テラドローン社、屋内点検用の国産ドローン『Terra Xross 1』を開発。日米同時発売開始

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、自社開発の屋内目視点検ドローン『Terra Xross 1』を、2025年1月30日より日本とアメリカ合衆国の両国で同時発売した。 本製品は、テラドローン社が開発から生産までを一貫して手掛ける初の屋内点検用ドローンであり(※1)、ビジュアルセンサーとLidarを搭載することで、安定した飛行性能を実現している。 また、同用途の従来機種に比べて約3分の1という低価格で提供される。 ※1 テラドローン社の点検分野における製品販売は国内外初

屋内点検用の国産ドローン『Terra Xross 1』

イメージ画像

高所や狭所での作業が多く含まれ、従来の点検方法では作業者の安全性を担保できないケースがある屋内点検業務。
また、作業の準備にも足場の組み立てなど時間やコストに人員などの充当が必要となることから、効率面においても課題を抱えていた。

ドローンの活用は、このような高所・狭所での点検業務の安全性・効率性の大幅な改善が見込まれる。
一方、従来のドローンソリューションは、屋外ドローンの安定飛行に使用されるGPSを屋内では活用できないため、多くの屋内ドローンは安定飛行が難しく、操作には高度な技術が必要だった。
加えて、一部の高性能な屋内での安定飛行を実現した既存機種は非常に高額であるため、コストが導入の大きな障害となり、多くの企業で屋内でのドローンの活用が進まない現状があった。
これらの課題を解決するため、テラドローン社は『Terra Xross 1』を開発した。

本製品は、ビジュアルセンサーとLidarを搭載し、独自技術を駆使することで安定飛行を実現しており、屋内でも簡単に飛行できるドローンとなっている。
また、テラドローン社自社開発の商品であることから、低価格で本製品を提供することが可能だ。

さらに、取得したデータを簡単に3次元上で管理・共有できる「Terra Xross Cloud」も同時に提供することで、よりスムーズなデータ管理を可能にしている。
これにより、安全性・効率性・コストの3点を高い次元で両立した新たなソリューションの提供に至るとしている。

動画はこちら

『Terra Xross 1』のプロモーション動画はこちら。

製品概要

『Terra Xross 1』は、屋内暗所や粉塵環境での目視点検において安定した飛行を実現し、低コストでの提供を可能にした屋内点検用ドローンである。
製品の特徴は以下の通り。

特徴① ビジュアルセンサーとLidarによる屋内暗所・粉塵環境での安定飛行の実現

イメージ画像
製品パーツの説明

『Terra Xross 1』は、ビジュアルセンサーとLidarを搭載し、屋内での安定飛行を実現。
また、従来主流となっていたビジュアルセンサーは、屋内暗所や粉塵環境では不安定になりやすいことが課題であったが、機体の移動量によって自己位置を推定するLidarを活用することで、このような屋内環境でも視覚情報に依存せず安定飛行し、簡単に飛行することを可能にした。

特徴② 従来の約3分の1のコストで提供

テラドローン社は自社開発のスキームとリソースの徹底的な効率化により、製造コストを大幅に削減。
従来の屋内点検用ドローンと比較して、約3分の1のコストで提供することが可能となり、より多くの企業が導入しやすい価格帯を実現した。

特徴③ 有線給電モジュールの使用により長時間飛行が可能

イメージ画像
有線給電モジュールを使用した飛行の様子

飛行時間の短さが課題だった従来の屋内ドローン。
『Terra Xross 1』は、通常のバッテリーでの飛行に加え、有線給電モジュールでの飛行にも対応しており、常時給電することによる長時間の連続飛行を可能とした。
これにより、バッテリー切れによる墜落リスクがなく安全に飛行することを可能にし、バッテリー交換が不要であるため効率的な点検が可能になる。

特徴④ 上下方向180°撮影可能な4KカメラとLEDによる撮影

上下方向に180°向きを変えられるカメラにより、周囲の障害物を確認しながら、安全に多方向の撮影が可能。
また、強力なLED照明と4K解像度カメラにより、暗所でも鮮明な動画・写真の撮影が可能である。

特徴⑤ 「Terra Xross Cloud」でデータ管理を効率化

イメージ画像
Terra Xross Cloud上で閲覧できる撮影・点群取得データ

取得した点検データは「Terra Xross Cloud」にアップロードすることで、撮影データの位置を3次元空間で容易に把握が可能に。
撮影した写真データと一貫して管理・共有ができる。

これにより、チーム間での迅速な情報共有をサポートし、効率的な作業フローを構築する。

製品の特長

『Terra Xross 1』は、以下の通り多種多様な業種や業務における活用を想定している。

インフラ点検:ガスや石油プラントなどの高所や狭所の点検作業
鉱山調査:地下鉱山における発掘計画策定のための3次元マッピング調査
災害調査:被災地における倒壊家屋の調査
セキュリティ用途:政府や公共機関の建物内における安全確認や監視業務

今後の展望

国内市場に加え、屋内点検の需要が高いアメリカ市場においても展開される。
『Terra Xross 1』は、販売価格を市場相場の約3分の1に抑えているため、コストの観点で導入を断念していた企業も利用が可能となり、すでに複数の導入企業が決定している。
テラドローン社は、本製品を通じて、屋内点検業務の効率化と安全性の向上をグローバルに推進していくとしている。

ーーーーーー

出典

関連記事

Insta360 Japan社の『Antigravity A1』、世界初の8K 360度全景ドローンとして「2025年度グッドデザイン賞」を受賞

飛行体験の再定義を目指すコンシューマー向けドローンブランドであるAntigravity(アンチグラビティ)は、初の製品となる世界初の8K 360度全景ドローン『Antigravity A1』が「2025年度グッドデザイン賞」を受賞したことを発表した。

  tera

紙でつくるドローン『COCODRONE』、クラウドファンディングがファーストゴール達成!プロジェクト支援者募集継続中

株式会社Binarity Bridge(本社:大阪市北区、代表取締役:金 陽信)(以下、Binarity Bridge社)は、韓国発の紙製ドローン『COCODRONE』を活用したクラフトドローンコミュニティ立ち上げのためのクラウドファンディングが、開始から1週間でファーストゴール50万円を達成したことを発表。 現在は次の目標として100万円を目指し、プロジェクト支援者を募集継続中となっている。

  tera

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera