ドローン完全無人運用を目指して。AeroFlex社、開発中の「ドローン定時飛行システム」の商品化に向けた実証実験に成功

合同会社AeroFlex(本社:茨城県つくば市、代表者:堀井樹)(以下、AeroFlex社)は、ドローンの完全無人運用に向けた「ドローン定時飛行システム」の研究開発を行っている。 2025年1月には、埼玉県鳩山町で実証実験を行い、システムが運用可能なことが確認されと発表している。

「ドローン定時飛行システム」概要

イメージ画像
実証実験を実施した「ドローン定時飛行システム」

ドローンの無人運用は、人手不足やコスト削減等の課題解決に向けて様々な分野で期待が高まっている。
しかし、現状の技術では飛行や日々の管理に人手が必要となり、真の意味での無人運用は実現していない。

AeroFlex社は、事前に時刻やルートをプログラムしておくことで、ドローンが定時的に自動で飛行・帰還し、次回の飛行に向けて自動で充電まで行う「真の無人運用」を目指している。
このドローン定時飛行システムが実現すれば、人の手を介さずにドローンが定時飛行を繰り返すことが可能になり、パトロールや圃場センシングなどの定期的な観測や巡回における人手不足の解消に大きく貢献できると考えられる。

「ドローン定時飛行システム」の3つの特長

飛行ルートや離陸時刻が事前指定できること
操縦の人手が要らず、さらに時間によって飛行ルートを変えることも可能。

時間が来たら自動で離陸すること
スイッチを入れる等の人手が不要になる。

自動で帰還・充電ができること
ワイヤレス充電のポイントに正確に着陸し、次回の飛行に向けて自動で充電を行う。
そのため、日々の管理に人手が不要になる。
この「正確な着陸」というのが難しく、開発技術力が鍵となる部分となっている。

イメージ画像
ドローン定時飛行システムのコンセプトと3つの特長

AeroFlex社は「定時飛行」に関するシステム開発を行っており、ワイヤレス充電は株式会社ビー・アンド・プラスが、ドローン本体は株式会社Taskと協力して開発を行っている。

実証実験の詳細

AeroFlex社は2025年1月、埼玉県鳩山町にて定時飛行システムの実証実験を実施。
本実験では、「自動で離陸 → 事前指定したルートを飛行 → 正確に着陸して自動充電」というシステムが運用可能なレベルであることを初めて確認された。

なお、実証実験の様子をAeroFlex社のYouTubeチャンネルで公開している。

  
イメージ画像
事前に飛行ルート等がプログラミングされたPCと送信機
  
イメージ画像
自動で離陸
  
イメージ画像
事前に指定した着陸ポイントに向かって降下中
  
イメージ画像
着陸・ワイヤレス充電に成功
  
AeroFlex社では、この「ドローン定時飛行システム」は、自治体のパトロールや設備点検、圃場センシングを行う企業向けに、リース等を通じて近い将来実用化・商品化を進めていく予定とのことで。

———
出典

関連記事

KDDIと石川県、石川県警の3者、ドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を石川県河北郡津幡町にて実施

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)と石川県(知事:馳 浩)に石川県警察(本部長:大嶌 正洋)(以下、石川県警)は、2025年4月21日に石川県河北郡津幡町でドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を実施、実証成功の旨を発表した。

  Fuji

世界初となる「ドローン航路」が、浜松市と秩父エリアに開通

経済産業省が中心となり政府が一体的に推進している約10か年にわたる『デジタルライフライン全国総合整備計画』における「ドローン航路」が、2025年03月25日に世界で初めて、浜松市と秩父エリアにおいて開通した。 このドローン航路は、KDDIスマートドローン株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:博野雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)ら8者が参画した国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の『産業DXのためのデジタルインフラ整備事業』の成果であるドローン航路システムにより整備・運営される。

  Fuji

コア社がデジタルライフライン総合整備計画に基づく、みちびき対応ドローンの実証を実施

株式会社コア(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長執行役員:横山浩二)(以下、コア社)は、秩父市でのドローン航路実装に向けた機能評価として、準天頂衛星システム「みちびき」CLAS対応ドローン『ChronoSky PF2-AE』を活用した位置補正技術の検証を行った。

  Fuji

Montavista社のリチウム金属電池製品、eVTOL飛行プロファイルで1280サイクル以上を達成

Montavista Energy Technologies Corporation(所在地:安徽省)(以下、Montavista社)は、同社製の電動航空機用高性能バッテリにおける最新のサイクル特性試験結果を、ドイツで開催された31st AERO Friedrichshafenにて発表した。 国際的に有名なeVTOLメーカーが提供する飛行プロファイルを使用し、400Wh/kgの質量エネルギー密度を実現したMontavista社製METARY® Pシリーズのリチウム金属バッテリ(LMB)製品が、99%という高い容量維持率で1280サイクルを超える高いサイクル寿命があることが実証された。

  Fuji

リノベモ社、ドローンスクール千葉TBTと連携を発表。リフォーム業務の空撮測量・点検サービスを強化を図る

合同会社リノベモ(本社:埼玉県川口市、代表社員:岩佐 彰人)(以下、リノベモ社)は、千葉県千葉市に拠点を置くドローンスクール千葉TBTを運営する株式会社GOODREI(本社:千葉県千葉市、代表取締役:末吉 謙佑)(以下、GOODREI社)との連携を発表。 リフォーム現場での空撮点検およびドローン測量技術の導入・活用を本格化していく方針だ。

  Fuji