JMA社、新型水上救助ドローン『マリンボード』を開発。コントローラーを操作できる「リモート操作型ボディボード」

国土交通省登録講習機関であるJMA(正式名称:一般社団法人日本マルチコプター協会)(本社:東京都世田谷区、代表理事:工藤政宣)は、災害救助活動を支援するために開発された新型水上救助用小型ドローン『マリンボード』を2025年2月28日に発表した。

マリンボードとは

イメージ画像

マリンボードは、「リモート操作型ボディボード」として設計されており、コントローラーを操作することで遠隔から迅速かつ安全に被災者の元へ駆けつけることが可能。

特別な資格を必要とせず、簡単に操作できる設計となっており、重量は約15kgと軽量。
大人一人でも持ち運べるため、救助現場への迅速な展開が可能だ。

イメージ画像

2秒で起動し、最高速度は8m/s(約30km/h)に達する。
通信可能距離は最大500mで、連続稼働時間は約50分を実現。

また、救助活動中に転覆しても、即座に復元できる設計を採用して安全性が確保されている。

マリンボードのスペック

イメージ画像
MARINEBOARD

マリンボードの活用方法

マリンボードは、消防や自衛隊などの災害救助機関における活用を想定しており、荒波や狭い水域でも高い機動性を発揮する。

例えば、津波による浸水地域や河川氾濫による孤立地域では、迅速に被災者の元へ接近し、救助を行うことが可能に。
将来的には救助活動だけでなく、環境調査や観光業、海洋研究など、社会の多様なニーズに応えていくことを目指すとしている。

レスキュー活動への活用

マリンボードは小型かつ軽量であるため、収納場所からすぐに取り出すことが可能。
起動時間は2秒のため、被災者の元へ迅速に駆けつけることができる。

船上で救助活動を行う際、波が荒れている状況では浮き輪での救助は困難だが、マリンボードなら荒波の中でも確実に救助が行える。

さらに、岸からの救助時には、先にマリンボードを被災者に向かわせ、その間にライフセーバーが救助活動準備を進めることが可能。
万が一、救助中にマリンボードが転覆した場合でも、リモコン操作で素早く立て直すことができるため、救助活動を続ける事ができるようになっている。

イメージ画像
マリンボード活用例

補助機器としての活用

空のドローンと組み合わせ、マリンボードをアシスト艦として活用するといった使用も想定されている。
橋の下を点検する際にドローンの誘導を行い、バッテリーを搭載しておけば、交換の手間を省くことができる。

また、ワイヤレス充電器を搭載すれば、ドローンを一度手元に戻す必要がなく、連続して効率的に橋下点検を進めることもできるようになる。

オプション追加による活用方法の広がり

マリンボードにオプションを追加することで、より多様な用途に対応が可能となる。
オプションには、マイクスピーカー・暗視カメラ・サーモカメラ・魚群探知機・投光器・海上ゴミ回収機器・回転灯が想定されている。

各種カメラや海上ゴミ回収機器を搭載すれば、手軽に水質調査や海上に浮かぶゴミの回収を行うことが。
一から船を出す手間を大幅に省け、海の環境保護にも貢献できる。

実験内容と検証結果

今回の実験では、可動性・入水時の安定性・えい航能力・最大通信距離(500m)での運航性能について検証。
これらの実験により、マリンボードの性能と操作性を確認し、実際の災害現場における有用性が実証された。

共同開発・技術支援募集

JMAでは複数のバリエーションを展開し、ニーズに応じた製品を適切なタイミングで提供。
今後もマリンボードおよびマリンドローンの改良と普及を進め、災害救助活動の効率化と安全性向上に貢献していくとしている。

———
出典

関連記事

ツバサ・フロンティア社、4時間飛行可能な災害対応ドローン『Derd』と『小型大気観測ドローン』をCEATEC 2025にて公開を決定

株式会社ツバサ・フロンティア(本社:千葉県千葉市中央区新宿2丁目1番20号、代表取締役:田上 敏也)(以下、ツバサ・フロンティア社)は、2025年10月14日から17日の期間で幕張メッセにて開催される「CEATEC 2025」に出展。 災害対応向けハイブリッドドローン『Derd』と、環境測定用『小型大気観測ドローン』の2機種を実機展示することを発表した。 長時間飛行と低コストな環境測定により、地方自治体の防災業務や研究機関の大気観測における課題解決を目指す。

  tera

エアロネクスト社、4D GRAVITY®搭載の新型物流専用ドローン『PD4B-M-AN』を発表

株式会社エアロネクスト(本社:東京都渋谷区、代表取締役社長 グループCEO:田路 圭輔)(以下、エアロネクスト社)は、自社独自の機体構造設計技術4D GRAVITY®*1を搭載した新開発の物流専用ドローン『PD4B-M-AN』(以下、本機体)を愛知県名古屋市で2025年9月24日から開催された第4回ドローンサミットで発表した。

  tera

Zero Zero Robotics社、『HOVERAir AQUA』を発表!HOVERAir初となる100%防水セルフフライングカメラ登場

2025年8月22日、ドローン及びAI飛行カメラ分野のリーディングカンパニーZERO ZERO ROBOTICS(以下、Zero Zero Robotics社)は、100%防水セルフフライングカメラ『HOVERAir AQUA』を発表した。

  tera

ドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」、初製品にして世界初の8K対応360度全景ドローンとなる『Antigravity A1』を発表

360度カメラ市場に展開しているInsta360は、複数のパートナー企業と共同で開発したドローンブランド「Antigravity(アンチグラビティ)」から、初の製品となる『Antigravity A1』を2025年8月14日に発表。 『A1』は、世界初の8K 360度撮影機能を搭載したドローンであり、直感的な操作性と没入感あふれる飛行体験を融合させることで、ドローンの可能性を再定義する機体とのことだ。

  tera

手のひらサイズのミニドローン!ワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』が2025年7月19日発売!

株式会社ハピネット(本社:東京都台東区、代表取締役社長:水谷 敏之、証券コード:7552)(以下、ハピネット社)は、ドローン操作初心者でもワンプッシュ操作でかんたん離陸/着陸!手のひらサイズのミニドローン『ビギナーズトイドローン ミニドローンポケット』を2025年7月19日から全国の玩具店及びオンラインショップ等にて販売を開始することを発表した。 ※一部エリア除く

  tera