所会館第1・第1ホール
さいたま市浦和区高砂3-17-15      

・オンライン参加 
Microsoft Teams(申込み後、URLがメールにて送付)

定員
100名(会場)

参加費
無料

募集期間
2025年1月28日(火)まで

申込み方法
埼玉県スマート農業普及推進フォーラムの申し込みは下記URLより
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2568/

別イベント-埼玉県スマート農業オンラインセミナー(全2回)

イメージ画像

スマート農業について学ぶオンラインセミナー(Microsoft Teamsを予定)が、以下の日程で開催予定。
参加費はいずれも無料。

第1回 主穀編(石川県との連携企画)

開催日
2025年1月20日(月)

開催時間
14:00 ~ 16:25
※参加申込みは2025年1月17日(金)まで

内容
〇石川県の講演
① 「大麦の生産拡大と低コスト化を目指したデータ駆動型水田収益向上モデルについて」
② 「ICTブルドーザの農業への活用と今後の取組について」

〇埼玉県の講演
「ドローンによるリモートセンシング技術を活用した水稲の適正施肥の推進について」

第2回 施設園芸編

開催日
2025年2月13日(木)

開催時間
14:00 ~ 16:20
参加申込みは2025年2月10日(月)まで

内容
〇埼玉県の講演
「トマト栽培におけるスマート農業技術の導入及びその効果について」
「施設園芸におけるスマート農業技術についての試験研究の取組」

〇トマト農家によるスマート農業技術導入事例
「トマト作りと農業経営」

〇埼玉県からの補助制度等の御案内

申し込み方法

イベント詳細、参加申し込みについては、下記URLを参照のこと。
https://smartagri-navi.pref.saitama.lg.jp/event/2566/

ーーーーーー

出典

関連記事

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi

『シャウエッセン®花火』なのに、花火じゃなくてドローン!?7月26日の立川まつり国立昭和記念公園花火大会にて『シャウエッセン®花火』発売を記念してドローンショー開催

日本ハム株式会社(以下、日本ハム社)は、『シャウエッセン® 花火』を2025年7月1日から9月30日までの期間限定で発売することを発表した。 昨年10月に発売された「シャウエッセン® 夜味」のシリーズ商品として、夏の夜に食べて欲しい思いから生まれた商品である。 また、商品の発売を記念して、7月26日に開催される立川まつり国営昭和記念公園花火大会にて「花火」のドローンショーを実施する。

  tera

ドローンキャンパス×モクモク学園 『ハピキッズ放課後クラス ドローン体験』開催。6月26日に最先端の空の学びを鯖江市の子供たちへ提供

全国各地の廃校等を活用し、ドローン操縦の国家資格スクールにおける国内最大級グループを運営している北陸の空株式会社(所在地:福井県鯖江市)(以下、北陸の空社)は、ニシサワ紙文具が運営するモンテッソーリ幼児教室「モクモク学園」(福井県鯖江市)内の児童クラブ“ハピキッズ”と連携し、2025年6月26日(木)16:30より『ハピキッズ放課後クラス ドローン体験』を開催することを発表した。 ドローン国家資格スクールを全国で展開する北陸の空社の知見を活かし、地域の小学生がテクノロジーに触れながら集中力・判断力・空間認知力・社会性を育む機会を提供する内容となっている。

  tera

『WTW × RED° TOKYO TOWER』6月25日にRED° TOKYO TOWERにてドローン体験イベント開催

東京タワーを拠点に、アニメ・漫画・ゲーム・スポーツなどのIPとファンをつなぐマッチング事業を展開するRED MAKER株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:原 康雄)(以下、RED MAKER社)が運営する、日本最大級のデジタルアミューズメントパーク「RED° TOKYO TOWER(レッド トーキョータワー)」にて、2025年6月25日にWeb3プロジェクト「REDX」の取り組みとして、FPVドローンコミュニティ「Wednesday Tokyo Whoopers(以下、WTW)」とともに、体験型ドローンイベントの第3弾『WTW × RED° TOKYO TOWER』が開催される。

  tera

ドローンで撮影した映像作品限定のコンテスト『Drone Movie Contest 2025』、各部門の受賞作品を発表

IT関連及びデジタルコンテンツの人材養成スクール・大学・大学院を展開するデジタルハリウッド株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長兼CEO:春名啓紀、学長:杉山知之)は、2015年に開校した「Digital Hollywood Robotics Academy(デジタルハリウッド ロボティクスアカデミー)」において、今年で10回目となる『Drone Movie Contest 2025』を開催、グランプリと各部門の受賞作品を発表した。

  tera