神秘的な「仁淀ブルー」に出会う水上アクティビティを亀の井ホテル 高知が公開。リバースポーツでは体験の様子をドローン撮影も

一生に一度は見たい絶景ともいわれる「仁淀ブルー」が眼下に広がる亀の井ホテル 高知(所在地:高知県吾川郡いの町、支配人:松村和徳)(以下、亀の井ホテル 高知)では、奇跡の清流・仁淀川でのアクティビティをはじめ、ほうじ茶焙煎とオリジナルの茶缶作り、土佐和紙発祥の里・いの町が誇る紙漉きなど、ご当地の自然と文化に触れる各体験メニューを開始することを発表した。 また、リバースポーツを体験している様子をドローン撮影できるサービスも行われる。

「仁淀ブルー」に出会う水上アクティビティ

イメージ画像
亀の井ホテル 高知が用意している水上アクティビティとしては、「クリスタルカヤック体験」や「SUP体験」がある。

クリスタルカヤック体験

イメージ画像

全長124㎞に及ぶ仁淀川。
その中でも仁淀川最上流域、仁淀ブルーが最も綺麗な安居渓谷からの水が流れ込む場所でクリスタルカヤックの体験ができる。
完全透明でクリアな船体で、水中眼鏡を付けているように仁淀川の底まで見ることができる。

また、この奇跡の清流の美しさを存分に楽しみながらリバースポーツを満喫できるアクティビティは、体験時の動画をドローンで撮影される。

開催日
下記予約サイトを参照
https://www.niyodo.jp/book-online

開始時間
秋冬期間(10月~3月頃)9:30~/11:30~/13:30~
春夏期間(4月~9月頃) 9:00~/11:00~/13:00~/15:00~

料金
2時間 1名6,500円~(小学生4,500円~)
※未就学児半額、3歳以下は無料
※時期によって料金が異なる場合あり

催行人数
1名~

予約・問い合わせ
仁淀川アウトドアセンター 
※亀の井ホテル 高知宿泊者特典:レンタル品1点無料
※メッセージを入力欄に「亀の井ホテル 高知より紹介」と記載すると対象となる。

SUP体験

イメージ画像

SUP体験ではインストラクターが付き添いながらのパドリングを体験。
川の流れがほとんどない穏やかな水上で初心者でも安心して参加ができる。

このSUP体験でもドローンによる動画撮影可能となっている。

開催日
予約サイトを参照。
https://www.niyodo.jp/book-online

開始時間
秋冬期間(10月~3月頃)9:30~/11:30~/13:30~
春夏期間(4月~9月頃) 9:00~/11:00~/13:00~/15:00~

料金
2時間1名 6,000円~(小学生4,000円~)
※未就学児半額
※時期によって料金が異なる場合あり。

催行人数
1名~

予約について

予約・問い合わせについては仁淀川アウトドアセンターへ
URL | https://www.niyodo.jp/ 

※亀の井ホテル 高知宿泊者特典:レンタル品1点無料
※メッセージを入力欄に「亀の井ホテル 高知より紹介」と記載すると対象となる。

アクティビティメニューの一覧・概要

水上アクティビティ以外にも用意されているアクティビティ。
そのメニュー概要については下記URLを参照のこと。
https://kamenoi-hotels.com/kochi/activity/

ーーーーーー

出典

関連記事

KDDIと石川県、石川県警の3者、ドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を石川県河北郡津幡町にて実施

KDDI株式会社(本社:東京都千代田区、代表取締役社長CEO:松田 浩路)(以下、KDDI)と石川県(知事:馳 浩)に石川県警察(本部長:大嶌 正洋)(以下、石川県警)は、2025年4月21日に石川県河北郡津幡町でドローンポートの社会基盤化に向けた遠隔飛行実証を実施、実証成功の旨を発表した。

  Fuji

世界初となる「ドローン航路」が、浜松市と秩父エリアに開通

経済産業省が中心となり政府が一体的に推進している約10か年にわたる『デジタルライフライン全国総合整備計画』における「ドローン航路」が、2025年03月25日に世界で初めて、浜松市と秩父エリアにおいて開通した。 このドローン航路は、KDDIスマートドローン株式会社(所在地:東京都千代田区、代表取締役社長:博野雅文)(以下、KDDIスマートドローン社)ら8者が参画した国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の『産業DXのためのデジタルインフラ整備事業』の成果であるドローン航路システムにより整備・運営される。

  Fuji

コア社がデジタルライフライン総合整備計画に基づく、みちびき対応ドローンの実証を実施

株式会社コア(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長執行役員:横山浩二)(以下、コア社)は、秩父市でのドローン航路実装に向けた機能評価として、準天頂衛星システム「みちびき」CLAS対応ドローン『ChronoSky PF2-AE』を活用した位置補正技術の検証を行った。

  Fuji

Montavista社のリチウム金属電池製品、eVTOL飛行プロファイルで1280サイクル以上を達成

Montavista Energy Technologies Corporation(所在地:安徽省)(以下、Montavista社)は、同社製の電動航空機用高性能バッテリにおける最新のサイクル特性試験結果を、ドイツで開催された31st AERO Friedrichshafenにて発表した。 国際的に有名なeVTOLメーカーが提供する飛行プロファイルを使用し、400Wh/kgの質量エネルギー密度を実現したMontavista社製METARY® Pシリーズのリチウム金属バッテリ(LMB)製品が、99%という高い容量維持率で1280サイクルを超える高いサイクル寿命があることが実証された。

  Fuji

リノベモ社、ドローンスクール千葉TBTと連携を発表。リフォーム業務の空撮測量・点検サービスを強化を図る

合同会社リノベモ(本社:埼玉県川口市、代表社員:岩佐 彰人)(以下、リノベモ社)は、千葉県千葉市に拠点を置くドローンスクール千葉TBTを運営する株式会社GOODREI(本社:千葉県千葉市、代表取締役:末吉 謙佑)(以下、GOODREI社)との連携を発表。 リフォーム現場での空撮点検およびドローン測量技術の導入・活用を本格化していく方針だ。

  Fuji