セキド社、FJD対象製品の購入者を対象とした『docomo IoT 高精度GNSS位置情報サービス』の1ヶ月間お試しキャンペーン実施中

株式会社セキド(本社:東京都港区、代表取締役:大下貴之)(以下、セキド社)では、トラクターや田植え機などの農機に取り付けて農作業を効率化・省力化する、FJDynamics(エフジェイダイナミクス)(以下、FJD社)の農機自動操舵システムを購入したユーザーに『docomo IoT 高精度GNSS位置情報サービス』のお試しIDをプレゼントするキャンペーンを現在行っている。

「docomo IoT 高精度GNSS位置情報サービス」お試しキャンペーンについて

イメージ画像
今回のキャンペーンは、メーカー/年式を問わず様々な農機に後付けでき、すでに世界累計10万台超、国内でも約2,500台が導入される、最も手軽な農機自動操舵システムで欠かせない位置情報サービスを無料で試すことができる、実際の使用環境での高い効果を実感してもらうための期間限定キャンペーンとなっている。

農作業の負荷を軽減や事業の継続、世代交代に向けた効率化・省力化を考えているユーザーなどを対象としている。

効率化に欠かせない位置情報サービスの精度が確認

FJD農機自動操舵システムを使った農作業の効率化に欠かせない、正確な位置情報を提供する『docomo IoT高精度GNSS位置情報サービス』を1か月間(3,300円相当)無料で試すことができる。

『docomo IoT高精度GNSS位置情報サービス』は、測位衛星システムGNSSからの測位情報を国土地理院が提供する電子基準点に加え、ドコモ独自基準点(※1)を活用して補正する誤差数センチメートルの位置情報を提供するサービス。
※1 GNSSの観測データを受信するため、ドコモが独自で設置する基準点(固定局)である。

動作や精度を試してから契約できるため、特に中山間地や他社RTKサービスが利用困難とされる地域での不安を解消。
1ヶ月試した後は、正式にサービス開始を申し込むことで同じIDを継続して再ログイン不要で使うことができる。

イメージ画像

キャンペーン概要

期間
2025年2月10日 ~ 9月末日 受け付け分まで

特典
『docomo IoT 高精度GNSS位置情報サービス』ライセンス 1か月分/台(3,300円相当)

提供
NTTコミュニケーションズ株式会社

対象
FJD対象製品を新たに購入したユーザー

対象製品/詳細
イメージ画像

1.FJD AT2 農機自動操舵システム
https://sekido-rc.com/?pid=175697473

2.FJD AT2 Max 農機自動操舵システム (2025年2月より販売予定)

3.FJD AL02 RTK 自動レベラーシステム (2025年2月より販売予定)

4.FJD AT1 農機自動操舵システム 
https://sekido-rc.com/?pid=161647193

申込方法
購入店に申し込み希望の旨を伝える。
申し込み受け付けから5営業日程度でIDが発行。

お試し期間終了後の流れ
利用開始日から1ヶ月後に順次利用が停止。
同一ID情報を引き継ぐ形で本申し込みを希望の場合は、購入店に要相談。

ーーーーーー

出典

関連記事

ORSO社、AI設計支援『WithAI回答機能』とドローンビジュアルプログラミングを掛け合わせ、新しい学びのプロセスを実現

株式会社ORSO(以下、ORSO社)は、「WithAIで事業に新しい体験」をミッションとして、2022年よりAI分野における事業化を模索し、2023年よりAI分野のアドバイザーに清水亮氏を迎え、研究開発を行ってきた。 そして、AI事業の第1弾として自社ブランド「DRONE STAR プログラミング」に、『WithAI』を行い、ビジュアルプログラミングにおける新しい学びのプロセスを実現し、リリースした。

  tera

テラドローン社ら4社、BIM/CIM配筋モデル自動生成ツールに2次元図面の連動機能を共同開発。3次元配筋モデルと2次元図面の同時生成で生産性向上へ

株式会社建設技術研究所、株式会社大林組、八千代エンジニヤリング株式会社、Terra Drone株式会社の4社は、共同開発により設計条件や施工条件に基づいて設定したパラメータの入力によりBIM/CIM配筋モデルを自動生成するツール(以下、本ツール)に、2次元図面を同時に自動生成・修正する機能を実装した。 本ツールは構造物の設計における3次元モデルと2次元図面の連動を実現し、生産性の向上および品質の確保に貢献するものとなっている。

  tera

テラドローン社、令和7年度緊急消防援助隊近畿ブロック合同訓練において、JAXAが主導する有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)が主導する、有人機と無人機の連携に係る実証実験に参加した。

  tera

航空防災協議会、11月8日に「第3回臨時総会」を石川県輪島市にて開催

「航空防災協議会」は、全国の自治体や関係機関の連携のもと、2025年11月8日に総会を石川県輪島市門前町 仮設集会所で開催した。 令和6年能登半島地震の被災地・輪島市にて、全国の自治体と関係機関が集い、航空防災の未来が語り合われた。 官民連携による実証と制度設計が進む中、空からの支援体制構築に向けた新たな一歩が踏み出さるものとなった。

  tera

KDDIスマートドローン社ら3社、自動充電ポート付きドローン活用により遠隔で立坑内を「デジタルツイン」化

西松建設株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:細川 雅一)と五洋建設株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:清水 琢三)、およびKDDIスマートドローン株式会社 (本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)は、人手による測量が困難かつ負荷の高い「立坑(たてこう)」という特殊な施工環境において、短時間かつ高頻度で現場全体を記録できる自動充電ポート付きドローンを活用し、3次元測量を実施。 この取り組みの結果、周期的な飛行による土量変化の把握(進捗管理)と出来形測量を重ねることで、GNSS(注1)信号下の深部の施工箇所において、誤差±20mmという高精度な出来形データを取得することに成功した。

  tera