エアロセンス社、ドローンとクラウドを活用した太陽光パネル点検時のオルソマップのAI解析機能をエナジー・ソリューションズ社と共同開発

エアロセンス株式会社(本社:東京都北区、代表取締役社長:佐部浩太郎)(以下、エアロセンス社)とエナジー・ソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:森上寿生)(以下、エナジー・ソリューションズ社)は、ドローンとクラウドを活用した太陽光パネル赤外線検査サービス『ドローンアイ』の検査結果を、上空から地表面を撮影してひずみを無くし建物の側面が見えないオルソマップ化した画像を、タブレット端末で確認できるサービス『ドローンアイViewer』のオルソマップのAI解析機能を共同開発。 2月上旬にはエナジー・ソリューションズ社が同サービスの提供を開始した。

「ドローンアイViewer」の特徴

イメージ画像
ドローンアイViewerによるオルソ画像(左)と熱異常発生状況が発生した拡大画像(右)

『ドローンアイ』は、エナジー・ソリューションズ社が独自で開発した太陽光発電所専用の自動航行航路設計ソフト「ミッションプランナーforドローンアイ」、太陽光パネル専用の赤外線画像解析ソフト「ドローンアイIR解析ソフト」と「ドローンアイクラウド」で構成されている。
ドローンを用いて太陽光パネルの赤外線検査を行いモジュール(太陽光パネル)の熱異常発生状況を確認し検査結果を提供するサービスだ。

『ドローンアイViewer』はドローンで撮影した赤外線動画から高い解像度を維持しながら太陽光パネルのオルソマップを作成。
AIによる自動解析を行うことで高精度の検査結果をタブレット端末で確認することを可能にしたサービスとなっている。

解析結果は、個々の赤外画像を合成した位置情報を含んだオルソマップであるため、Googleマップ(※)上に重ね合わせて表示ができる。
そして、タブレットの地図アプリのようにピンポイントの検査場所を確認することが可能となる。(※Googleマップは、Google Inc.の商標または登録商標)

また、従来の『ドローンアイ』による検査結果は検査実施後から提供まで2~3日要していた中、『ドローンアイViewer』を利用することにより、検査実施してから結果がクラウド上にアップロードされ最終報告書の自動作成まで1時間程度で完了するため、大幅な作業効率の向上が期待される。

共同開発の経緯と概要

イメージ画像

一般的なドローンを利用したモジュール検査サービスにおいて、O&M(オペレーション&メンテナンス)事業者は以下の課題を抱えている

〇解析による異常個所の特定に至らないシステムも多く検査結果をまとめた報告書作成作業が手作業で行われ、検査開始から報告書の提出までの時間が長期化

〇納品形式がPDF形式だったため、現地での確認・修繕作業時に参照しにくい

〇数千~数十万枚に及ぶ膨大なパネルの不具合を特定するだけでも手間がかかる。
 追加の作業内容を保存するためには、紙の報告書にメモを取るか別途フォーマットを作成して記載し、作業後に写真などとともに手作業で報告書を作成する必要がある

これらの課題解決のため、エアロセンス社はエナジー・ソリューションズ社の協力の下、写真測量・基準点測量解析サービス「エアロボクラウド」の開発を行っているクラウド開発部が、エアロボクラウドの高速SfM処理(SfM(Structure from Motion)ドローンによる空撮写真から三次元点群データを得る自動作成手法)をドローンアイのシステムとAPI連携し、赤外線点検動画からソーラーパネル全体のオルソ画像を短時間で生成する機能を開発。
検査開始から検査結果報告書の完成まで時間を大幅に短縮することで現地作業負担の軽減と発電損失の最小化を実現した。

———-
出典

関連記事

日本ドローンショー協会、日本初のドローンショーコンテスト『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』結果発表

一般社団法人 日本ドローンショー協会(所在地:東京都港区、代表理事:佐々木孔明)(以下、JDSA)は、ドローンショー業界の発展と文化のさらなる向上を目的に、『Japan Drone Show Creativity Awards 2024』を開催。 その結果が2025年3月31日に発表された。

  Fuji

長崎サッシ工業と長崎大学、ドローン技術による『高層ビル窓洗浄ロボット』を共同開発・特許出願

有限会社長崎サッシ工業(本社:長崎県東彼杵郡波佐見町、代表取締役:田中正一)(以下、長崎サッシ工業)は、国立大学法人長崎大学(以下、長崎大学)と共同で研究開発を進めていた『高層ビル窓洗浄ロボット』の特許出願を2025年3月5日に行ったことを発表した。

  Fuji

ゼンリン社とWill Smart社、「交通空白」の把握・解消に向けたワンストップソリューションの提供を目指して協業を開始

株式会社Will Smart(東京都江東区 代表取締役社長:石井康弘)(以下、Will Smart社)と株式会社ゼンリン(福岡県北九州市 代表取締役社長:竹川道郎)(以下、ゼンリン社)は、「交通空白」による課題の把握・解消のため、データを活用した地域の交通ニーズの調査から地域に最適なモビリティサービスの開発までをトータルでサポートするソリューションの提供に向けて、協業開始することを発表した。 精度の高い「地域公共交通計画」策定のためのデータ分析基盤の開発や交通空白地向けの事業支援・システム構築に取り組み、将来的な社会実装を目指すとしている。

  tera

闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けて。茨城県境町がACSL社と実証実験を実施

茨城県境町(町長:橋本正裕)と、町内に研究拠点を持つドローン関連企業の上場会社である、株式会社ACSL(本社:東京都江戸川区、代表取締役CEO:鷲谷聡之)(以下、ACSL社)は、2025年3月31日(月)10:00からと、2025年4月1日(火)01:00からの夜間2回、闇バイトなどの強盗・窃盗対策へのドローン本格導入に向けた実証実験を行ったことを発表した。 なお、自治体による防犯・見守り体制にドローンを本格導入するのは全国初の取組となる。

  tera

テラドローン社、UTドローンを活用してドイツの高圧ガス貯蔵用球形タンクの検査を実施

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドイツのヴィルヘルムスハーフェンにある高圧ガス貯蔵用の球形タンク4基の検査を実施。 この検査は、ヨーロッパ最大級のバルク製品取扱企業であるHES International(本社:オランダ、代表:ポール・ファン・ヘルダー)が所有する球形タンクであり、自社開発のUTドローン(超音波探傷検査機器を搭載したドローン)を活用することでタンク内部の閉鎖空間における検査の安全性と効率性の向上が確認された。

  tera