エバーブルーテクノロジーズ社、『除雪ドローン® V3』による自動除雪の実証実験を新千歳空港にて実施。無人除雪機の実用化に向けた取り組み

エバーブルーテクノロジーズ株式会社(本社:東京都調布市、代表取締役:野間 恒毅)(以下、エバーブルーテクノロジーズ社)、北海道エアポート株式会社(本社:北海道千歳市、代表取締役社長:蒲生 猛)(以下、北海道エアポート社)、およびスズキ株式会社(本社:静岡県浜松市、代表取締役社長:鈴木 俊宏)(以下、スズキ社)は、2025年2月26日に新千歳空港において自動除雪の実証実験を共同で実施した。

『除雪ドローン® V3』による自動除雪の実証実験について

イメージ画像

日本の冬の空港運営において、除雪作業は必要不可欠。
近年は、労働力不足や作業負担の増大が課題となっている。
さらに、気候変動の影響で降雪パターンが変化し、より効率的な除雪手法が求められている。

こういった課題を解決するため、エバーブルーテクノロジーズ社ではスズキ社の「電動モビリティベースユニット」を活用した無人除雪機『除雪ドローン®V3』による電動駆動による環境負荷の低減と、遠隔操作・自動運転機能による省人化を目指しているとのことだ。

実証実験の内容

本実証実験では、無人除雪機『除雪ドローン® V3』を活用して、新千歳空港の空港内の一部区域を対象に自動除雪を行った。
除雪作業の効率化および安全性向上を目的とし、降雪地帯空港運営における持続可能なソリューションの可能性を検証している。

主な検証項目
1.除雪性能の評価:実際の降雪環境における無人除雪機の作業効率
2.運用の安全性:空港内の厳しい運用基準への適合性
3.省人化・省コスト化:従来の除雪作業と比較した労働負担・コストの軽減効果
4.環境負荷の低減:電動駆動によるCO2排出削減効果

本実証実験の結果をもとに、無人除雪機『除雪ドローン®』の実用化に向けた改良および追加開発を進め、北海道内の各空港への展開を検討していく予定となっている。

エバーブルーテクノロジーズ社『除雪ドローン®V3』について

エバーブルーテクノロジーズ社が開発する「除雪ドローン®」シリーズは、北海道などの豪雪地帯で深刻化する「除雪」の負担を軽減することを目的とした製品だ。
遠隔除雪と自動除雪により、除雪作業の負担を軽減を目指している。

今回使用する「V3 プロトタイプ」は、2023年よりスズキ社の電動モビリティベースユニットを使ったモデルであり、自動運転機能とあわせて開発中のものとなっている。

プロダクト概要 | https://www.everblue.tech/products/snow-removal-drone-v

スズキ社「電動モビリティベースユニット」について

電動モビリティベースユニットは、多様なロボットの足回りとしての活用を目指し開発中の電動ユニット。
スズキ社が長年電動車いすの開発で培ってきた走破性や安定性といった移動の技術をロボット業界に提供している。

自律走行やAIなど様々な技術を組み合わせることで、ロボットによる物流や除雪・土木建設・計測・監視など様々な分野の課題解決をパートナーとともに目指している。

ーーーーーー

出典

関連記事

鴻池運輸社、鉄鋼関西支店が「和歌山市一斉安全行動訓練」に協力。ドローンを活用した避難広報を実施

鴻池運輸株式会社(本社:大阪市中央区、代表取締役会長兼社長執行役員 鴻池 忠彦)(以下、鴻池運輸社)の鉄鋼関西支店は、和歌山市が2025年11月5日に実施した「和歌山市一斉安全行動訓練」に参加。 災害発生時におけるドローンを活用した支援訓練を実施した。 本訓練への協力は、2024年7月に同支店が和歌山市と締結した「災害時等におけるドローンを活用した支援活動に関する協定」に基づくものである。

  tera

今治市からしまなみ海道沿線の大島へ「ドローンによる医療物資輸送」を実証。国家戦略特区の支援でレジリエンスを強化

今治市(市長:徳永繁樹)が国家戦略特区の一環で設置している「近未来技術実証ワンストップセンター」による支援のもと、斎藤クリニック(今治市、院長:齋藤早智子)とイームズロボティクス株式会社(本社:福島県南相馬市、代表取締役:曽谷英司)(以下、イームズロボティクス社)が連携し、南海トラフ地震を想定したドローンによる医療品輸送の実証実験を実施した。 離陸地点は今治市内の砂場スポーツ公園(今治市砂場町1-662)、着陸地点はしまなみ海道沿線の大島・海宿千年松キャンプ場(今治市吉海町名駒25)。 来島海峡上空の片道約4kmを約10分で結び、災害時における島しょ部への医療支援の即応性が検証された。

  tera

エアロネクスト社、和歌山市でDID(人口集中地区)を含むルートでのレベル3.5飛行を日本初実施。都市部からのドローン定常配送モデルへ

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)、株式会社NEXT DELIVERY(本社:山梨県小菅村、代表取締役:田路 圭輔)(以下、NEXT DELIVERY社)は、2025年11月4日(火)に、和歌山市でDIDを含むルートでのレベル3.5飛行の運航体制の構築と医療機関を拠点としたドローンを活用した買い物支援や地域経済の活性化に向けた実証実験を実施した。

  tera

南福岡自動車学校ドローン事業部、ドローン資格講習の実績をもとに『株式会社ドローンシフト』として法人化

株式会社南福岡自動車学校(福岡県大野城市:代表取締役 江上喜朗)ドローン事業部は、ドローン資格講習の実績をもとに『株式会社ドローンシフト』(福岡県大野城市:代表取締役 小野拓海)(以下、ドローンシフト社)として法人化。 少子高齢化・車離れの時代に、ドローンで新たなキャリアと社会課題解決を目指す。

  tera

未来の水上エンタメとなるスペースワン社の『ARIVIA』、「CES Innovation Awards® 2026」Honoreeを受賞

<水辺から生まれる新感覚エンターテインメント>という新市場を切り拓く株式会社スペースワン(本社:福島県郡山市/東京営業所:東京都台東区、代表取締役:小林 康宏)(以下、スペースワン社)は、独自技術による、水上エンターテインメントシステム『ARIVIA(アリヴィア)』が、世界最大級の先端テクノロジーイベント「CES 2026(Consumer Electronics Show、2026年1月6日~9日/米国・ラスベガス)」にて、製品・技術の革新性、デザイン性、そして社会への新たな価値創出の観点から高く評価され、Drone部門の「CES Innovation Awards® 2026」Honoreeを受賞した。

  tera