台湾にて5月に開催される『COMPUTEX 2025』の今年のテーマは「AI Next」。「ロボット&ドローン」などの展示エリアも追加に

2025年5月20日〜5月23日の間、台北南港第1・第2展示ホールで開催される『COMPUTEX 2025』。 今年は「AI Next」をテーマに、世界中からテクノロジーのエキスパートたちが一堂に会い同イベントでは、AI技術の実力を存分に披露する。 現在、オンラインでの事前来場登録を受付中の『COMPUTEX 2025』、今回から新たに「AIサービス技術」、「ロボット&ドローン」、「スマートビジネスサービスソリューション」、「システム&ソリューション」、「eスポーツ製品」等の展示エリアが追加される。

『COMPUTEX 2025』について

イメージ画像
2024年のCOMPUTEXの様子

世界をリードするAIoTやベンチャー産業の展示会のCOMPUTEX。
2025年は「インテリジェント・コンピューティング&ロボティクス」、「次世代テクノロジー」、「未来のモビリティ」という3つのテーマに焦点を当て、下記のように国内外から1,400社のテクノロジー企業が出展する。
80,000㎡の展示面積と4,800のブースが集う会場には、世界中から集まったテクノロジーの専門家、ベンチャーキャピタル企業、プロのバイヤー、そして各界のメディアと共に未来のAIトレンド発表の場に立ち会うことができる。

新設される「ロボット&ドローン」などの展示エリア

そして、『COMPUTEX 2025』ではAI技術の産業への応用とソリューションを軸に、新たに「ロボット&ドローン」「AIサービス技術」「スマートビジネスサービスソリューション」「システム&ソリューション」「eスポーツ製品」等の展示エリアが追加される。

他にも、「InnoVEXスタートアップエリア」には、さまざまな国のスタートアップ企業やベンチャーキャピタリスト、アクセラレーターを集め、創造的でアイデアに満ちた世界のスタートアップ企業の国際協力とイノベーションの交流を促進する予定となっている。

「COMPUTEX キーノート&フォーラム」 多彩なサイドイベント&展示会体験

世界が注目する基調講演、「COMPUTEX キーノート」および「COMPUTEX フォーラム」では、今年のテーマ「AI Next」に基づき、AIサプライチェーンから招かれたパイオニアたちが、最新の業界知見や、将来を見据えた先進的なテクノロジーにおける洞察など、今後のAIが発展する方向性を語る。

ほかにも、出展者や世界のバイヤーの体験向上のため、様々なイベントが開催。
調達商談会をはじめ、専門テーマ別ガイド、ESG Goサステナビリティイニシアチブ、スタートアップコンペなど充実した内容で、国際メディアやテクノロジーインフルエンサーを招き、多様な展示内容を一緒に体験できる企画となっている。

出展企業一例

ASUS、Acer、MSI、GIGABYTE、BenQ、Media Tek、ASRock、Vertiv (Taiwan)、G.SKILL、キオクシア、ホンハイ、ペガトロン、QCT、オーラス・テクノロジー、インテル、Realtek、アドバンテック、ADATA、ITRI 、デルタ電子LITE-ON、神雲科技、トランセンド・インフォメーション、シリコンパワー、宜鼎Innodisk、Wiwyinn等

事前登録受付中

COMPUTEX 2025は、台湾の卓越した研究開発能力を証明し、グローバルな大手企業やテック企業、スタートアップチーム、プロのバイヤーを結びつけ、無限に広がるテクノロジーのビジネスチャンスを創出する。
現在、来場登録を絶賛受付中となっている。

事前登録はこちら

ーーーーーー

出典

関連記事

NEXT DELIVERY社、ドローン物流の即戦力人材を育成する『SkyHub®︎トレーニングセンター』を開設。国内トップクラスの実績をプログラム化し一般提供

株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、地域物流課題をドローンで解決する「新スマート物流SkyHub®」の普及を加速させるため、物流ドローン運航オペレーションに関する人材育成プログラム「SkyHub® トレーニングセンター(所在地:山梨県小菅村)(以下、SkyHub® TC)」を開設したこと。

  tera

アンリツ社、「大阪・関西万博」会場・空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空のセルラー通信品質を可視化

アンリツ株式会社(社長 濱田 宏一)(以下、アンリツ社)は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の会場内に設置された、空飛ぶクルマの離着陸場「EXPO Vertiport」上空において、セルラー通信のつながりやすさや安定性などの「通信品質」を測定。 その結果を地図上に可視化する取り組みを実施した。

  tera

ダイヤサービス社、ドローン業務の発注者向け無料チェックシートを公開

ドローン運航・コンサル・スクール事業を手掛ける株式会社ダイヤサービス(本社:千葉県、代表:戸出智祐)(以下、ダイヤサービス社)が、自治体・インフラ・民間発注部門などドローン業務を委託する立場の人に向けて、発注側の安全確認観点を簡潔に整理した無料のチェックシート(A4数ページ/PDF)を公開した。 価格・実績だけに依存しがちな選定プロセスを見直し、「事前に何を確認し、どの書類で担保するか」を発注側で言語化するための実務ツールとなっている。

  Fuji

岡野バルブ製造社、自社単独で初のドローンを活用した下水道管調査を岡山市で実施

岡野バルブ製造株式会社(本社:福岡県北九州市、代表取締役 岡野武治)(以下、岡野バルブ製造社)が、自社単独で初となるドローンを活用した下水道管調査に関する実証を2025年10月22日に岡山市内で実施した。 下水道インフラの高経年化によって各地で調査点検体制の確立が急務となるなか、今回の実証を皮切りにドローンを活用した下水道調査に関する提供体制を確立させ、全国の自治体に向けたサービス展開を目指すとしている。

  Fuji

ドローンフィールドKAWACHI、24時間365日リモート運用を実現した『Skydio X10 Dock』を常設

株式会社アイ・ロボティクス(本社:東京都千代田区、代表取締役:安藤嘉康)(以下、アイ・ロボティクス社)は、Skydio Japan合同会社(本社:東京都港区、代表社員職務執行者:小山兄一郎)(以下、Skydio Japan社)と連携し、『Skydio X10 Dock』を茨城県河内町にある当社運営の実証拠点「ドローンフィールドKAWACHI」施設屋上に常設いたした。

  tera