『和歌山城 ピッチコンテスト』が2月16日に和歌山城天守閣で開催!夕焼けに染まる和歌山城上空でドローン300機によるドローンショーも!

世界の若手起業家によるネットワーク EO(Entrepreneurs' Organization、起業家機構)に所属するEO Osaka(運営:一般社団法人EO ALL KANSAI)が、2月16日に関連団体であるWIB(運営:一般社団法人 和歌山イノベーションベース)と共催で、和歌山城天守閣・和歌山城ホールにて『和歌山城 ピッチコンテスト』を開催。 コンテストの後にはドローンショーも行われた。

WIB(和歌山イノベーションベース)とは

イメージ画像
和歌山城 ピッチコンテスト

WIB(和歌山イノベーションベース)は、和歌山県を「日本一企業率の高い県」とすることを目指す、和歌山にゆかりのある起業家・経営者の集い。
「事業成長を加速させ、和歌山から日本・世界を熱くする」というビジョンのもと2022年に設立され、世界最大規模の起業家団体 EO(Entrepreneurs’ Organization、起業家機構)の大阪支部 EO Osaka(一般社団法人EO ALL KANSAI)と連携し、和歌山の経営者や起業予定者に学び・成長の機会を提供している。

WIBの意義とイベント開催の背景

WIBでは「今こそが地方創生のラストチャンスである」という考えのもと、若者に「起業」という選択肢を伝えるため、アクセラレーションプログラムなど学びにつながる様々な機会を提供。
今回は16名の学生・若手起業家を対象に、「関西のアクセラレーションプログラムの頂上決戦」と称し、和歌山城でのピッチコンテストを開催した。

当日のイベント(1)トークセッション

イメージ画像
(写真左から)株式会社タカショーデジテック 古澤良祐社長、株式会社トイトマ 山中哲男社長、岸本周平 和歌山県知事、尾花正啓 和歌山市長、BABY JOB株式会社 上野公嗣社長

200名ほどの方が参加した当日のイベントは、岸本周平 和歌山県知事、尾花正啓 和歌山市長、株式会社タカショーデジテック 古澤良祐社長、株式会社トイトマ 山中哲男社長、BABY JOB株式会社 上野公嗣社長の5名によるトークセッションから開始。

ここでは「和歌山を起業率ナンバーワンにするために」をテーマに、ベンチャーがモノづくりや新しい技術を実証実験する場の必要性や、失敗が許容され付加価値になる文化を醸成することの大切さなどが議論された。

当日のイベント(2)ドローンショー

イメージ画像
ドローンショーの様子

トークセッションに続き、屋外でのドローンショーも開催。
和歌山城を背景に300機のドローンが、夕焼けに染まる空の上に色鮮やかに「wakayamaから世界を熱くする」メッセージを描いた。

当日のイベント(3)和歌山城天守閣でのピッチコンテスト(決勝)

同日に事前に開催された予選を勝ち上がり、決勝に進出した6名の起業家が和歌山城天守閣にて事業内容をプレゼンを行った。

プレゼンをしたのは、睡眠時無呼吸症候群(SAS)患者の体位療法をサポートする器具を開発した「智辯学園和歌山高等学校 青木梨衣奈・青木大和氏」、地元・和歌山の規格外の柿を再利用したそうめんやジャムを開発した「和歌山県立紀北農芸高校 城向ゆら氏」、アトピー性皮膚炎で悩む小学生向けに、かゆみを抑える緑茶染めインナーシャツの開発事業を行う「神戸大学 竹内 悠人氏」、インフラ維持管理の内業を自動化するプラットフォーム「2ndStar」で建設DXの推進を目指す地方建設業「近畿大学 越智 健心氏」、NPOの寄付集めに必要な機能が揃った国内最大のデジタル・ファンドレイジングシステムを提供する「コングラント株式会社 佐藤 正隆氏」、従業員の健康とライフイベントのSOSを早期に察知するアプリ「THE CARE」を開発した「株式会社With Midwife 岸畑 聖月氏」となっている。

決勝の審査員

また、このピッチコンテスト決勝の審査は4名の審査員により行われた。
●株式会社農業総合研究所 代表取締役会長 CEO 及川 智正 氏(東証グロース上場)
●株式会社ペイフォワード 代表取締役 谷井 等 氏
●株式会社i-plug 代表取締役 CEO 中野 智哉 氏(東証グロース上場)
●株式会社笑美面 代表取締役 榎並 将志 氏(東証グロース上場)

コンテスト決勝の結果

起業家精神とビジネスプラン評価に基づいた厳正な審査の結果、優勝したのは「コングラント株式会社 佐藤 正隆 氏」。
「株式会社With Midwife 岸畑 聖月 氏」が準優勝、「近畿大学 越智 健心 氏」が第三位に決定した。

———-
出典

関連記事

光探索協会、南海トラフや山岳遭難に備えて、『再帰性反射可変QRコード』のエンブレムを学生服や野外活動服に装着。全国ドローンレーザー捜索システムで安心安全を

NPO法人光探索協会(大阪市、理事長:前田佳伸)(以下、光探索協会)は、東日本幹事企業のAPEX株式会社(東京都、代表:下戸優輔)(以下、APEX社)および西日本幹事企業のSMGコンサルタント株式会社(山口市、代表:岡村瞳)(以下、SMGコンサルタント社)と協同して「全国ドローンレーザー捜索隊」を組織、海難および山岳遭難者をレーザー捜索して人命救助するシステムの構築ができたと発表した。 また、株式会社丸仁(福井市、代表:雨森研悟)(以下、丸仁社)と協同して、学生の制服や野外活動服に再帰性反射可変QRコードのエンブレムを装着するビジネスについても開始した。

  tera

川崎市の夏休み自由研究お助け企画!「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を8月15日に開催。土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども

川崎市は、2025年8月15日に「浄水場連絡管工事 夏休み親子見学会」を開催することを発表した。 夏休み自由研究お助け企画で、土木工事で使用する建設機械やドローンの体験コーナーなども用意される予定となっている。

  tera

JAL、NEDO ReAMoプロジェクト「ドローンの多数機同時運航」に採択される

JALは、国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)が推進する「次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト」において、「操縦者が一人で複数のドローンを安全に運航する「一対多運航」を実現するための要素技術と当該技術に対する性能評価手法の開発」(以下、本プロジェクト)に2025年6月12日に採択されたことを発表した。 本プロジェクトを通じて、実際のビジネス活用を想定した安全管理要件を策定し、国のガイドラインや制度設計への活用も図っていく予定となっている。

  tera

エアロネクスト社、モンゴル郵便とドローンによる郵便物の配送の試験運航を成功裏に実施

株式会社エアロネクスト(東京都渋谷区、代表取締役CEO:田路圭輔)(以下、エアロネクスト社)とモンゴル展開パートナーであるNewcom Group(モンゴル国ウランバートル市、CEO:B.Baatarmunkh)は、Newcom Groupの子会社であるMongolian Smart Drone Delivery LLC(モンゴル国ウランバートル市、CEO:M.Otgonpurev)(以下、MSDD)とモンゴル郵便株式会社(モンゴル国ウランバートル市、CEO:G.Telmen)(以下、モンゴル郵便)と共同で、2025年6月16日から18日の3日間、ウランバートル市内にて初のドローン配送試験運航を成功裏に実施したことを発表した。 この成功は、単なる技術的な前進にとどまらず、次世代の新たな物流インフラ、新スマート配送へ繋がる戦略的な大きなマイルストーンとなるとしている。

  tera

屋内でのドローンの自己位置推定における課題解決への手法提案。Journal of Digital Life に大阪電気通信大・中原准教授らが論文発表

屋内でのドローンの自己位置推定における課題解決に向けて、新たな手法で行った実証実験についての研究論文を、大阪電気通信大学の中原匡哉准教授らが発表した。

  tera