テラドローン社、インドネシアとマレーシアで大規模パーム農園における害虫管理プロジェクトを実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重徹)(以下、テラドローン社)は、子会社Terra Drone IndonesiaとTerra Drone Agriを通じ、2024年12月にインドネシアのスマトラ島南部とマレーシアの北東部において、2,158ha(東京ドーム約460個分)に渡る大規模なパーム農園でミノムシ防除のための農薬散布を実施した。

害虫管理プロジェクトの目的

イメージ画像
Behn Meyerと協力してプロジェクトを実施

今回のパーム農園での農薬散布について、テラドローン社は農薬・肥料などの化学品ディストリビュータであるBehn Meyer(本社:マレーシア、代表:Teo Tee Seng)と戦略的パートナーシップを締結。
ドローンオペレータとして参画することで、現地の課題解決に向けたドローンソリューションの提供を実現していくという。

ミノムシはパーム農園に深刻な被害をもたらす害虫だ。
放置すると葉を枯らし生産量が減少し、経済的な損失を引き起こすため、世界のパーム油の生産量の約8割を占めるインドネシアとマレーシアでは大きな農業課題とされている。

しかし、人の手では農薬や肥料の散布量を適切に管理し、過剰散布を抑制しながら効率的にミノムシ防除を行うことは難しいという、従来の手法には課題がのこされていた。
こうした課題を解決するため、テラドローン社は、現地の農業ビジネスに取り組む企業に幅広いネットワークを持つBehn Meyerと戦略的パートナーシップを締結。
ドローンオペレーターとして最先端のドローン技術の提供を進めてきた。

今回のプロジェクトは、パーム農園の生産性向上を目的に、両社で連携して実行。
ドローンを活用することで、農薬を適切な箇所に適切な量を散布できるため、人手による作業に比較すると過剰な散布を削減し、効率的なミノムシ防除を実現につながるとしている。

大容量タンクを搭載したG30ドローンを使用

イメージ画像
ドローンパイロットがマレーシアでG30ドローンを操作している様子

テラドローン社はBehn Meyerと協力し、インドネシアとマレーシアのパーム農園におけるミノムシ防除を実施。
テラドローン社は、最先端のドローン技術と精密な散布技術を活用して効率的かつ効果的な防除を実現し、Behn Meyerは現地の顧客ニーズに応じた高品質な農薬管理ソリューションを提供している。
両社の連携によって、現場の課題解決に最適なドローンソリューションを提供することができ、パーム油農園全体の生産性向上に大きく貢献。持続可能な農業の実現に向けた重要な一歩となった。

今回のプロジェクトでは効率的かつ効果的なミノムシ防除を実現するため、広範囲にわたる散布に適した最先端のG30ドローンとE16ドローンを使用。

マレーシアでは、広大な土地に対応するため、大容量タンクを搭載したドローンの需要が高まっている。
大容量タンクを搭載したG30ドローンは、一度の飛行で大量の農薬や肥料を運搬できるため大規模な作業に適しており、マレーシアの広大なエリアを効率的にカバーすることが可能。

一方インドネシアでは、必要とされる農薬の散布量が少なく、作業目標が日次管理されることが多いことから、少量タンクを搭載したドローンが求められている。
E16ドローンは、飛行1回あたりのカバー面積がG30ドローンの半分であるものの、コスト効率が高く効率的な農薬散布が可能なことから、インドネシアの農園で使用された。

さらに、どちらのドローンにも高精度衛星測位技術であるRTK機能を必要に応じて搭載することが可能で、その高精度制御によりセンチメートル単位の正確な自動航行を実現が可能に。
これらの先進的なドローン技術を活用し、現場ごとのニーズに応じた農薬散布を実現することで、両国におけるミノムシ防除プロジェクトの進展に貢献した。

今後の展望

現地パートナーとの連携と最新のドローン技術を活用し、インドネシアおよびマレーシアでのミノムシ防除をはじめ、長期的な農業課題の解決に取り組んでいるテラドローン社。
同社は、最先端のドローン技術を用いて現場のニーズに今後も寄り添い、効率的かつ効果的な農薬散布を通じて、生産性の向上と両国における持続可能な農業の実現に向けた取り組みに貢献していくとしている。

———-
出典

関連記事

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera