ozora社、業務用ドローンシミュレーションソフト『GlobeXplore Pro』を正式リリース。ドローン撮影の事前シミュレーションで安全性と効率の向上を目指す

株式会社ozora(本社:東京都、代表取締役:高橋元)(以下、ozora社)は、バーチャル空間上で実際のドローン機体やカメラ画角といった環境を再現し、ドローンの撮影計画や飛行ルートの下見を行うことができる『GlobeXplore Pro』を正式リリースした。

『GlobeXplore Pro』のメリット

イメージ画像
GlobeXplore Pro プロのための次世代ドローンロケハンツール

『GlobeXplore Pro』は、さまざまな3D地形データの活用や機体・カメラパラメータの細かな設定により、現地に赴くことなく効率的な撮影プランの策定、Google Earthでは対応できない屋内や細部を含む3Dデータのインポート機能(※実装予定)により、より高度かつ実践的なシミュレーションを可能とし、ドローン撮影にかかるリスク・コスト・時間を大幅に削減することができる。

開発背景および概要

ozora社は、ドローンでの映像制作やソフトウェア開発、パイロット育成などを手掛ける企業だ。
代表を務める高橋元(たかはし はじめ)氏は、2019年にオーストラリアでFPVドローンに出会い、日本未発売のドローンの情報を発信するためにクラウドファンディングを実施。
帰国後はN高等学校に編入し、学内ドローンコミュニティを立ち上げるなど、若い世代がドローンに気軽に触れられる環境づくりに注力してきた。
その過程で誕生したのが、初心者でも安全にドローン操縦を楽しめるゲーム『GlobeXplore』となっている。

このゲームが業界で高い評価を得たことを受け、「業務の現場」でも同様のシミュレーションができれば、効率化やコスト削減につながるのではないかという発想が上がり、その発想に多くの現場関係者から強く賛同を受けたことから、今回の『GlobeXplore Pro』を開発するに至ったという。
若い開発チームらしい柔軟なアプローチと独自技術により、ドローン撮影の現場課題に正面から挑むソフトウェアとして、この度リリースされた。

『GlobeXplore Pro』の主な機能

イメージ画像
GlobeXplore Proで利用できる機体イメージ

実際の機材仕様に基づく機体とレンズシミュレーション

イメージ画像
実写とソフトの画角比較
ドローン機体やカメラレンズの画角を正確に再現し、高度や速度も実機同様に表示。
現場に行かなくとも最適な機材選定や撮影アングルの検討が可能に。

時間・天候のシミュレーション

イメージ画像
GlobeXplore Proでシミュレーションした東京タワー
時間帯による太陽光の変化や晴天・曇天などの天候を仮想的に再現。
日の出・日の入りの光の角度や建物の影をあらかじめ把握することで、より具体的な撮影計画が立てられる。

複数の3Dデータを統合(近日アップデート予定)

Google Earthだけでは再現しきれない屋内や細部、新しい建造物について、今後はCADやフォトグラメトリをインポートし、ユーザーがカスタマイズした3D環境を構築可能に。(※現在特許を出願中。今後、審査が完了次第改めて公表予定。)

活用シーンとその効果

イメージ画像
GlobeXplore Proでシミュレーションした渋谷スクランブル交差点
『GlobeXplore Pro』の活用シーンやその効果は、以下の3点としている。

ロケハンの大幅な効率化

・『GlobeXplore Pro』での シミュレーションにより、現地に赴くことなく機材選定や補助者配置などを具現化。
・移動や調整に要するコスト・時間の大幅削減を実現。

クライアントとのコミュニケーション円滑化

・クライアントからの曖昧な要望でも、リアルタイムにビジュアルを提示してすり合わせ可能。
・「現場へ行ったらイメージと違う」といったリスクを低減し、よりリアルな状況提示を行うことで事前調整をスムーズに進められる。

すでに20社以上が導入検証中

・都内での空撮やライブ撮影の現場で使われ、事前シミュレーションが功を奏した事例が多数。
 今後、ご利用者の声と事例を随時公開予定。

プランはサブスクリプション方式となっており、機能追加やオプションプランは随時実装。
実際に機体を飛ばして『GlobeXplore Pro』の体験と比較を行うイベントや、WEBセミナーといった先行体験も実施されてきた。

また、機能拡充と価値向上を目指して開発中の『GlobeXplore Pro』をより良いものにするための協同パートナーを募集しているとのことだ。

———-
出典

関連記事

ブルーイノベーション社、九電ドローンサービス社、東日本テクノサーベイ社の3社、水力発電所導水路の高度点検に向けたAGV実証を実施。インフラ点検の省力化・安全性向上に向けて協働で技術検証

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之)(以下、ブルーイノベーション社)、九電ドローンサービス株式会社(本社:福岡県福岡市、代表取締役社長:本田 健一)(以下、九電ドローンサービス社)、株式会社東日本テクノサーベイ(本社:宮城県仙台市、代表取締役 石﨑 正志)(以下、東日本テクノサーベイ社)の3社は共同で、2025年6月に宮城県仙台市の東北電力 人来田(ひときた)発電所導水路において、自動走行ロボット(以下、AGV)を活用した導水路内部点検の実証実験を実施した。

  tera

DJI社、1インチセンサーを搭載したオールインワン型ミニカメラドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表

民生用ドローンを開発するDJI(以下、DJI社)は、2025年9月17日に最新のMiniシリーズドローン『DJI Mini 5 Pro』を発表した。

  tera

Helios社と長大社、環境データ解析システムの社会実装に向けた基本合意書を締結。社会インフラの知見と先進技術の融合により、環境分野の課題解決を推進

株式会社Helios(本社:東京都墨田区、代表取締役:八島 京平)(以下、Helios社)と、株式会社長大(本社:東京都中央区、海外事業本部 海外事業部長:田中 賢太)(以下、長大社)は、2025年8月1日に環境データ解析システムの社会実装に向けた協力に関する基本合意書を締結したことを報告した。 本合意に基づき、両社はそれぞれの強みを活かし、土木建築および環境分野における新たなソリューションを創出し、持続可能な社会の実現に貢献していくとしている。

  tera

国内初の再エネで航行する遊覧船でメモリークルーズが9月23日開催!ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験を

豊かな自然に抱かれた「三方五湖」を舞台に、2025年9月23日、一生忘れられない思い出を刻む特別なクルーズ「メモリークルーズ」が開催される。 ドローンも活用した撮影など、名勝三方五湖で忘れられないプレミアム体験が味わえるイベントとなる。

  tera

シンガポールのアリアンテック社、千葉大学内に事業拠点開設。柏の葉キャンパス千葉大学にショールーム開設、日本の植物工場・スマート農業市場へ本格参入

シンガポール企業のArianetech Pte. Ltd.(以下、アリアンテック社)は、2025年4月千葉県柏の葉にある千葉大学(NPO植物工場研究会内)に、日本法人の「アリアンテック・ジャパン株式会社」の事業拠点を開設した。 この拠点は、アリアンテック社の保有する先進農業技術を日本市場にフィットさせる実証型の研究開発を行う機能と日本市場を開拓するために展示するショールームとしての役割を持つ。 同拠点では、主力製品である高効率LED照明による比較栽培の紹介に続き、今後は自動化機械や環境制御×AI・IoTによるスマート農業ソリューションを実証展示される。 これらの活動を通じ、日本の植物工場・スマート農業市場への貢献を本格的に開始するとのことだ。

  tera