SkyDrive社とJR東日本、小岩井農場に開業する新ホテル「AZUMA FARM KOIWAI」にて空飛ぶクルマの移動体験の提供について検討開始

「空飛ぶクルマ」の開発およびドローン関連サービスを提供する株式会社SkyDrive(本社:愛知県豊田市、代表取締役CEO 福澤知浩)(以下、SkyDrive社)と東日本旅客鉄道株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 喜㔟陽一)(以下、JR東日本)が連携して、JR東日本が2026年春に「小岩井農場」に開業する高付加価値型ホテル「AZUMA FARM KOIWAI」での体験のひとつとして、空飛ぶクルマの移動体験の提供に関して検討を開始したことを発表した。

「AZUMA FARM KOIWAI」で空飛ぶクルマの移動体験の提供を検討

イメージ画像
盛岡市街を空飛ぶクルマで飛行するイメージ

「100年に一度のモビリティ革命を牽引する」をミッションに、「日常の移動に空を活用する」未来を実現するべく、軽量で3人乗りの空飛ぶクルマを開発しているSkyDrive社。
そして、地域資源を活かした高付加価値な旅や観光を体験できる個客の移動の目的(地)づくりに取り組み、新たな日本の価値創出を目指しているJR東日本。

JR東日本では、新たに宿泊施設を基点として地域資源を活かした価値創造事業に挑戦するため、新しいホテルブランド「AZUMA FARM」を2025年1月に立ち上げ、岩手県の「小岩井農場」の地に2026年春にホテル「AZUMA FARM KOIWAI」を開業する予定となっている。

イメージ画像
「SKYDRIVE SD-05型シリーズ」の飛行可能範囲イメージ
 
機体のアップデートに伴い、航続距離をの延長を狙っている「SKYDRIVE SD-05型シリーズ」。

SkyDrive社は、JR東日本と連携して「AZUMA FARM KOIWAI」を利用するユーザーの付加価値として、空飛ぶクルマでの移動体験の提供に関する検討を開始した。
ルートは、「小岩井農場」へのアクセスポイントの盛岡からホテルまでの送迎、ホテルや周辺観光のツアーを行うことを検討していく。
空飛ぶクルマでの移動が実現すれば、パーソナルな空間で岩手山をのぞむ雄大な大地を眺めることができ、移動時間が特別な体験になるとしている。

SkyDrive社は、JR東日本と空飛ぶクルマ活用の実現に向けた協議・連携を深め、離着陸場設置場所や航路にチケット価格など必要な検討を進めるとともに、地域資源を活かした新たな高付加価値な旅や観光体験の提供を目指す+としている。

ーーーーーー

出典

関連記事

ORSO社、AI設計支援『WithAI回答機能』とドローンビジュアルプログラミングを掛け合わせ、新しい学びのプロセスを実現

株式会社ORSO(以下、ORSO社)は、「WithAIで事業に新しい体験」をミッションとして、2022年よりAI分野における事業化を模索し、2023年よりAI分野のアドバイザーに清水亮氏を迎え、研究開発を行ってきた。 そして、AI事業の第1弾として自社ブランド「DRONE STAR プログラミング」に、『WithAI』を行い、ビジュアルプログラミングにおける新しい学びのプロセスを実現し、リリースした。

  tera

テラドローン社ら4社、BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を共同開発。3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性向上へ

株式会社建設技術研究所、株式会社大林組、八千代エンジニヤリング株式会社、Terra Drone株式会社の4社は、共同開発により設計条件や施工条件に基づいて設定したパラメータの入力によりBIM/CIM配筋モデルを自動生成するツール(以下、本ツール)に、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能を実装した。 本ツールは構造物の設計における3次元モデルと2次元図面の連動を実現し、生産性の向上および品質の確保に貢献するものとなっている。

  tera

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera