エアロネクスト社、モンゴルで新スマート物流『SkyHub®』の実装を加速。ドローンを組み込んだスマート物流の都市型モデルの構築を目指す

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、経産省の令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査:二次公募)」(以下、本補助金)において、同社の「モンゴル国/ドローンを組み込んだスマート物流の標準化実証事業」(以下、本事業)が採択されたと発表した。

本事業について

イメージ画像
【2023年11月13日実証実験】ウランバートル市内を血液を載せて飛行する物流専用ドローンAirTruck*3

今回採択された本事業は、交通渋滞が深刻化しているモンゴル・ウランバートル市内において、医療分野を起点にドローン及び次世代輸送配送管理システムを活用したスマート物流の都市型モデルを実装し、新たな空のインフラを構築するものだ。
さらに、類似の課題を抱える新興国の他都市へ展開する可能性についても検証している。

なお、本補助金に係る間接補助事業者については、令和6年9月9日から10月11日まで行われた公募への163件の応募の中から厳正な審査の結果、エアロネクスト社は110件の採択者の一つとして選ばれた。

エアロネクスト社が採択された背景

慢性的な渋滞や脆弱な道路インフラによる医療分野の物資輸送の面での深刻な課題解決のため、エアロネクスト社はモンゴルにおける活動を2022年から開始している。
具体的には、独立行政法人国際協力機構(JICA)の2022年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」のニーズ確認調査の採択とそれに引き続き、2023年度「中小企業・SDGsビジネス支援事業」~ビジネス化実証事業~の採択をうけ、ドローン活用による医療品の配送網構築のためのビジネス化実証事業を推進してきた。

これまでの実証実験について

イメージ画像
Newcom GroupのMongolia Smart Drone DeliveryとNEXT DELIVERYの運航チーム(モンゴル 国立輸血センター)

昨年11月にはエアロネクスト社と現地の協力会社であるNewcom Groupと共に、国立輸血センター、モンゴル国立医科大学付属モンゴル日本病院間で、外気温-15℃という過酷な環境下、日本でいうところの「レベル4(有人地帯における補助者なし目視外飛行)」に該当する飛行の実証実験を実施。
この実証実験を成功させると、その後着実にドローン活用による医療品の配送網構築を推進してきている。

そして、エアロネクスト社の戦略子会社である株式会社NEXT DELIVERYの経験豊富な運航チームが、Newcom GroupのMSDD(Mongolia Smart Drone Delivery) 運航チームのスタッフを日本、モンゴルにてトレーニングして遠隔パイロット、チームを育成。
MSDD単独での運航体制の構築を進め、本年6月にはMSDDがモンゴル国民間航空庁(通称MCAA)からモンゴル国内で初となるドローンの商用飛行ライセンスを取得している。

8月からは、国立輸血センターから市内の3つの病院(日本モンゴル病院、アムガラン病院、第一母子センター)への血液のドローン配送の実運用を開始。
従来は救急車両などを利用して行われていた輸血用血液の配送の一部を、ドローンで配送する定期的な運用と緊急対応を実施している。
8月から9月末までの45日間で50回、輸血センターから3か所の病院へ、血液を輸送する商用飛行を行われている。
また、手術用の輸血用血液の緊急配送により2名の人命救助にも貢献。

今回の採択により、エアロネクスト社は、モンゴルにおいてこれまで実施してきた上記の活動をさらに加速。
医療分野を起点にしたスマート物流の都市型モデルの構築、検証、社会実装を行い、他の新興国への展開を目指すとしている。

採択案件概要

1.提案内容
「モンゴル国/ドローンを組み込んだスマート物流の標準化実証事業」

2.調査期間
2025年1月(採択決定日) ~ 2025年12月31日 

3.実施概要(予定)
1)ドローン配送のデファクトスタンダードの構築
2)ドローン配送を組み込んだ最適な物流オペレーションのデファクトスタンダードの獲得
3)事業化/資金調達活動ならびにキルギス・ウズベキスタンにおけるニーズ確認

令和5年度補正グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金について

経済産業省は、グローバルサウス諸国が抱える課題を解決することを通じて当該地域の市場の成⻑⼒を活かし、日本国内のイノベーション創出等により国内産業活性化を目指すと共に、グローバルサウス諸国との経済連携を強化や本事業の実施による事業実施国への裨益を実現するため、本邦企業が行うインフラ等の海外展開に向けた事業実施可能性調査事業(以下「FS事業」)及び小規模実証事業(以下「実証事業」)の実施に必要な費用の一部を補助するもの。

参考|令和5年度補正「グローバルサウス未来志向型共創等事業費補助金(我が国企業によるインフラ海外展開促進調査:二次公募)」に係る間接補助事業者の採択結果について(2024年12月12日)

ーーーーーー

出典

関連記事

日本ドローンビジネスサポート協会、能登地震・豪雨被災地での実践的ドローン訓練カリキュラムを開始

一般社団法人日本ドローンビジネスサポート協会(本社:岡山市、代表理事:森本宏治)(以下、日本ドローンビジネスサポート協会)は、2024年能登地震・豪雨で被災した石川県奥能登地方において、実際の災害現場を活用した実践的ドローン訓練『ドローンビジネスマスター(減災)コース』を開講。 このコースは、地震・水害などの複合災害に対する実践的な対応力を養成する専門プログラムとなっている。

  Fuji

DRONE SPORTS社、非GPS環境下インフラ点検用小型ドローン『Rangl micro2』をリリース

DRONE SPORTS株式会社(以下、DRONE SPORTS社)は、『Rangle』(国産産業用ドローンブランド名)の新機種として、次世代小型産業用ドローン『Rangle micro2』をリリースした。 この『Rangle micro2』は、飛行中の撮影範囲の拡大と狭所暗所空間での対応性能を強化した小型機種となっており、狭くて暗い非GPS環境下でのインフラ点検に真価を発揮する。 なお、同機体は、2025年4月25日より『Rangleサブスクリプションプラン』のラインナップに加わっている。

  tera

メルヘングループ社、水中カメラ・水中ドローンといったAI・IoTを活用した養殖業DXの実証事業を香川県にて実施

メルヘングループ株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:住澤大介)(以下、メルヘングループ社)は、AI・IoTを活用した養殖業DXの実証事業を、香川県の3拠点(香川郡直島町、高松市屋島東町、東かがわ市引田)にて実施したことを発表した。

  tera

AirKamuy社、プレシードラウンドで1億円の資金調達を実施。独自のソリューション提供などを目指す

固定翼ドローンソリューションを開発する株式会社AirKamuy(代表取締役CEO:山口拓海)(以下、AirKamuy社)は、ANOBAKA3号投資事業有限責任組合、スパークル1号投資事業有限責任組合、STATION Ai Central Japan 1号投資事業有限責任組合を引受先とした第三者割当増資、および名古屋銀行、日本政策金融公庫からの融資を合わせ、プレシードラウンドで1億円の資金調達を実施したことを発表した。

  tera

ドローンとAIを活用したマラリア対策により、SORA Technology社がゼロマラリア奨励賞を贈られる

特定非営利活動法人マラリア・ノーモア・ジャパン(東京都千代田区、代表理事 神余隆博)は、4月25日の世界マラリアデーに、ゼロマラリア奨励賞をSORA Technology株式会社(愛知県名古屋市、CEO 金子洋介)(以下、SORA Technology社)へ贈ることを発表した。

  tera