KDDIグループ、「2025 KDDI災害対策訓練」を実施。関係機関と連携し陸路途絶地域の復旧訓練を公開

KDDIグループは2025年1月24日に、神奈川県横浜市みなとみらい耐震バースで「2025 災害対策訓練」(以下、災害対策訓練)を実施した。

「2025 KDDI災害対策訓練」を実施

イメージ画像

通信事業者として大規模災害に備えるための対策が通信を安定的に提供していく上で重要と考え、定期的に訓練を実施し、実際に大規模災害が発生した際にも迅速な対策ができるよう努めているKDDIグループ。
今回の訓練では、国土交通省、海上保安庁、陸上自衛隊、横浜市消防局、弓削商船高等専門学校などの関係機関を含め約200名が参加し、能登半島地震などの振り返りを踏まえ、半島部で孤立集落が発生したと想定した実動訓練が実施された。

動画はこちら

「2025 KDDI災害対策訓練」の様子を収めたハイライト動画はこちら。

災害対策訓練の内容

1.実動訓練

今回の訓練では、大規模地震に伴う孤立集落エリアの通信復旧・救助活動の実動訓練が実施された。
地震によって半島における孤立集落が発生したと想定、国土交通省による道路啓開や自衛隊車両、海上保安庁の巡視艇によりStarlinkなどの復旧資機材を運搬し、エリア復旧する訓練が行われた。

また、陸路では到達不可かつ近隣に利用可能な港がなく船による陸揚げが困難なエリアにおいて、弓削商船高等専門学校と連携しStarlinkを活用した船舶型基地局によりエリア復旧する訓練が公開された。

イメージ画像
道路啓開(国土交通省)

イメージ画像
高機動車によるStarlink機材の運搬(陸上自衛隊)

イメージ画像
Starlink機材の運搬(海上保安庁・KDDIエンジニアリング)

イメージ画像
Starlink(バックホール)の設置(KDDIエンジニアリング)

さらに、ドローンの高精度カメラ映像を通じて発見された要救助者を、横浜市消防局の隊員が救助する訓練も行われた。

イメージ画像
練習船「弓削丸」に搭載した船舶型基地局の立ち上げ(弓削商船高等専門学校・KDDI・KDDエンジニアリング

イメージ画像
ドローンを活用した要救助者発見(KDDIスマートドローン)

イメージ画像
救助活動(横浜市消防局)

2.災害対策通信技術・DX技術の紹介

人命救助や被災者の支援に向けて通信を活用した新しい技術の社会実装に取り組んでいるKDDI。
被災地域の状況を把握するDXシステムや、モバイル回線を用いた災害現場からの3D点群データリアルタイム伝送について紹介したほか、Starlink衛星とauスマートフォンの直接通信サービスを活用し、能登半島において通信途絶エリアを想定したauスマートフォンとのSMS送受信が行われた。

また、基地局の電力使用状況をリアルタイムで収集・可視化する電源監視機能や、ドローンからのワイヤレス充電機能を備えた基地局の付帯電源設備である「Open Power Station」の初公開も行われた。

イメージ画像
災害復旧支援システム(KDDI)

イメージ画像
3D点群データ圧縮技術(KDDI総合研究所)

イメージ画像
衛星直接通信を活用したSMS送受信(KDDI)

イメージ画像
Open Power Station(KDDI)

KDDIでは、「KDDI VISION 2030」として「『つなぐチカラ』を進化させ、誰もが思いを実現できる社会を作る。」ことを目指すとしている。
今後もStarlinkなどの技術を活用し、災害時などでも命、暮らし、心をつなぐ取り組みを継続していくとコメントを寄せている。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera