ドローン完全無人運用を目指して。AeroFlex社、開発中の「ドローン定時飛行システム」の商品化に向けた実証実験に成功

合同会社AeroFlex(本社:茨城県つくば市、代表者:堀井樹)(以下、AeroFlex社)は、ドローンの完全無人運用に向けた「ドローン定時飛行システム」の研究開発を行っている。 2025年1月には、埼玉県鳩山町で実証実験を行い、システムが運用可能なことが確認されと発表している。

「ドローン定時飛行システム」概要

イメージ画像
実証実験を実施した「ドローン定時飛行システム」

ドローンの無人運用は、人手不足やコスト削減等の課題解決に向けて様々な分野で期待が高まっている。
しかし、現状の技術では飛行や日々の管理に人手が必要となり、真の意味での無人運用は実現していない。

AeroFlex社は、事前に時刻やルートをプログラムしておくことで、ドローンが定時的に自動で飛行・帰還し、次回の飛行に向けて自動で充電まで行う「真の無人運用」を目指している。
このドローン定時飛行システムが実現すれば、人の手を介さずにドローンが定時飛行を繰り返すことが可能になり、パトロールや圃場センシングなどの定期的な観測や巡回における人手不足の解消に大きく貢献できると考えられる。

「ドローン定時飛行システム」の3つの特長

飛行ルートや離陸時刻が事前指定できること
操縦の人手が要らず、さらに時間によって飛行ルートを変えることも可能。

時間が来たら自動で離陸すること
スイッチを入れる等の人手が不要になる。

自動で帰還・充電ができること
ワイヤレス充電のポイントに正確に着陸し、次回の飛行に向けて自動で充電を行う。
そのため、日々の管理に人手が不要になる。
この「正確な着陸」というのが難しく、開発技術力が鍵となる部分となっている。

イメージ画像
ドローン定時飛行システムのコンセプトと3つの特長

AeroFlex社は「定時飛行」に関するシステム開発を行っており、ワイヤレス充電は株式会社ビー・アンド・プラスが、ドローン本体は株式会社Taskと協力して開発を行っている。

実証実験の詳細

AeroFlex社は2025年1月、埼玉県鳩山町にて定時飛行システムの実証実験を実施。
本実験では、「自動で離陸 → 事前指定したルートを飛行 → 正確に着陸して自動充電」というシステムが運用可能なレベルであることを初めて確認された。

なお、実証実験の様子をAeroFlex社のYouTubeチャンネルで公開している。

  
イメージ画像
事前に飛行ルート等がプログラミングされたPCと送信機
  
イメージ画像
自動で離陸
  
イメージ画像
事前に指定した着陸ポイントに向かって降下中
  
イメージ画像
着陸・ワイヤレス充電に成功
  
AeroFlex社では、この「ドローン定時飛行システム」は、自治体のパトロールや設備点検、圃場センシングを行う企業向けに、リース等を通じて近い将来実用化・商品化を進めていく予定とのことで。

———
出典

関連記事

KDDIスマートドローン社、ドローンによる山小屋への燃料輸送実現に向けた航路および体制構築が完了

新潟県妙高市(市長:城戸 陽二)(以下 妙高市)とKDDIスマートドローン株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:博野 雅文)(以下 KDDIスマートドローン社)は、2025年8月4日から8月6日および8月25日から8月26日の2回にわたり、「妙高市が所有する標高2,100mの高谷池ヒュッテまで、上空電波(4G LTE)を活用したレベル3.5飛行にてDJI FlyCart 30を飛行させ、燃料・物資を輸送する実証」(以下、本実証)を実施した。

  tera

ハミングバード社と東京都練馬区、『災害時における情報提供等に関する協定』を締結

ドローンスクール東京を運営する株式会社ハミングバード(東京都渋谷区 代表取締役:鈴木 伸彦)(以下、ハミングバード社)と東京都練馬区(区長:前川 燿男)は、『災害時における情報提供等に関する協定書』を締結したことを発表した。

  tera

PicoCELA社と中央カレッジグループ、包括連携協定を締結。教育DXと地域共創で全国展開可能な「教育起点の地域DXモデル」の創出を目指す

PicoCELA株式会社(本社:東京都中央区、代表取締役社長:古川 浩)(以下、PicoCELA社)は、中央カレッジグループ(本部:群馬県前橋市、グループ代表:中島 利郎)(以下、中央カレッジグループ)と、教育現場のデジタル学習環境高度化と工場やイベント会場・地域社会のDXを同時に推進する「包括連携協定」を締結した。

  tera

テラドローン社、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を公開

Terra Drone株式会社(本社:東京都渋谷区、代表:徳重 徹)(以下、テラドローン社)は、ドローン測量と解析・図面作成サービスの概算見積を即時算出できる新Webサイト『Terra Clip Estimator』を2025年9月2日に公開した。

  tera

四国大学、『デジタル創生学部』を2026年4月に開設。情報科学と経済・経営的思考を併せ持ち、最新デジタル技術やICTを活用できる「実践的デジタル人材」を育成

四国大学(徳島県徳島市、学長:松重和美)は、文部科学省の大学設置・学校法人審議会から『デジタル創生学部デジタル創生学科』の認可を「可」とする旨の答申を受け、正式に2026年4月の設置が認可された。 これを受けて、四国大学 […]

  tera