第一回ドローンファイト世界大会開催!10カ国約430名による予選を勝ち抜いた46名がオンラインに集結

第1回ドローンファイト世界大会が、2月23日に横浜をメイン会場として開催された。 1月25・26日に開催されたチャレンジクラス予選会や、2月16日に開催された日本代表選抜予選会を経て選出された日本代表と、世界各地で行われた予選会で勝ち抜いたプレーヤーがオンラインに集結した。

大会概要

本大会は、一般社団法人日本ドローンファイト協会(本部:東京都港区、代表理事:鹿股幸男)(以下、ドローンファイト協会)が運営。
当日の模様はYouTubeLIVEで配信され、参加できなかったプレーヤーや遠隔で応援するファンも一緒に熱戦を楽しむことができた。

アーカイブでは、当日の模様を現在も確認する事ができる。(2025年3月7日現在)

第一回ドローンファイト世界大会配信アーカイブ

  

優勝はフライハイト名古屋会場の井上翔太選手

イメージ画像
初の世界大会に優勝し、初代『バーストキング』の称号を勝ち取ったフライハイト名古屋会場の井上翔太選手

優勝したのはフライハイト名古屋会場の井上翔太選手。
初の世界大会に優勝し、初代『バーストキング』の称号を勝ち取った。

準優勝はジュピター有明会場のカイ選手、3位はサンダDパーク会場のシュン選手、4位はフライハイト名古屋会場のりゅうせい選手。
5位には、長野ライフシード会場のフート選手、横浜メイン会場のセナ・キャット・シャーク選手、タイプーケット会場のTIN選手、オール世田谷おやじの会会場のしゅん選手、名古屋PYC会場のこうちゃん選手が輝いた。

総参加者数は434名に上り、年齢層は5歳から79歳と幅広く、参加国も日本のみならず、タイ・ニュージーランド・韓国・ベトナム・イスラムコミュニティー・ネパール・カンボジア・ラオス・ブラジルとなっている。
未就学児の5歳から小・中・高・大学生そして79歳の選手や障害を持つ選手も同じルールによる参加となった。

イメージ画像
先天性ミオパチーを持つゆりなさんや車椅子ユーザーマッハさんも他の選手と同じルールで参加

イメージ画像
先天性ミオパチーを持つゆりなさんがドローンを操縦できる様に改造された卓球ボール付きのコントローラー
  

『第一回ドローンファイト世界大会~ドローンビレッジ富士PRESENTS~』イベント概要

日程
1月25日 チャレンジクラス予選会A日程
1月26日 チャレンジクラス予選会B日程
2月16日 日本選抜予選会
2月23日 世界大会本戦

日本選抜予選大会 及び 世界大会本戦メイン会場
神奈川県横浜市戸塚区戸塚町157-3 ONE FOR ALL横浜

主催
一般社団法人日本ドローンファイト協会

協賛
ドローンビレッジ富士
ドローンラウンジジュピター有明
PYC DRONE LABOLATRY
ららデンタルクリニック
DRONECROSS
…他

———-
出典

関連記事

KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera