東武動物公園初のドローンショー『東武動物公園ドローンショー2025』開催決定!3月29・30日は「春のナイトZOO」とドローンショーがコラボレーション

東武動物公園で体験する新しい夜の感動として、3月29・30日の2夜は、『春のナイトZOO』期間限定の200機ドローンショーが特別開催される事が発表された。 ドローンショーは、株式会社White Crow(本社:大阪府岸和田市、代表取締役:堀内亜弥)(以下、White Crow社)が担当する。

東武動物公園初のドローンショー開催

イメージ画像

2025年3月29日・30日の2日間限定で、東武動物公園(埼玉県宮代町)にて同園初となる200機のドローンによる『東武動物公園ドローンショー2025』が開催されることが発表された。
春の夜を彩る幻想的なドローンショーが、毎年恒例の「春のナイトZOO」とコラボレーション。
満開の桜と夜空に舞う光のアートが、今までにない感動を届ける、とWhite Crow社はしている。

ドローンショーの見どころ

春の夜を彩る、光と桜の幻想的なコラボレーション
園内の美しい桜のライトアップとともに、200機のドローンが夜空に幻想的なアートを描き出す。
音楽に合わせて動く光の演出が、春の訪れを特別なものにします。

東武動物公園の動物たちが夜空を駆け巡る!
ホワイトタイガーやキリンなどのシルエットがドローンによって夜空に浮かび上がる。
園内の動物たちをテーマにした、ここでしか見られない特別なプログラム。

光と音楽が織りなす幻想的な世界
壮大なBGMに合わせ、ドローンがリズミカルに動きながら夜空にアートを描く。
光と音が一体となった、息をのむ演出が!

『東武動物公園ドローンショー2025』実施概要

開催日
20253月29日(土)・30日(日)

開催時間
19:00 ~ 
※ドローンショーは15分の予定
※天候不良等により中止となる場合あり

開催場所
東武動物公園内 イベントステージHOLA!付近
埼玉県南埼玉郡宮代町須賀110

観覧料金
無料
※東武動物公園の入園料が必要

———

出典

関連記事

スペースワン社、空中ドローンと水中ドローンの最新機種の体験会を5月に福島県郡山市にて開催

株式会社スペースワン(福島県郡山市、代表取締役:小林康宏)(以下、スペースワン社)は、空中ドローンと水中ドローンの最新機種を体験できる無料デモンストレーションを福島県郡山市で開催する。 空中ドローンはDJI社のものを、水 […]

  tera

2025年、最新ドローンショー開催情報まとめ【日本国内イベント情報】

夜空を彩り、変幻自在の動きで夜空をキャンパスにする「ドローンショー」。 近年では、花火大会のようなイベントの一幕であったり単独イベント、中には企業のPRで見る機会も増えてきました。 ここでは、そんな夜空を彩る「ドローンショーを見に行きたい!」という方に向けて、2025年に日本国内で催されるドローンショーをご紹介します。 お出かけする際などの参考にしてみてください!

  yoshi

今年は500機!6月14日のツエーゲン金沢ホームゲームで『スペシャルドローンショー』を開催!

石川県金沢市で創業し、ドローンショー専用機体『DSJ MODEL-X』を開発する株式会社ドローンショー・ジャパン(本社:石川県金沢市、代表取締役:山本 雄貴)(以下、ドローンショー・ジャパン社)は、2025年6月14日(土)にツエーゲン金沢の2025シーズン最初のナイトゲームにて、『スペシャルドローンショー』を開催する。 ドローンショー・ジャパン社は、公益社団法人 日本プロサッカーリーグ(J3リーグ)2025シーズンにおける、ツエーゲン金沢のオフィシャルトップパートナーとなっている。

  tera

バルーンとドローンが織りなす奇跡。5月4日、『佐久バルーンフェスティバル2025』で500機のドローンショー開催!

ドローンショーを企画・運営する株式会社レッドクリフ(本社:東京都港区、代表取締役:佐々木 孔明)(以下、レッドクリフ社)は、2025年5月4日に長野県佐久市で開催される『新佐久市誕生20周年記念 佐久バルーンフェスティバル2025』において、バルーンと500機のドローンが織りなすショー「バルーンイリュージョン」を実施する。

  tera

立教大学池袋キャンパスにて5月11日に『ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス2025』が開催。業務用大型ドローンによる防災訓練実演やVR防災体験車・はしご車の搭乗体験も

学校法人立教学院(所在地:東京都豊島区、理事長:福田裕昭)(以下、立教学院)は、5月11日に防災・減災への取り組みを考える『ALLとしま×立教WAKUWAKU防災フェス2025』を立教大学池袋キャンパスにて開催。 業務用大型ドローンによる防災訓練実演やVR防災体験車・はしご車の搭乗体験などプログラムも公開された。

  Fuji