スペースワン社、カナダの水中ドローンメーカーDeep Trekkerとのパートナーシップを締結。日本国内での販売開始へ

株式会社スペースワン(本社:福島県郡山市/東京営業所:東京都台東区、代表取締役:小林康宏)(以下、スペースワン社)は、カナダに本社を構える水中ドローンメーカーDeep Trekkerとのパートナーシップを締結し、同社製品の日本国内での販売・サービスを開始したことを発表した。 今後は、国内の水中調査やインフラ点検、管路検査などの分野において、より高度で効率的なサービス提供に取り組むとしている。

Deep Trekkerについて

イメージ画像

カナダ・オンタリオ州キッチナーに本社を置くDeep Trekker。
2010年の設立以来水中ロボット技術の革新を牽引し、多くの業界で信頼を得ている。

水中探査から管路内点検に至るまで、さまざまなミッションを支援して水中での可能性を再定義している。

Deep Trekkerは、以下の水中ドローン『ROV』をはじめとしたパイプクローラーなど多様なロボットを開発をしている。
世界各国の政府、自治体などでも導入されている。

ROV(遠隔操作式無人探査機)

イメージ画像
REVOLUTION

イメージ画像
PIVOT

イメージ画像
PHOTON

小型でありながら、安定性に優れ、浸水リスクを最小限に抑える頑丈な設計・構造になっている『ROV』。
ソナー等の音響センサーをはじめ多様なオプションの拡張が可能で、設定によって機能を拡張できる。

例えば注目すべき機能の一例としてUSBLを使用せず、緯度経度を入力。
IMUとDVL(ドップラー速度ログ)を用いて水中位置情報の取得が可能な機種仕様がある。
これは、複雑な設定やキャリブレーションをせずに位置情報を得ることが可能。

この他にもユーザーライクな機能の開発を行っているのもDeepTrekkerの特徴であるといえる。

パイプクローラー「PIPE TREKKER」シリーズ

イメージ画像
A-150

イメージ画像
A200

下水をはじめとした管路点検ニーズがあるものの課題が多く実現しきれていないという現状。
その問題を解決策として注目されているのが、パイプクローラー『PIPE TREKKER』シリーズだ。

『PIPE TREKKER』は、すでに海外では下水道などの管路点検で活用されており、150mm~900mmの管径での使用が可能とされている。(シリーズ・仕様による)
日本の老朽化した管路の点検において、この機動性が貢献すると期待される。

イメージ画像
PIPE Clawlers A-200管路点検イメージ

イメージ画像
PIPE Clawlers A-200管路点検イメージ

スペースワン社とDeep Trekkerのパートナーシップについて

イメージ画像
カナダ本社での技術研修

今回のパートナーシップに伴い、スペースワン社のスタッフはDeep Trekker本社で技術サポート研修を受講。
製品の操作方法やメンテナンス技術を習得し、更には本社とのサポート体制を構築している。

これにより、日本国内のユーザーに対して迅速かつ的確なサポートを提供する体制が整っているとのことだ。

イメージ画像
実水域での操縦研修

Deep Trekker CodyWarner氏(Sales & Marketing Director)のコメント

イメージ画像

私たちは、豊富な技術知識や業界の洞察力、そして実践的な問題解決のアプローチを備えたパートナーを求めていますが、スペースワンはまさにその理想像にぴったり当てはまります。
実践的な協働を重んじる同社の姿勢は、先進的ロボティクスソリューションの普及拡大を図る上で最適なパートナーと言えるでしょう。

今後の展開について

Deep Trekkerの水中ドローンとパイプクローラーは日本国内のインフラ点検において大きな貢献ができる可能性がある。
最近、下水道の管路点検についてニーズはあるものの、流れや濁り、水位環境といった課題があり、水中ドローンだけでは確認が難しく実現できない領域があった。

しかし、水中ドローンだけではなくパイプクローラーも併用することで、これまで困難だった点検の実現性が飛躍的に向上することが期待されている。

ーーーーーー

出典

関連記事

テラドローン子会社ユニフライ社、約3年間にわたる『BURDIプロジェクト』の完了を報告

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、子会社でベルギーに拠点を置く運航管理システム(UTM)プロバイダーのリーディングカンパニーUnifly NV(以下、ユニフライ社)が、ドローンと有人機の安全な空域の共有および効率的な運用を目指す『BURDIプロジェクト(以下、本プロジェクト)』において、約3年間にわたる開発と実環境での実証を完了し、ベルギーで開催された国際会議にて成果を発表したことを発表した。

  tera

東北電力、日中屋外でのソーラーパネル検査を可能にする新システムをアイテス社と共同開発。企業・団体向けに販売を開始

東北電力株式会社(本店:宮城県仙台市、代表取締役社長 社長執行役員:石山 一弘)(以下、東北電力)と株式会社アイテス(本社:滋賀県大津市、代表取締役社長:五十嵐 靖行)(以下、アイテス社)は、ソーラーパネル(太陽電池モジュール)の不具合を日中屋外で発電中に検出することができる『PVScope(ピーブイスコープ)』(以下、本システム)を共同開発し、東北電力の八戸太陽光発電所において実証試験を行ってきた。 そして、本システムの実証試験が終了したことを受けて、2025年10月24日から企業や団体向けに販売を開始した。

  tera

テラドローン社、チリのHeliboss Chile社と『Terra Xross 1』の販売契約を締結

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、南米2拠点を中心に事業を展開する同国最大級の産業用ドローンの販売代理店である Importadora Lillo SpA / Heliboss Chile(本社:チリ共和国、代表:セバスチャン・リロ)(以下、Heliboss Chile社)と、自社開発の屋内点検用ドローン『Terra Xross 1』の販売契約を新たに締結した。 本提携により、テラドローン社はラテンアメリカ市場へ初めて自社製品を展開し、『Terra Xross 1』の販売拡大を推進していくとしている。

  tera

TDSE社、東海鋼管社と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing』提供開始。社会インフラの劣化をAIの力で検知し未然に事故を防止

TDSE株式会社(本社:東京都新宿区、代表:東垣直樹)(以下、TDSE社)は、東海鋼管株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役社長:乾 公昭)(以下、東海鋼管社)と共同開発した水管橋AI劣化診断システム『CorroSensing(コロセンシング)』の提供を開始した。

  tera

日鉄物産社、革新的な「非破壊検査用ドローン」を開発・販売するカナダ・Skygauge社と日本国内独占販売契約を締結

日鉄物産株式会社(以下、日鉄物産社)は、カナダで非破壊検査用ドローンの設計、製作、販売を手掛けるSkygauge Robotics(以下、Skygauge社)と日本国内での独占販売契約を締結したことを報告した。

  tera