DJI、オールインワン型Vlogカメラドローン『DJI Flip』を発売。DJIでは初の折りたたみ式の全面保護プロペラガード搭載

DJIは、オールインワン型Vlogカメラドローンの新シリーズとして『DJI Flip』の発売を2025年1月14日に発表した。

オールインワン型Vlogカメラドローン『DJI Flip』について

イメージ画像

249g未満のコンパクトなドローンとなる『DJI Flip』。
折りたたみ式の全面保護プロペラガードを搭載し、安全で信頼性の高い飛行を実現する。
1/1.3インチCMOSセンサーを使用しており、ワンタップで印象的な48MP写真や4K動画が撮影可能。

飛行時のドローン本体や周囲の安全性が大きく向上し『DJI Flip』は、飛行経験の浅いパイロットでも飛行させることができるとDJIはしている。

動画はこちら

DJIでは、『DJI Flip』のプロモーション動画をYouTubeに公開している。

『DJI Flip』の特徴

『DJI Flip』の機体特徴としては、以下のような内容があげられる。

安全で信頼性の高いフライトを実現

折りたたみ式の全面保護プロペラガードを搭載した『DJI Flip』。
プロペラ全面をカバーすることで、怪我やドローンへの損傷を防ぎ、安全で信頼性の高い飛行を実現している。

このガードは軽量かつ強度のあるカーボンファイバー製で、従来のポリカーボネート素材のガードの1/60の重量でありながら、同等の剛性と耐久性を維持している。

ワンプッシュでスマートに空撮

イメージ画像

ほとんどの国や地域で特別な訓練を必要とせず、飛行手続きも簡単。
この手のひらサイズのドローンは軽量でコンパクトであり、どこでも撮影をサポートしてくれる。

モードボタンを押し、6種類のスマート撮影モードから選択するだけで印象的な映像を撮影できるので、森の中をハイキングしたり、急な山道を登ったりする際も簡単に飛行させることができる。

AI被写体トラッキング機能を使用すると、被写体をフレーム内に捉え続けられる。
6種類のスマート撮影モードは、ドローニー・サークル・ロケット・スポットライト・ヘリックス・ブーメランから選ぶことができる。

スマート機能に対応した強力なカメラを搭載

ハイダイナミックレンジの48MP写真を撮影でき、明暗部のディテールをより豊かに捉えられる『DJI Flip』。
搭載カメラは1/1.3インチCMOSセンサーを備え、デュアルネイティブISOフュージョン技術、絞りf/1.7、クアッドベイヤー (4-in-1)配列技術を用いた2.4μmのピクセルサイズに対応している。

また、最大4倍ズームで写真を撮影することも可能。
HDRイメージング、シーン認識などを組み合わせた次世代機能スマートフォトを使用して、鮮やかな画像を実現する。

4K/60fpsのHDR動画を撮影できる同機体は、現実に忠実な映像を撮影する。
また、4K/100fpsでのスローモーション撮影や10bit D-Log Mカラーモードにも対応している。
4:3アスペクト比のCMOSセンサーにより、縦向き映像にクロップしたとしても2.7Kの解像度を維持できる十分な余裕があり、スマートフォンでの視聴やソーシャルメディア向けに最適化されている。

DJIのインテリジェント撮影機能は、プロフェッショナルな品質の作品を簡単に制作できる。
インテリジェント撮影機能の各モードは、以下の通り。

マスターショット
マスターショットを使用すると、『DJI Flip』は、様々なカメラワークを自動で実行し、複数のクリップを撮影。
音楽、カット、エフェクトを駆使して編集し、素早く簡単にシネマティックな映像を作成できる。

ハイパーラプス
フリー・サークル・コースロック・ウェイポイントの4つのモードから選択して、横向きの場合は最大4K、縦向きの場合は最大2.7Kでタイムラプス映像を撮影できる。

フォーカストラック
フォーカストラックを使って、被写体をフレームに収めながら、クリエイティブに撮影が可能。
このフォーカストラックには、「ActiveTrack 4.0」「Spotlight 2.0」「Point of Interest 3.0」の3種類のパワフルで見ごたえのある映像を撮影できる機能が収められている。

パノラマ
180°・広角・垂直・スフィアから選択でき、壮大な風景をパノラマ写真で記録する。

その他の優れた機能

その他の機能は以下の通り。

最大飛行時間
DJI Flip インテリジェント フライトバッテリーを使用すると、最大31分の飛行時間を確保。
バッテリー残量の心配をせずに撮影を続けることができる。

自動ブレーキ
『DJI Flip』の3D赤外線検知システムは自動ブレーキに対応、夜間でも高い安全性を維持できる。

次世代の映像伝送
「DJI RC-N3」または「DJI RC 2」送信機と組み合わせることで、DJI O4映像伝送を利用できる。
最大13km(日本国内では8km)の1080p/60fps映像伝送が可能になる。

また、優れた耐干渉性も実現しており、遠方の壮大な風景も鮮明な映像で確認できる。

急速充電とデータ転送
DJI Flipパラレル充電ハブは、2つのバッテリーを同時に充電し、充電時間を大幅に短縮する。
DJI Flyアプリを使用すると、映像は最大30 MB/sの速度で転送できる。

送信機なしでの飛行にも対応
『DJI Flip』は、「DJI RC-N3」または「DJI RC 2」送信機で操作が可能。
また、DJI Flyアプリや音声操作を使用することで、送信機を使わずに飛行できる。
スマートフォンに接続すると、プロペラノイズを自動的にフィルタリングし、音声を捉えながらノイズをスマートに低減する。

価格と購入方法

イメージ画像

『DJI Flip』は、2025年1月14日よりDJI社オンラインストア、またはDJI認定ストアから購入可能。
その商品構成は、以下を参照。

● 『DJI Flip』本体のみ | 希望小売価格66,660円。
● DJI RC 2が付属した『DJI Flip』 | 希望小売価格93,390円。
● DJI RC 2付属している『DJI Flip』More コンボ | 希望小売価格112,750円。

ーーーーーー

出典

関連記事

レッドクリフ社、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』を4月1日より販売開始。最大200機の同時飛行が可能

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年4月1日より、屋内ドローンショー用機体『FYLo EDU-JP』の販売を開始する。 天候の影響を受けずに没入感のあるエンターテインメントの提供が可能になり、多彩なシーンでの導入が見込まれる機体となっている。

  tera

NejiLaw社、医療施設向けに共同開発したAi自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C『DAR-1』を発表。メディカルジャパン大阪にて初お披露目

株式会社NejiLaw(本社:東京都文京区、代表取締役社長:道脇 裕)(以下、NejiLaw社)は、インフォファーム(本社:岐阜県岐阜市、代表取締役社長:辻雅文)、Qbit Robotics(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:中野浩也)と、Ai自律走行ドローン搭載型Dr.AiR UV-C「DAR-1」を医療施設向けに共同開発。 メディカル ジャパン 大阪において、Dr.AiR UV-C「DAT-10」と共に出展、初お披露目となった。

  Fuji

JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

  Fuji

DJI社、産業用自律型ドローンドック『DJI Dock 3』を発表。車載搭載にも対応

民間ドローンとクリエイティブカメラ技術の開発を行うDJI(以下、DJI社)は、2025年2月27日にDJI社初となる「ドローンを収納する軽量型ドックで構成されるドローン・イン・ア・ボックス」ソリューションである『DJI Dock 3』を発表した。

  tera

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS』をCFD販売社で取り扱い開始。下水道管や水路など狭所の点検でその性能を発揮!

QYSEA社の新製品、産業用水中ドローン『FIFISH E-MASTER PLUS (ファイフィッシュ イーマスター プラス) 』が発売される。 同製品を、QYSEA社の代理店を務めるシー・エフ・デー販売株式会社(社長:三谷弘次、本社:愛知県名古屋市)が取り扱う事を発表した。

  tera