JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

マリンボードとは

イメージ画像

マリンボードは、「リモート操作型ボディボード」として設計されており、コントローラーを操作することで遠隔から迅速かつ安全に被災者の元へ駆けつけることが可能。

特別な資格を必要とせず、簡単に操作できる設計となっており、重量は約15kgと軽量。
大人一人でも持ち運べるため、救助現場への迅速な展開が可能だ。

イメージ画像

2秒で起動し、最高速度は8m/s(約30km/h)に達する。
通信可能距離は最大500mで、連続稼働時間は約50分を実現。

また、救助活動中に転覆しても、即座に復元できる設計を採用して安全性が確保されている。

マリンボードのスペック

イメージ画像
MARINEBOARD

マリンボードの活用方法

マリンボードは、消防や自衛隊などの災害救助機関における活用を想定しており、荒波や狭い水域でも高い機動性を発揮する。

例えば、津波による浸水地域や河川氾濫による孤立地域では、迅速に被災者の元へ接近し、救助を行うことが可能に。
将来的には救助活動だけでなく、環境調査や観光業、海洋研究など、社会の多様なニーズに応えていくことを目指すとしている。

レスキュー活動への活用

マリンボードは小型かつ軽量であるため、収納場所からすぐに取り出すことが可能。
起動時間は2秒のため、被災者の元へ迅速に駆けつけることができる。

船上で救助活動を行う際、波が荒れている状況では浮き輪での救助は困難だが、マリンボードなら荒波の中でも確実に救助が行える。

さらに、岸からの救助時には、先にマリンボードを被災者に向かわせ、その間にライフセーバーが救助活動準備を進めることが可能。
万が一、救助中にマリンボードが転覆した場合でも、リモコン操作で素早く立て直すことができるため、救助活動を続ける事ができるようになっている。

イメージ画像
マリンボード活用例

補助機器としての活用

空のドローンと組み合わせ、マリンボードをアシスト艦として活用するといった使用も想定されている。
橋の下を点検する際にドローンの誘導を行い、バッテリーを搭載しておけば、交換の手間を省くことができる。

また、ワイヤレス充電器を搭載すれば、ドローンを一度手元に戻す必要がなく、連続して効率的に橋下点検を進めることもできるようになる。

オプション追加による活用方法の広がり

マリンボードにオプションを追加することで、より多様な用途に対応が可能となる。
オプションには、マイクスピーカー・暗視カメラ・サーモカメラ・魚群探知機・投光器・海上ゴミ回収機器・回転灯が想定されている。

各種カメラや海上ゴミ回収機器を搭載すれば、手軽に水質調査や海上に浮かぶゴミの回収を行うことが。
一から船を出す手間を大幅に省け、海の環境保護にも貢献できる。

実験内容と検証結果

今回の実験では、可動性・入水時の安定性・えい航能力・最大通信距離(500m)での運航性能について検証。
これらの実験により、マリンボードの性能と操作性を確認し、実際の災害現場における有用性が実証された。

共同開発・技術支援募集

JMAでは複数のバリエーションを展開し、ニーズに応じた製品を適切なタイミングで提供。
今後もマリンボードおよびマリンドローンの改良と普及を進め、災害救助活動の効率化と安全性向上に貢献していくとしている。

———
出典

関連記事

Prodrone社、農業用ドローンヘリ『Tasketto(たすけっと)』の発売開始。キリックスグループからの出資と同機の独占販売契約を締結

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、開発した農業用ドローンヘリ『田助人(Tasketto)』について、キリックスグループの中核会社であるキリックスリース株式会社(本社:愛知県名古屋市、代表取締役会長兼社長:山口 茂樹)(以下、キリックスリース社)が独占販売権を取得し、2025年6月3日より販売開始することを発表した。 あわせてProdrone社は、キリックスグループへの第三者割当増資を実施したことも発表した。

  tera

Prodrone社、国内初の第一種型式認証を目指す大型ドローン『PD6B-CAT3型』を発表

株式会社Prodrone(本社:愛知県名古屋市、代表取締役:戸谷 俊介)(以下、Prodrone社)は、「Japan Drone 2025(会場:幕張メッセ、千葉県千葉市)」の会場にて、第一種型式認証の取得を目指す大型ドローン『Prodrone式PD6B-CAT3型』(以下、本機体)の初一般公開をした。 あわせて、これまで非公開としていた型式認証申請の進捗状況や現在実施中の試験内容についても発表した。

  tera

KDDIスマートドローン社、次世代AIドローンの可能性を広げる自動充電ポート『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始

KDDIスマートドローン(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)は、Skydio, Inc.(以下、Skydio社)のAIドローン『Skydio X10』に対応した自動充電ポート付きドローン『Skydio Dock for X10』の注文受付を開始した。

  Fuji

ユニック社、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズ『ユニ・E』シリーズを販売開始

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、クローラー駆動移動・作業ロボットの新シリーズとして、『『ユニ・E』シリーズを2025年5月28日より販売開始した。 この『ユニ・Eシリーズ』は、クローラー […]

  tera

ユニック社、映像を見ながら遠隔操作できる電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S』を発売

株式会社ユニック(代表取締役:竹内 幹夫)(以下、ユニック社)は、カメラ映像を見ながら最大約300m離れた場所から直感的に操作できる、オール電動ラジコン草刈り機『UNiMOWRS-Model S(ユニモワーズ・モデルエス)』を2025年5月28日より販売開始した。

  tera